ブックマーク / shavetail2.hateblo.jp (217)

  • 説明的MMTと規範的MMT - シェイブテイル日記2

    ランダルレイ「MMT現代貨幣理論入門」にはいろいろと少々聞き慣れない用語もでてきますが、「説明的」と「規範的」という用語もそれにあたるでしょう。 「説明的」、あるいは「記述的」(descriptive)とは、現実を観察して「こうである」と客観分析すること。一方の「規範的」(prescriptive)とは、いわば「こうあるべき」という理念といったところでしょうか。 同書9章6節「結論-MMTと政策」を引用します。 ーーーーーーーーーーーーー(レイ「MMT現代貨幣理論入門」p477) ある面において、MMTアプローチは「説明的」である。MMTアプローチは、主権通貨がどのように機能するかを説明する。我々が、キーストロークによって支出する政府について述べ、主権通貨の発行者が貨幣不足に陥ることはあり得ないという時、それはやはり「説明的」である。 国債売却を、中央銀行が金利誘導目標を達成するのを手助け

    説明的MMTと規範的MMT - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2019/09/07
  • 「国民1人当たり830万円詐欺」には気をつけよう - シェイブテイル日記2

    報道によれば、財務省から6月末時点での「国の借金」について昨日新たな発表があったようです。 財務省は10日、国債と借入金などの残高を合計した「国の借金」が6月末時点で1053兆4676億円になったと発表した。 3月末時点から4兆1015億円の増加で、不足する税収分を賄う国債の発行額が増えた。7月1日時点の人口推計(1億2699万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約830万円になる。 国の借金1053兆円=1人当たり830万円―6月末 時事通信 8月10日(水)17時58分配信 ほぼ同様の報道は同日、日経新聞、朝日新聞、産経新聞からも報じられています。 改めていうまでもないことですが、日の国自身は対外資産が340兆円と世界一であることはこれらの報道機関自身が報じていますので、「国の借金」1053兆円という報道は誤りであり、正しくは「政府の家計などに対する負債が1053兆円」で

    「国民1人当たり830万円詐欺」には気をつけよう - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2016/08/12
  • 途上国に始まり、EUに終わる? - シェイブテイル日記2

    今日も英国EU離脱報道がまだ続いています。 英国はもちろんですが、英国での離脱派勝利から、ドイツ以外のEU主要国内でもEU離脱派が勢いづいているようです。 各国内でも、ドイツに牛耳られて一挙手一投足に規制を入れてくるEUに対する不満が大きくなっているのでしょう。 ただ、EUは英国を準加盟国扱いにするという情報もあり、ノルウェー、あるいはカナダに準じて処遇するとすれば、英国に対して常識的な幅の中でオプションを提示して、離脱させるという流れになるとすれば、英国の離脱問題自身は不透明性が高い今が問題のピークなのかもしれません。 それに対して主要加盟国から離脱運動が盛んになっているEUのあり方こそ、今後の焦点となっていくのではないでしょうか。 ところで、2011年秋ごろ、リーマン・ショックで個人は多額の負債を抱えたまま放置されているのに、サブプライムローンを売った側の大手金融機関の多くが救済された

    途上国に始まり、EUに終わる? - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2016/06/26
  • ギリシャ債務問題にみる日経新聞の読み方 - シェイブテイル日記2

    現在ギリシャ債務問題が進行しています。 ギリシャ側、EUトロイカ側の主張の隔たりはそれぞれの国民の主張の隔たりでもあり、ただでは済みそうにありません。 Twitterなどをみると、「借りたものを返さないギリシャが悪い」という声が多いようですが、海外経済学者では意外にギリシャの肩を持つ声が多いようです。 ギリシャ国民投票:6人の経済学者たちは「賛成」か「反対」か(ブレイディみかこ) - 個人 - Yahoo!ニュース さて、EUトロイカ側はさらなる緊縮提案を出すようにギリシャに迫っていますが、そもそもギリシャが緊縮財政をすれば、財政は健全化するのでしょうか。 図表1に2001-14年でのギリシャ・日ドイツ中国の4カ国で政府支出伸び率に対する財政健全化指標悪化率を示しました。 多くの場合、政府支出の伸び率が大きい国はずっと大きく、伸び率が小さい国はずっと小さい傾向がありますが、ギリシャ

