こんにちは、イノベーションオフィスの吉田です。 先日 PostGIS の移行のお話をしましたが、 PostgreSQL でも苦しんだことが有ったのでご紹介させていただきます。 今回のお話は PostgreSQL 8 系から PostgreSQL 9 系に移行した際のお話です。 大体はよくある pg_dump 、 pg_restore で解決したのですが、一部のデータが移行後に読み込めませんでした。 それはバイナリデータで bytea 型のフィールドでした。 アプリ側のバグ等の可能性も考えて色々やっていた結果以下のドキュメントにたどり着きました。 https://www.postgresql.jp/document/9.0/html/datatype-binary.html 特に以下の部分に注目です。 bytea型は入出力用に2つの外部書式をサポートします。 PostgreSQLの歴史的な"
