2014年9月9日のブックマーク (9件)

  • 一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について

    人工知能学会の表紙、学生だったこの子が一人前の研究者になって、やがて自分に似せたアンドロイドを開発するのか。 pic.twitter.com/nHhdP3rGVX — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 そして時代を超えて受け継がれる箒・・・このアンドロイドの女の子にとって、箒や掃除をするという行為は、アンドリュー(NDR-114)にとっての木工と同じようなものなのかもしれない。 pic.twitter.com/4OZaLG1Gdf — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 「人工知能学会」の表紙デザインに関しては当初一部の方々(特に女性の中で、ある特定の考えをお持ちの方)から、「国際的には」「自分が思うから」とオールマイティーカードを振りかざして色々と騒ぎ立ててのバッシングがあり、色々と

    一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について
    tdam
    tdam 2014/09/09
    一連の流れは、いろいろな意味で、人間とは?知性とは?を考えさせられましたな。現代版方広寺鐘銘事件というか、理屈と膏薬はどこへでもつく、ならぬボウフラとバッシングはどこでも湧くというべきか。
  • 東京新聞:GDP改定値 大震災超す下げ幅 4~6月期、7.1%マイナス:経済(TOKYO Web)

    内閣府が八日発表した二〇一四年四~六月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比1・8%減、年率換算では7・1%減となり、八月に公表された速報値の年率6・8%減から下方修正された。消費税増税に伴う駆け込み需要の反動で、個人消費や企業の設備投資などが低迷したことが影響した。 マイナス成長は二・四半期(六カ月)ぶり。年率7・1%の減少幅は東日大震災が起きた一一年一~三月期(年率6・9%減)を超える大きさで、リーマン・ショック後の〇九年一~三月期(年率15・0%減)に次ぐ減少率となった。

    tdam
    tdam 2014/09/09
    寄与度を見ると内需、特に設備投資が特にヤバイ。こんな災禍を政官で引き起こしていながら、一年後に追加増税とか終わってるでしょ。
  • 浜田内閣官房参与:円安は日本経済にとってプラス - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    浜田内閣官房参与:円安は日本経済にとってプラス - Bloomberg
    tdam
    tdam 2014/09/09
  • なぜ整体やカイロ、無免許マッサージは放置されているか。

    2015/4/28 大阪地裁で初公判 "被告側は「(起訴事実に対する主張を整理するため)医学的知見を踏まえた検討が必要」とし、認否を留保" 「男児を死に至らしめたおわびとして、保釈は求めていない」 リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) 乳児施術死亡事件で被告が認否留保…大阪地裁 大阪市内で昨年6月、マッサージのような施術を受けた生後4か月の男児が死亡した事件で、業務上過失致死罪に問われた元NPO法人理事長・姫川尚美被告(57)の初公判が28日、大阪地裁であった。被告側は「(起訴事実に対する主張を整理するため)医学的知見を踏まえた検討が必要」とし、認否を留保した。

    なぜ整体やカイロ、無免許マッサージは放置されているか。
    tdam
    tdam 2014/09/09
  • 地方国公立大も“倒産”の危機? ささやかれる「2018年問題」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大学関係者の間で「2018年問題」という言葉が語られている。近年横ばい状態にあった18歳人口が、この年あたりから再び大きく減り始めることから、「倒産する大学が相次ぐ」との懸念が広がっているのだ。 昨年生まれの子供が大学受験を迎える2031年の18歳人口は約104万人で、現在より15万人ほど少ない。折しも、大手予備校「代々木ゼミナール」の校舎の7割強が閉鎖されることも明らかになった。大学の大淘汰(とうた)時代がいよいよ現実味を帯びてきた印象だ。 教育界が18歳人口減少の危機に瀕(ひん)して久しい。すでに半数近い私立大学が入学定員割れしている。少子化が進むのに大学数が増えたのだから当然の帰結である。 これまでも各大学は生き残りをかけ、志願者が増えそうな校名への変更や学部新設、多様な入試制度の導入など、あの手この手で受験生集めをしてきた。だが、小手先の対応はいつまでも通用しない。年間出生数

    tdam
    tdam 2014/09/09
    地方大学に若者の雇用や産業が生まれるぐらいの"蓄積してきた「知的財産」"があれば、もともとその地域は衰退していないのでは。
  • 政府債務問題は2030年に消失する? - シェイブテイル日記2