    ギリシャ債務問題にみる日経新聞の読み方 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/07/08
  • 政府債務削減の意味は正しく理解されているか - シェイブテイル日記2

    消費税は国会で新たな法律が通らなければ2017年4月には更に2%引き上げられ10%とされることが決まっています。 ただこうした法律を通した国会議員や国民の間で財政再建のための増税のもつ意味について、正しい理解が得られているのかかなり疑問です。 ■金融資産と負債の関係 図表1は日の国全体でみた金融資産と負債の関係です。 当たり前といえば当たり前ですが、金融資産と負債とはそれぞれ7300兆円強で、全体がバランスしています。 図表1 日の金融資産と負債(グロス) 出所:日銀資金循環統計 2014年末時点 なぜ金融資産と負債がすべての主体を合算するとバランスするかといえば、現代の管理通貨制度下でのお金は、誰かの負債と同時に発生する負債の証文として生まれるためで、逆にいえば、誰かが負債を返済すればそれと同額のお金が消滅する運命にあるためです。 その点を強調する意味で、グロスの資産・負債(図表1)

    政府債務削減の意味は正しく理解されているか - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/06/20
    総需要不足が低成長の原因として、今必要なのは民間需要であって、政府需要ではないのでは。"家計の金融資産"の裏返しが民間需要不足なわけで、民間貯蓄減少と政府債務抑制がセットでのリバランスが必要では。
  • 免税すれば外国人でなくとも消費は増える - シェイブテイル日記2

    安倍首相は6月5日、マスコミの扱いはベタ記事に近かったですが、日経済再浮上の鍵となる重要な発表をしました。 安倍晋三首相は5日の観光立国推進閣僚会議で、訪日外国人客による旅行消費額を年間4兆円に倍増させる新たな目標を表明した。訪日客の増加を地域活性化につなげるため、地方部にある免税店も2020年に2万店規模に増やすとした。会議ではこれらの新目標を盛り込んだ改定行動計画を決定。「日経済をけん引する基幹産業に観光を飛躍させる」と強調、旺盛な購買意欲に注目した「稼ぐ力」の底上げを掲げた。 政府は20年までに訪日客を年間2千万人に引き上げる目標を既に打ち出している。旅行消費4兆円の目標時期を「2千万人が訪れる年」とした。 外国人の旅行消費を4兆円に 地方の免税店20年に2万店 2015/06/05 09:44 【共同通信】 この記事のポイントは、消費税を免除する免税店を拡大すれば、訪日外国人に

    免税すれば外国人でなくとも消費は増える - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/06/08
    政府というか財務省の成長戦略と財政再建には一貫性がなさすぎる。こんな連中にただでさえ人口が減少する=実質成長率の低下する国の舵取りを任せて良いようには到底思えない。酷い未来を座して待つ訳にはいかない。
  • リフレ派の皆さんは、最近お元気でしょうか。 - シェイブテイル日記2

    リフレ派の皆さんは、最近お元気でしょうか。 増税を平気で口にする御大浜田先生に驚き呆れ、リフレ派を離脱してはいますが、当然今も、デフレ脱却は現在の日に必須という部分を共有している私シェイブテイルは元気にしております。 「インフレターゲット下金融緩和さえすれば、デフレは脱却できる」 黒田総裁自身はご自身をリフレ派とは規定していないようですが、黒田総裁が、正にこの主張を2年間という期限までつけてCPI2%を達成を高らかに宣言されて、2年以上が経ちました。 近い将来の物価水準はゼロもしくはマイナス圏突入との見方も市場では増えているようです。 総務省が29日発表した4月の全国消費者物価指数(CPI、2010年=100)は値動きの激しい生鮮品を除く総合指数が103.3と、前年同月比で0.3%上昇した。上昇は1年11カ月連続となる。ただ14年4月の消費増税による要因を除くと2カ月ぶりに横ばいとなり

