2014年9月8日のブックマーク (8件)

  • 消費増税先送りで、アベノミクスは復活する

    6月30日のコラム「なぜ政府の『成長戦略』に期待できないのか」では、「安倍政権が打ち出す成長戦略に期待できない」、より正確に言えば、「期待しても仕方がない」、ことを述べた。筆者が知る限りにおいて、マーケットの世界で、「政府による成長戦略の出来が株式市場を左右する」と真顔で語られているのは、日だけである。 「成長枠」という名目で膨張する公的セクター 安倍政権の根幹をなす「3の矢」の政策のうち、第3の「成長戦略」の中では、もちろんTPP参加や規制緩和・改善は望ましい政策である。だが、戦略の中身を見ると、増税実現とセットになったことで、公的セクターの権益を膨らませるメニューの方が目立っている。実際に、2015年度予算における概算要求において、4兆円規模の予算が「成長枠」という名目で称され、予算策定が進んでいる。 成長戦略は、民間経済の力を底上げする政策なのだが、いつの間にか公的セクターの予算

    消費増税先送りで、アベノミクスは復活する
    tdam
    tdam 2014/09/08
    「スタグフレーション」で雇用が増え失業率が下がるか?を考えればFTの指摘が間違っているとわかる。むしろ追加増税で適度なインフレが実現されないことのほうが怖い。
  • なぜアベノミクスによって輸出が増えないのか 中国に競り負ける日本 | JBpress (ジェイビープレス)

    アベノミクスの目玉は大胆な金融緩和によって為替を円安に導くことであったが、そこまでは成功したとしてよい。円は1ドル80円付近から100円台にまで下落した。 その結果、トヨタ自動車など海外での生産が多く、海外で得られた利益を日に送金している企業は大幅に利益を伸ばすことができた。だがその一方で、石油など輸入品の価格は高くなった。海外で生産している企業が潤い、輸入品を消費する人々が損をした。 もちろん、アベノミクスはこのようなことを目的にしたものではない。円安によって輸出が増えることを期待したのだ。輸出が増えれば国内メーカーが儲かり、そこで働く人の給与も上がる。彼らが消費を増やせば、その効果は飲業などにも及ぶ。アベノミクスによって輸出が増え景気が良くなると考えたのだ。 しかし、輸出は思うように伸びていない。円安になった最初の頃は、企業が生産を増やすには時間がかかる(Jカーブ効果)と説明されて

    なぜアベノミクスによって輸出が増えないのか 中国に競り負ける日本 | JBpress (ジェイビープレス)
    tdam
    tdam 2014/09/08
    為替はあくまで相対的なものであり、まだまだ円安ではない。とくに輸出物価から見た購買力平価では、酷い円高が続く。それは、日本が輸出する財・サービスのひどい国内価格下落を意味する。 http://www.iima.or.jp/research/ppp/
  • もし消費税を10%に上げなかったら?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    もし消費税を10%に上げなかったら?
    tdam
    tdam 2014/09/08
    内容は論理が無茶苦茶。前回のレジーム・チェンジと違って、少々二次QEを発表しようと景気浮揚効果は薄い。消費増税が仕組まれた規定事項と考えると、株は年末までに手仕舞いが良いかね。そういえばNISA枠放置だな…。
  • リコーやキヤノン、3Dプリンターに参入 複雑な部品、量産可能に - 日本経済新聞

    リコー、キヤノンなど国内精密大手が、設計データから立体物を造形する3D(3次元)プリンター事業に参入する。プリンター事業で培った技術を生かし、複雑な形をした部品の量産にも使える装置を開発する。試作にとどまらず完成品として組み込める部品ができるようになれば、製造工程の大幅な簡素化やコスト低減などもの作りの革新につながる。3Dプリンターは設計データをもとに樹脂などの材料を重ね塗りして立体物をつくる

    リコーやキヤノン、3Dプリンターに参入 複雑な部品、量産可能に - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2014/09/08
    3Dプリンタは、ヨドバシ梅田での展示が終了したしな…。
  • 女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行

    日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日外国特派員協会で会見し、2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%とする政府目標について「野心的すぎる」との見方を示した。「社会での女性に向けた日政府の取り組みを完全に理解・支持する」としつつも、目標達成を急げば「非生産的になる」恐れがあると指摘した。 フランスは「男女平等」を促すため11年、上場企業に対し17年までに役員の「40%」を女性とするよう法律で義務付けた。フランスのルノーと提携している日産は、背中を押されるかたちで女性の管理職登用を重視してきた。日産も管理職女性比率を現在の7%から17年には10%に引き上げる方針を打ち出している。しかし、日産には現在、女性取締役はおらず、会見でゴーン氏は「日産にとって、17年3月までに10%という目標が現実的だ」と語り、政府目標の30%に疑問を投げかけた。 6月に発表された政府の「『日

