2012年11月14日のブックマーク (9件)

  • 元バス運転手の敗訴確定 高知・白バイ隊員死亡事故 - MSN産経ニュース

    高知市春野町で平成18年、バスに高知県警交通機動隊の白バイが衝突し男性隊員=当時(26)=が死亡した事故をめぐり、業務上過失致死罪で有罪判決が確定したバスの元運転手、片岡晴彦さんらが「証拠が捏造された」として県などに損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(須藤正彦裁判長)は13日までに、原告側の上告を退ける決定をした。敗訴が確定した。9日付。

    te2u
    te2u 2012/11/14
    三審制とはいったい何なのか・・・。
  • マック、崩れた「勝利の方程式」:日経ビジネスオンライン

    瀬戸 久美子 日経WOMAN編集部 旧・日経ホーム出版社(現日経BP社)に入社後、日経WOMAN、日経TRENDY、日経ビジネス編集を経て2013年4月より現職。 この著者の記事を見る

    マック、崩れた「勝利の方程式」:日経ビジネスオンライン
    te2u
    te2u 2012/11/14
    なんか、経営側と現場側との乖離が感じられる。現場の対応が悪いとするような言い方も見られるし、過去のデータしか見ていないような印象。
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
    te2u
    te2u 2012/11/14
    "「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの?" 辞書で「訊く」を確認したら、正しそうなんだけど、ここで言いたいのはそういうことではないらしい。
  • 厚さが驚異の0.96mm! 日本発の超薄型ディスプレイに世界が大興奮!! 海外の声「クソ最高だぜ日本!」:キニ速

    te2u
    te2u 2012/11/14
    ニーズを見いだして製品化できるか。そこをうまくできないのが日本企業の問題点でもあるから。
  • 中国、強気姿勢から一転、対日制裁の撤回求める声「こちらの打撃の方が大きい」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国の対日経済制裁でより大きな打撃を被るのは日なのか、それとも中国なのか。これまで中国側は「日の対中依存度の方が高いので、大きな打撃を受けるのは日だ。中国は大したことはない」と強気一点張りだった。ところがここにきて、中国側から「中国の受ける打撃の方がむしろ大きい」と対日経済制裁の撤回を求める声が出始めてきた。(フジサンケイビジネスアイ) 中国側が日の打撃の方が大きいと主張してきた根拠は、日の輸出の対中依存度が20%前後まで高まっているのに対し、中国の輸入の対日依存度はせいぜい10%強にしか過ぎないことだった。日から輸入しなくても、その分は他国からの輸入で十分に補える、と一貫して強気の姿勢を見せていた。 ところが日からの輸入は、この数字以上に中国にとって欠かせないものであることが次第に分かってきた。なぜならば、日からの輸入は主に中核となる部品・原材料とか中間製品が多いからであ

    te2u
    te2u 2012/11/14
    むしろ、これも中国の一つの戦略だと思ったりもするのだけど。
  • 朝日新聞デジタル:いじめ撲滅へ プロレスラー、上半身裸の校長にチョップ - 社会

    大谷さんからチョップを受ける田村校長=山口市楠木町  山口市の湯田中学校で13日、地元出身のプロレスラー大谷晋二郎さん(40)が、全校生徒を前に「いじめ撲滅・元気ハツラツ」と題して講演した。  「目標に向かって努力する子はいじめなんかしない」。勇気を持って前進する大切さを説いた。最後に突然、プロレス技を受ける若手の先生を指名した。  しぶり気味の先生の代わりに進み出たのは田村浩人校長(51)。上半身裸でチョップを受けた。大谷さんは「一歩踏み出す勇気を校長自ら教えてくれた」。

    te2u
    te2u 2012/11/14
    これをみて、まねして、いじめにつながる、と。
  • 新卒採用2014 | 株式会社ファーストロジック

    「御社と契約します。」の言葉をお客様から頂いた瞬間が一番の喜びです。このお言葉を頂くために日々精進しています。私が成長を実感した点は『タスク管理能力』です。限られた時間の中で目標を達成するために、自分が「何をすべきか」「何をしないか」を考え仕事を効率的に実行していけるようになりました。 学生の皆さん、自己をしっかり持って就職活動に励んでください。周囲の意見を聞いたりすることも重要ですが、最終的な判断は必ず自分自身で下してください!一緒に世界一のサイト作りを目指せる日を楽しみにしています。 マーケティング部では、「お客様に満足して頂けるコンテンツは何か」を考え、実際に企画から制作まで全て自分達で行います。 自分が企画したコンテンツを見たお客様から、「ありがとう」との声を頂けるときが、一番やりがいを感じます!仕事を通じて、特に「考える力」と「実践力」が短期間で身についたと実感しています。

    te2u
    te2u 2012/11/14
    新卒採用2014というタイトル、「学生」お断り、でもエントリできる。矛盾だらけ。これに見合う人は、かえってエントリしなさそう。/休憩時間を抜いても、10時間勤務。残業代、ちゃんと出てるのかな。
  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
    te2u
    te2u 2012/11/14
    学んでから作り始めても、結局このような方法になる。
  • Windows 8総責任者が辞任。マイクロソフトに今、何が起きているのか(本田雅一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    あまりにも唐突なニュースだった。マイクロソフトにとって小さからぬ躓きとなったWindows Vistaを改善し、Windows 7で基ソフトの事業を持ち直した立役者であるスティーブン・シノフスキーがマイクロソフトを突然、退社したのである。シノフスキーはWindows事業のプレジデントの役職にあり、先日出荷されたばかりのWindows 8、ここ数年の改良が著しいオンラインサービスWindows Liveに関し、マーケティングと開発、両方の総責任者となっていた。 シノフスキーの後任となったラーソン=グリーンこの唐突な人事で新たにWindows部門プレジデントに就任したのは、開発畑出身のジュリー・ラーソン=グリーン。彼女はシノフスキーの業務のうち、マーケティングを除く分野(主に開発)を担当。マーケティング担当にはマイクロソフトがかつて買収したダイナミクス出身のタミー・リーラーが就く。リーラーは

    Windows 8総責任者が辞任。マイクロソフトに今、何が起きているのか(本田雅一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    te2u
    te2u 2012/11/14
    事実だったら、マイクロソフト自体がやばそうな。典型的な大企業病というか。