    リフレ派の皆さんは、最近お元気でしょうか。 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/05/31
    狭義リフレ派「増税悪影響は金融緩和で相殺可能」→広義リフレ派「財金併用でなければデフレ脱却が難しい」(いまここ)→財政至上主義「経済を殺してでもPB目標達成を」デフレ派「よいデフレ論」 この揺れ戻しが怖い。
  • 日本ではピケティでr>gより大事なこと - シェイブテイル日記

    ピケティのの話題は多少下火になってきましたが、ピケティが編者となって今も構築が続いている世界各国の所得の詳細がわかるデータベース、The World Top Incomes Database があることをご存知でしょうか。 そのデータベースから、世界主要国での上位10%、下位90%の所得の変化をみるといくつも興味深い知見を得ることができます。 まず私達の多くが属する下位90%(つまり普通の成人)の2009年時点の所得を、1995年=100とした実質水準で比較してみました。(図表1) 図表1 各国下位90%の所得水準変化 出所:The World Top Incomes Databaseに収録されている 2009年時点での実質所得金額を、1995年=100として筆者が指数化したもの。 図表1からわかることを列挙してみますと、比較可能な14カ国の下位90%の所得については、 ・所得が大きく増

    日本ではピケティでr>gより大事なこと - シェイブテイル日記
    tdam
    tdam 2015/05/24
    一般労働者の実質所得が階層によらず低下した一方、物価下落で固定給の公務員や年金生活者(と一部の経営者)は上昇か横ばいと思われる。彼らが財政再建(という名のデフレ政策)を進めるのには彼らなりの合理性がある。
  • 財務省の懸念と荒物屋のゴミ箱 - シェイブテイル日記2

    積み上がった政府債務がいかに危ないかという文脈で、「もし国債金利が1%上がると、金融機関が抱える国債は2.5兆円減価する」という話があります。 主要7カ国・G7のイタリアにまで広がった欧州の財政不安。国債買いが細り、長期金利が上昇した場合、日では何が起きるのか。2009年度の銀行資産から日銀がはじいた推計によると、金利が1%上がるだけで大手銀行は2兆5千億円の評価損をかかえる勘定です。特に運用難の地方銀行が長期債への投資を増やしており『潜在的なリスクは急拡大している。 (財務省幹部) *1 わずか1%の金利上昇で金融機関には2.5兆円の損失発生とは穏やかではないですね。 ただ。 金融機関って株式も保有しているんですよね。 現在東証上場会社の時価総額は約550兆円。 そのうち約28%、つまり155兆円ほどは金融機関保有の株式です。 そして、最近株価はちょっと調整気味です。日経平均では4月2

    財務省の懸念と荒物屋のゴミ箱 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/05/10
  • ラリー・サマーズの「豹変」に思う - シェイブテイル日記2

    今年4月に、元米国財務省長官や国家経済会議(NEC)委員長を務めたラリー・サマーズと前FRB議長バーナンキの「長期停滞」を巡る論争が話題をよびました。 「長期停滞論」とは、2013年11月にスタンレー・フィッシャー*1の業績を記念する行事の席上、ラリー・サマーズが、「現在の米国など先進国は自然利子率、完全雇用を達成できる金利水準がゼロよりもかなり下である可能性があり、ゼロ金利の恒久化が現実味を帯びるなら、財政赤字は危機が顕在化している短期間のみ必要といえるだろうか」という疑問を呈したことに端を発しています。 サマーズは「長期停滞論」でゼロ金利でさえ投資を十分に喚起できず、先進国経済がリーマン・ショック前の状態に戻ることは容易ではないし、先進国経済は過剰な設備・貯蓄・労働力を抱えており、これらを十分活用するような投資機会が不足していると捉え、財政政策の必要性を主張しています。 この「長期停滞

    ラリー・サマーズの「豹変」に思う - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/05/05
    真に必要なのはデフレギャップの消失と完全雇用なわけで、方法論よりも結果が重要ゆえ影響力の強いサマーズ氏の転向を歓迎。逆にリフレ財政重視派と同金融重視派の仲間割れは、日本に潜伏するデフレ派を利する状況。
  • 3月の自殺者数速報がでました - シェイブテイル日記 2015/04/15 23:22 私の言いたかったことは、消費税発祥の国フランスなどでは、(ギリシャは違いますが)付加価値税が仮に20%で一旦国に取