    女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行
    tdam
    tdam 2014/09/08
  • 日欧で考慮が必要な「固体経済」 - シェイブテイル日記2

    現在の日経済は政府債務急増とデフレの板挟みに苦しんでいます。 最近ではユーロ圏までもが「日化」に苦しみだしたようです。 これらに良い処方箋を考えるのに、これまでの経済学の枠組みはかえって邪魔になっているのではないでしょうか。 これまでの経済学は無意識にインフレ状態を前提に組み立てられていました。 それも無理のないことで、現代日のデフレは金融史にも例を見ない連続長期デフレで、大半の国はデフレに陥ることがあっても、わずか数年でデフレを脱却していました。 ところが、リーマン・ショック後は、日だけでなくユーロ圏で政府債務危機が起きたPIIGS諸国などでもインフレ率が徐々に低下してきました。(図表1) その結果、インフレ状態を前提に組み上げられた経済学では対応困難な状況が見られるようになっています。 PIIGS諸国でも物価の低下がみられる 図表1 日とPIIGS諸国の物価水準 出所:IMF

    日欧で考慮が必要な「固体経済」 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2014/09/08
    ユーロ圏の場合は、リーマン後も好況かつインフレ嫌悪のドイツの影響で十分な金融緩和が遅れた。しかも、経済格差下での通貨統合自体が金本位制と同じ自壊装置に見える。そもそも指導者層は液体経済を望んでいない?
  • スコットランド 独立「賛成」が過半数 NHKニュース

    イギリスからの独立の賛否を問うスコットランドの住民投票が今月18日に迫るなか、イギリスの有力紙が6日発表した世論調査の結果、独立に賛成すると答えた人が、初めて反対を上回り、現地では衝撃を持って受け止められています。 スコットランドでは今月18日、イギリスからの独立の賛否を問う住民投票が行われます。 この住民投票について、イギリスの有力紙、「サンデー・タイムズ」が6日、発表した世論調査では賛成が51%、反対が49%と調査を始めて以来、初めて賛成が反対を上回りました。 先月上旬に発表された調査結果では反対が61%と、賛成を20ポイント以上引き離していましたが、1か月の間で、その差が逆転したかたちです。 特に野党・労働党の支持層や40歳未満の人、それに女性の間でこのところ、急速に賛成に回る動きが広まっているということです。イギリスではこれまで主要な世論調査ではおおむね反対派が優勢になっていて今回

    スコットランド 独立「賛成」が過半数 NHKニュース
    tdam
    tdam 2014/09/08
    通貨や金融政策も含めて独立したら、ドカ通貨安(と金利高騰)が来てスコットランド経済が谷底から復活するのかもしれないけど、ポンド放棄は住民は望んでいないらしいので、厳しかろう。
  • 科学からの脱落 | KOYASUamBLOG2

    中村桂子が『現代思想』8月号に「大型予算獲得競争を止め」ないと「権力と金力の中で愚かな競争をするという姿は続くだろう」と述べている。そして、漱石の「職業」と「道楽」を区分した講演を引用して痛烈な批判をしている。漱石は、人のご機嫌を取るのが職業、自分勝手に好きな分量だけ行うのが道楽と区分し、科学と哲学と芸術は職業にはならず、道楽でなければ成功しないとした話しを紹介している。 科学が職業になると、科学は成立せず、よい科学者は出てこないのであって、現在のやり方を止めるべきだと主張している。私が想定していたよりもずっと厳しいことを述べる人だったのだと見直した。 ともかく、科学が権力になびき、その権力にしたがって考えるようでは、それはもう科学でないというわけだ。 科学から脱落する道を歩いていると厳しく批判している。 そういう発想がみじんもないと思って読んだのが今朝の中日新聞の滋賀県版記事。 「滋賀県

    科学からの脱落 | KOYASUamBLOG2
    tdam
    tdam 2014/09/08
    現在の日本科学界には競争主義の徒花として、研究のための研究をする論文製造機が紛れ込んでいる(実話)。道楽だろうが仕事だろうが、やはり自分の研究テーマと社会との関係性、位置づけを問いながら研究を行うべき。