    現在日の政府債務は1000兆円を超えています。 ところが現在のアベノミクスを続けていくと、2030年には政府債務問題は消失するかも知れません。 現在の政府債務残高は、国債に限っても約1000兆円です。 これを巡り、政界では「消費税は15%、いや30%でも財政持続不可能」といった意見や、学会でも「財政健全性を判断するドーマー条件を日財政が満たすには」といった議論が繰り広げられています。 その一方で、日銀は現在アベノミクス・第一の矢として量的質的緩和を実施しており、その主な手段として毎月長期国債をグロスで7.5兆円買い入れています。 その結果、現在興味深い現象が起こり始めています。 長期国債総額は増えるのですが、財政問題として実質的に意味がある部分は減り始めているのです。(図表1) 財政問題として意味がある国債残高は減り始めている 図表1 国債残高とその内訳 出所:日銀資金循環統計 図表1

    政府債務問題は2030年に消失する? - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2014/09/09
    そのためには日銀が買いオペを続けなければいけないわけで、形を変えたデフレ万歳論にも見えてしまう。財政再建至上主義と金融緩和万能論への皮肉なんでしょうけど。
  • GDP 年率-7.1%に下方修正 NHKニュース

    内閣府の発表によりますと、ことし4月から6月までのGDP=国内総生産の改定値は、年率に換算した実質の伸び率でマイナス7.1%となり、先月の速報段階のマイナス6.8%から下方修正されました。

    tdam
    tdam 2014/09/09
    よりによって企業の設備投資の下落か…。消費増税の悪影響を読んだ企業が、将来的な内需の回復を諦めたとも受け取れるよな。
  • 朝日新聞内定者イベントで会場静まる珍事 ある男子学生が放った質問に緊張感走る - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 8月11日に朝日新聞社の内定者イベントが開催された 内定者から「慰安婦検証報道についてどう考えるか」との質問が放たれた 質問された社員は面らったようで、しばし沈黙し会場は緊張感に包まれた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    朝日新聞内定者イベントで会場静まる珍事 ある男子学生が放った質問に緊張感走る - ライブドアニュース
    tdam
    tdam 2014/09/09
    誤報放置批判に対して、自分たちは正しいと思うから正しいと言い続ける必要がある、が答えであるならば、報道機関というよりカルト教団では。
  • 実質GDPマイナス成長で反アベノミクス派は大喜び、でも内需は順調に拡大中の謎

    eワラント証券在籍のマーケット関係者がお届けする、旬な投資情報!マーケットと常に向き合っているプロならではの記事満載。 eワラントの仕組みや商品紹介のみならず、一歩踏み込んだ実践できるeワラント投資法をご紹介します。eワラント、ニアピン、トラッカーを通じて利益を上げるための、投資知識やコツを連載中。 メルマガでおなじみ、eワラント開発者、土居雅紹(どい・まさつぐ)の短編コラム。投資からちょっと離れた日常に投資のコツがあるかも? 土居雅紹のコラム。株式、為替、コモディティ相場のトレンドや、今後想定されるシナリオと投資戦略。eワラントはもちろん、他の金融商品を使った投資戦術など。 何時でもどこでも、好きなときに視聴できる便利なウェブセミナー。各セミナー10分程度でお気軽にeワラントを学ぶことができます。 eワラントデイリーウォッチでは、前営業日のeワラント、ニアピン、トラッカーの取引金額TOP

    実質GDPマイナス成長で反アベノミクス派は大喜び、でも内需は順調に拡大中の謎
    tdam
    tdam 2014/09/09
    表題の「内需は順調に拡大中」というのはおかしい。アベノミクス自体は効果的だったが、消費増税が余計だった。北風と太陽の童話を思い出す。内需拡大してこそ税収も上がり、PBが均衡し、長期的財政の安定性も改善。