    最近、3月の自殺者統計が内閣府からだされました。 それによれば、3月の自殺者数の前年同月比はマイナス1.8%とわずかながら下がったようです。 こちらが今年3月の自殺者数推移です。 図表1 月別自殺者数の推移(総数) 出所内閣府自殺対策推進室 3月は例年自殺者数が多い月で、今年も前月比では増加が見られますが、前年同月比では増加率マイナス1.8%でした。 1997年の先の消費税増税では、翌年3月、5月に自殺者数の大幅な増加が記録されています。(図表2) 図表2 1998年の自殺者数急増 出所:社会実情データ図録 失業者自殺者数の月次推移 前回1997年消費税増税の納税時期には自殺者数は著しく増加した。 このデータと、周辺情報から、今回の消費税増税でも自殺者の急増を懸念して私が書いた記事がこちらでした。 3月のデータで見る限り、幸いなことに、私の懸念は外れてくれたようです。 ただ、消費税は消費者

    3月の自殺者数速報がでました - シェイブテイル日記 2015/04/15 23:22 私の言いたかったことは、消費税発祥の国フランスなどでは、(ギリシャは違いますが)付加価値税が仮に20%で一旦国に取
    tdam
    tdam 2015/04/16
    景気回復による失業率の低下と、不良債権問題に伴う貸し剥がしがすでに収束したことが要因かも。
  • これ、先生の真意ですか? - シェイブテイル日記2

    まず先入観なく、発言者も伏せて日日経新聞朝刊の記事を読んでみましょう。 ――物価上昇率を2年で2%にするとした日銀の目標をどうみますか。 「インフレ目標はそんなに重要ではない。インフレを起こすのは国民に対する課税だからできるだけ避けたい。日銀も我々も2〜3年前に石油価格が半分以下になるとは思っていなかった。その責任を日銀がとる必要はないから(エネルギー価格の影響などを含んだ)消費者物価指数を目標とするのは合理的ではない。(デフレの主因である)需給ギャップが狭まっていることは間違いない。2%というのはどちらかといえばインフレの上限とみるべきだ」 「雇用の方を目標にするのが正攻法だ。(安定雇用のための)手段として中間目標の物価目標がある。完全雇用で成長率が良ければ(2%目標に)こだわる必要はないといってもよい。ただ、いまの状態ではインフレにしない限りそういう事態にはできない」 ――成長率を高

    これ、先生の真意ですか? - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/04/15
  • 米国は苛立ってますよ、安倍首相 - シェイブテイル日記2

    これまでアベノミクスを歓迎していた米国ですが、かなり風向きが変わってきたようです。 米財務省は9日公表した半期為替報告書で、欧州と日は景気を刺激する上で金融政策に過剰依存していると批判し、他の政策手段を利用しなければ、すでに悲観的な世界経済の見通しはさらに悪化する恐れがあるとの懸念を表明した。 財務省は中国韓国についても、為替政策が米国など貿易相手国の痛手になっているとして非難した。ただ、いずれの国も為替操作国に認定しなかった。1994年の中国を最後に、為替操作国に認定された国はない。 主要貿易相手国の為替政策に関する同報告書は、政策当局に対して「使える限りの政策手段を全て用いる」よう呼びかけた。 「世界の成長が加速しないばかりか、世界の生産構成が次第に不均衡化する恐れがある」と述べた。 欧州ではドイツに矛先を向け、域内最大の経済規模を誇る同国では経常黒字が国内総生産(GDP)の8%付

    米国は苛立ってますよ、安倍首相 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/04/12
    "適切な財政支援や国の競争力向上に向けた政策" 前者は要するに財政支出と減税でしょうな。後者の"競争力"云々は明確な定義もなく、国主導の政策がうまくいくという証拠もない。
  • 四半世紀に渡る経済政策の誤ちがわかる1枚の図 - シェイブテイル日記2

