記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    egamiday2009
    egamiday2009 両方が混じり合う仕組みを

    2014/08/16 リンク

    その他
    milkya
    milkya 両方あるのが一番良いと思います。なぜ日本は振り切れることを選び、数年後にはまた戻ってくる振り子を繰り返すのか。

    2014/08/16 リンク

    その他
    shibure
    shibure "国立大学の施設設計の指針を15年ぶりに改定し、個室になっている研究室の壁を取り払って研究者同士の交流を促す「オープンラボ」方式の普及に乗り出した。"

    2014/08/16 リンク

    その他
    hhasegawa
    hhasegawa 共用スペースで仕事したくない人を少なからず含む研究者に大部屋を強制でもしたら、義務的オフィスアワー以外は大学に来なくなり「出会いを生む交流空間」が消える可能性が高そう。まったくいつもの「改革」である!

    2014/08/15 リンク

    その他
    siuye
    siuye 入試問題作成とかどうするつもり・・・・? とか、「欧米では普及してる」ってほんまか、とか。オープンスペースもあるけど個室もあるところがほとんどじゃないの?

    2014/08/14 リンク

    その他
    enagojapan
    enagojapan 大学「オープンラボ」普及へ 研究室、壁を外し交流を  :日本経済新聞

    2014/08/13 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 セクハラ,アカハラ防止かと思った。最近は研究室のドアを透明にしたり,教員が異性の学生と研究室で2人だけになるのを避けたりしてるところあるよね。

    2014/08/13 リンク

    その他
    kyokucho1989
    kyokucho1989 壁を壊す(物理)

    2014/08/13 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT ラボスペースを各ラボの既得権化させないで、獲得した外部資金や人員に応じた柔軟性を与えるには悪くないよね。PIには個室が与えられてるし。コミュニケーションの活性化だけでなくハラスメント抑制にもつながるはず

    2014/08/13 リンク

    その他
    tdam
    tdam 早急にやらなければならないこと(不正問題対処)は放置で、科学的ではない思いつきで政策を決めているようにしか思えない。軋轢や盗難など、"異なる分野の研究者との交流"が必ずしも良い方向だけに働くとは限らない。

    2014/08/13 リンク

    その他
    masatomo-m
    masatomo-m 盗難発生しまくるからやめてくれ

    2014/08/13 リンク

    その他
    kotatsumurinH
    kotatsumurinH 学生や研究面では利点が多いと思うんだけど、成績つけたり、テスト作成したり(特に私学では入試問題)の秘密を守るのをどうするかという点があるんだよなあ。学生がいないときにやれと(それはいつですか)。

    2014/08/13 リンク

    その他
    eurisko1
    eurisko1 狭いベンチの取り合いをする姿が容易に想像できる。壁があっても交流してるし、ほっといて。

    2014/08/13 リンク

    その他
    kmiura
    kmiura これはよいこと。副次的にパワハラが減る(他の研究室の人たちの目があるので)といった効果もある。あと、院生やポスドクが横で繋がって発言力もあがるぞ。

    2014/08/13 リンク

    その他
    fdblues9
    fdblues9 ふーん

    2014/08/13 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem 大学のスペース配分問題はこじれると血の雨が降る。気をつけないと。あと学生の成績資料の扱いに頭を悩ませそうだ。

    2014/08/12 リンク

    その他
    toshiyam
    toshiyam 機材の予算配分とかめんどくさそう

    2014/08/12 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday ら(ほ)ほ"ー

    2014/08/12 リンク

    その他
    kds1256
    kds1256 院生部屋があっていろんな分野の修士〜ポスドクがごちゃまぜだったけど、なかなか楽しかったよ。他研究室、他学科、他施設の実験設備が気軽に使えるようになると研究がはかどると思う。

    2014/08/12 リンク

    その他
    hugo4649
    hugo4649 from 日本経済新聞 すべて http://ift.tt/1h1pyom via IFTTT

    2014/08/12 リンク

    その他
    pachikorz
    pachikorz んなことよりも、第三者による監査機関の充実をですね

    2014/08/12 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 小保方量産する為の何か?TWInsの反省してから考えようね。「交流」が目的なハコって意味分かんないねえ。/研究機材借りに他所の大学行くとかの方が経験積めそうなんだけどねえ。

    2014/08/12 リンク

    その他
    e-domon
    e-domon 帝国主義者が多いのでコンセント争奪戦やらフリーザーのスペース争奪戦やらが起きやしないかね。

    2014/08/12 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK とりあえず実験ノートは机の中で鍵かけてがより重要視されるね。今の科研費システムだと共用装置の金をどういう分配で買うかでものすごくもめそう。大学に金入れてくれれば別だが。

    2014/08/12 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 邪魔が増えて研究に集中できなくなると思うんだけどねぇ。

    2014/08/12 リンク

    その他
    charliecgo
    charliecgo で、大部屋に全員突っ込んで職員室にする、ってのが駅弁大学で起こりそうね。

    2014/08/12 リンク

    その他
    ente04
    ente04 これって大学でやると学生が一箇所に集められることになって非常に面倒なことになりそうなんだけどその辺どうなんだろ。共有のスペースはいざこざでギスギスしそう。

    2014/08/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学「オープンラボ」普及へ 研究室、壁を外し交流を - 日本経済新聞

    文部科学省は11日までに、国立大学の施設設計の指針を15年ぶりに改定し、個室になっている研究室の壁を...

    ブックマークしたユーザー

    • klarer-himmel132014/08/17 klarer-himmel13
    • egamiday20092014/08/16 egamiday2009
    • milkya2014/08/16 milkya
    • shibure2014/08/16 shibure
    • hhasegawa2014/08/15 hhasegawa
    • siuye2014/08/14 siuye
    • enagojapan2014/08/13 enagojapan
    • nakex12014/08/13 nakex1
    • okoinu_okooko2014/08/13 okoinu_okooko
    • kyokucho19892014/08/13 kyokucho1989
    • POPOT2014/08/13 POPOT
    • dondoriyama2014/08/13 dondoriyama
    • tdam2014/08/13 tdam
    • masatomo-m2014/08/13 masatomo-m
    • takehikom2014/08/13 takehikom
    • kotatsumurinH2014/08/13 kotatsumurinH
    • eurisko12014/08/13 eurisko1
    • yuiseki2014/08/13 yuiseki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事