    最近ピケティブームで、高所得者と低所得者の所得格差が話題を集めています。 ただ、そこにもうひとつデータを追加してみると、日では政府が大きな政策の誤りを犯していることが見えてきます。 早速ですが図1をご覧ください。 この図で折線グラフは平均年収が高位10%グループの平均年収と残りの低位90%グループの平均年収推移を2010年水準を基準に実質化して示したものです。 それに加えて、棒グラフで日全体の実質GDPの推移を示しています。 図1 日での高位10%・低位90%平均年収とGDP推移 出所:年収=The World Top Incomes Database、GDP=IMF 年収・GDPともに2010年を基準に実質化している。 高位10%の人たちの年収は同じグラフに収めるために、 1/4にスケールダウンして描いた。 殆どの期間で実質GDPは伸び続けているにもかかわらず、 所得高位10%グ

    四半世紀に渡る経済政策の誤ちがわかる1枚の図 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/02/24
    この事実はもっと喧伝されて良いと思う。物価(デフレ)分を控除した実質所得は、類推するにより上位では上昇しているわけで、結局デフレ維持が「1%」のための政策かがよく分かる。不当利得は実質的に返還分配が摂理。
  • 私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2

    昨年の今頃、私は消費税増税を目前に控え、いくつかの自治体と連携して、地域通貨を実践する準備をしていました。 ところが調べていくうちに「今の日では地域通貨はまず上手くいかない」という確信を持つに至りました。 この20年ほどの間に、日で試行された地域通貨にはいくつもの目的を異にするものがあります。*1 2014年4月の消費税増税で、デフレが悪化するのが目に見えていましたので、昨冬私が目指したものは、デフレに対抗できるような減価する地域通貨でした。 つまり、物価が下落するよりも速く地域通貨のほうが減価するならば、地域通貨は滞留されることなく、モノ・サービスの交換を促すはず、という発想です。 実際、この減価する地域通貨というものは80年前のオーストリア・ヴェルグルでは大変大きな経済効果があったとされています。 オーストリア・ヴェルグルの減価する地域通貨「労働証明書」 80年前のオーストリア・チ

    私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/02/16
    ううむ。
  • デフレの正体は借金不足 - シェイブテイル日記2

    ■デフレの正体は借金不足 突然こういっても何のことだかさっぱり解らないかもしれません。 しかし次の図1を見ていただければその意味がわかっていただけるのではないでしょうか。 企業が債務を持てばインフレに、債務を返済すればデフレに 図1 企業の資金過不足と物価(1980-2013) 出所:企業資金過不足(フロー)=日銀資金循環統計 物価(GDPデフレーター)=IMF WEO Oct 2014 企業の資金過不足と物価の相関係数が大きい(R^2=0.76) だけでなく、近似線はほぼ原点を通っている。 以前このブログに書きましたように、全てのマネーは債務と一体となって生まれます。 日の家計はほぼいつでも貯蓄をしていますから、マネーの元である債務はその他の主体(企業、政府、海外)が担うことになります。 このうち企業は、投資に適したマイルドインフレならば、健全に債務を持つことができ、1990年半ばまで

    デフレの正体は借金不足 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2015/02/11
    政府財政黒字=借金縮小は民間(家計・企業)の黒字縮小・赤字拡大と同時に起こるので、政府が経済無策なのに目標通りに民間経済主体が成長しつつ借金を増やすはずもなく、財政至上主義強行なら経済衰退が起こるだけ。
  • 歴史は繰り返さないが韻を踏む - シェイブテイル日記2

    ギリシャで選挙に勝利したチプラス政権は、欧州連合との対決姿勢を鮮明にしています。 ギリシャとEU・ECBの経済的対立。 これにはある種の既視感が漂っています。 欧州連合(EU)、欧州中央銀行(ECB)は、ギリシャで財政再建方針に反対するチプラス政権が勝利したことに対し、ギリシャの財政再建を強化する策を打ち出しました。 ヨーロッパ中央銀行は4日、ギリシャで財政再建などの取り組みが後退するおそれがあることを受け、格付けが低いギリシャ国債を担保に金融機関に資金を供給してきた特例措置を解除すると発表し、ギリシャの銀行の資金繰りに対する懸念が一段と広がりそうです。 ヨーロッパ中央銀行はこれまで、ギリシャが財政緊縮策を続けることを条件に、特例として格付けが低いギリシャ国債も担保として認め、金融機関に対して低い金利で資金を供給してきました。 しかし、ギリシャで財政緊縮策の見直しを掲げる新政権が誕生し、財

    tdam
    tdam 2015/02/07
  • 消費税増税は2年目こそ恐い - シェイブテイル日記 消費増税でも税収が増え、おそらく2期連続のマイナス成長で、15年度も景気低迷・・・とりあえず予想が見事に外れたわけだが、どう思

    消費税が上がって8ヶ月余り。 経済アナリストの多くは2015年は消費増税後の駆け込み需要の反動より、ゆるやかな回復に向かうとみているようです。 ただ、5%に消費税が上った1997年前後の各指標から推測すると、そうした見通しは楽観的過ぎるように思われます。 東レ経営研究所がまとめたレポートによると、GDPの実質成長率は1.7%のプラスに転じると予測しており、消費増税による個人消費の冷え込みもこなした2015年は再増税延期、大規模な経済対策、原油安、円安が各方面への追い風となり、日経済を下支えするという見通しを示しています。*1 このレポートに限らず、最近の民間アナリストの今年の経済見通しはゆるやかな回復を予想する声が少なくありません。 2015年度は増税2年目となりますが、97年増税の翌年度はどのような年だったのでしょうか。 図表1は、ちょっと煩雑ですが、97年消費税増税前後の各指標をまと

    消費税増税は2年目こそ恐い - シェイブテイル日記 消費増税でも税収が増え、おそらく2期連続のマイナス成長で、15年度も景気低迷・・・とりあえず予想が見事に外れたわけだが、どう思
    tdam
    tdam 2015/01/23
    政府が民間から金を吸い上げ続ける消費税増税が、駆け込み需要単独のように一過性なわけがない。かたや財政再建路線で、支出を絞るとすれば民需縮小の相殺すら危うい。経済(破壊)同友会の提言には絶望。
  • 日本に必要なのは「毒を食らわば皿まで」? - シェイブテイル日記2

    の財政健全性指標はギリシャを超えて世界最悪です。 日はちょっとした思考実験とシミュレーションから、今後日はどうするべきかについて考えてみたいと思います。 先日から名目GDPと政府粗債務の関係、いわゆる財政健全性指標について書いてきました。 名目GDPと政府粗債務の経時的な変化を辿ってみると、日の財政健全性指標の悪化に弾みがついたのは1997年の橋増税の時からです。世界で名目GDPの伸びが10年以上止まっている国は日以外にはありません。 そして財政健全性指標が改善しない原因は私達の収入が増えないことに最大の原因があります。 安倍首相が犯しつつある大きな誤ち - シェイブテイル日記 リーマン・ショック時、日では時の与謝野馨経財相が「ハチに刺された程度」と称してとりたてて何もしませんでした。 ギリシャでは2009年に政権交代があり、多額の政府債務隠蔽が発覚してEU肝煎りで財政健全

    日本に必要なのは「毒を食らわば皿まで」? - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2014/12/23
  • 安倍首相が犯しつつある大きな誤ち - シェイブテイル日記2

    今回の衆議院選挙では安倍首相はアベノミクスとともに、消費税増税の延期を掲げ、「景気回復、この道しかない」と選挙で訴え圧勝しました。 しかし、シェイブテイルとしては前回衆議院選挙のような「これで日もデフレから脱却できる!」という高揚感がありません。それはこのままでは日経済は浮揚するどころか沈没しかねないという懸念が拭えないからです。 はっきり言って、日経済の最大の問題は、政府債務問題ではありません。 実はあなたの収入が増えないことこそ最大の問題なのです。 今回の衆議院選挙で与党は2/3を超える議席を獲得する圧勝でした。 安倍首相は来年10月の消費税増税こそ延期しましたが、2017年4月には景気条項を外して実施すると約束しています。首相のこの方針は正しい方向なのでしょうか。 ■政府債務と名目GDPの相関 早速ですが図表1を御覧ください。これは名目GDPと政府債務の経時的な変化を国際比較し

    安倍首相が犯しつつある大きな誤ち - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2014/12/16