2021年9月14日のブックマーク (13件)

  • GPD WIN Maxのマザボ換装で余ったマザボを収めるケース。小型PC自作可能?

    GPD WIN Maxのマザボ換装で余ったマザボを収めるケース。小型PC自作可能?
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    面白いこと考えたもんだね。魔改造する人も出れば更に面白い。
  • 引越し準備「やることリスト」手続き・荷造り・引越し後の流れ10ステップ【SUUMO引越し】 | 引越し見積もり

    引越しは、単に荷物をまとめて違う家へ住み替えることではありません。引越すための新居探しや業者探し、そして引越しにともなう役所や郵便、電気、ガス、水道などの手続き……。そこで引越しにかかわる「やるべきこと」をリストにまとめました。 まずはどんな記事内容なのか、動画でサクッとチェックしましょう! ■目次 ・STEP1:新居決め・引越し見積もり・諸契約 ・STEP2:引越し日が決まったら早めにやること ・STEP3:引越し2週間前までにやること ・STEP4:引越し1週間前までにやること ・STEP5:引越し前日までにやること ・STEP6:引越し前日にやること ・STEP7:引越し当日に旧居でやること ・STEP8:引越し当日に新居でやること ・STEP9:引越し後に早めにやること ・STEP10:そのほかやっておきたいこと ・必要な手続きをしっかり把握しよう ・効率よく進めたい「荷造り」のコ

    引越し準備「やることリスト」手続き・荷造り・引越し後の流れ10ステップ【SUUMO引越し】 | 引越し見積もり
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    引っ越しは大変だよ… 小さい規模ながら1.5年の間に6回もやらされたけど。
  • 未来はまだ変えられる――野党はコロナが照らし出した日本の根本問題と向き合え|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    総裁選にともなって自民党の支持率が上昇を始めました。新政権が発足すれば内閣支持率もまた大きく上がるでしょう。任期満了まで間がないため、今回はそのまま衆院選を迎えることになりそうです。 けれども総裁選はいち政党の内部の事柄にすぎないのですから、来ならばどのような総裁が選出されたとしても、それと対峙できるような内実を野党は打ち出していかなければなりません。コロナを前にして国民がおかれた現実はまるで変化していないのです。日が抱える様々な困難についても同様です。少なからぬ人たちがこれまでの自公政権とは違う政治がありうるのではないかということを思い浮かべているはずです。ある人は生活の厳しさという実感から、ある人は命が守られないという局面の中から、そしてまたある人は諸外国の医療や生活の補償の手厚さを横目に見て、そうして今の日はおかしいと、それぞれの人なりに感じるものがあるはずです。 それは動きう

    未来はまだ変えられる――野党はコロナが照らし出した日本の根本問題と向き合え|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    まともな支持者が怒りを表明してるあたり、野党の方々、本当に危機感持った方がいいと思うし、政権に対しての正当な圧力がないと様々困るんだけど、彼らには届かなそうと思うと更に絶望感。
  • 時代遅れなフェミニスト議連が老害でキモい

    Twitter上で議論が錯綜している、自分の気持ちの理解のためにも、論点を整理してみたい。とにかくめちゃくちゃムカついてるし、フェミニズムを失墜させる最悪な出来事だと思う。 1. フェミニスト議連(地元の市議を含む)という団体が女性を表象した表現に対しどこからOKかという線引きをし、削除を求めることをしていいのか? →権力が安易に表現規制をしていいのかという問題 自分としては、これはダメだと思う。女性表象云々の問題ではなく、表現規制に対する権力の濫用には反対する立場だからだ。民間から「これはさすがにエロいんじゃない?」とか、市民や県民の多くが異議を唱えるならいいが、議連という県警が忖度する可能性のある立場から、表現の線引きを行うことは非常に危険なことだと考える。表現をどう感じるかは自由だが、議員という立場から物を言うということの重大性を認識するべき。 実際のところ、千葉県警は議連だから忖度

    時代遅れなフェミニスト議連が老害でキモい
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    男女平等を目指すはずのところに、女性に特権をの類が乗ってきて、更に乗っ取られた感はするね。
  • 立民は普通の日本人に支持されないから与党になれない これって大発見じゃ..

    立民は普通の日人に支持されないから与党になれない これって大発見じゃね?

    立民は普通の日本人に支持されないから与党になれない これって大発見じゃ..
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    切れ味がいい
  • いまの野党がなすべきこと

    立憲民主党を批判して、「政権交代を現実的な選択肢として考えられるようなレベルの政策を出せる野党第一党が欲しい」という人が多いけど、政治についての考え方が明らかにナイーブだと思う。なんかいい政策をつくれば政権を取れるのに、という野党批判が多いけど、そんなわけない。野党が政権を取れないのは、「野党のなかでもまとまってないのに、国の運営なんかができるのか」という、政権運営能力に対する根的な疑問であって政策とかじゃない。 典型的なのが消費減税。消費減税策を打ち出せば世論の支持が高まるという幻想を振りまいている愚かな人が多いが、全くそんなことはありえない。野党から消費減税と言われても、「またできもしない甘い政策で私たちをだまそうとしている」としか受け取ってくれないからである。減税派は「国債を発行すればいい」などと無責任なことを言うんだろうけど、霞ヶ関や国会議員にはそれに強硬に反対する人が現に膨大に

    いまの野党がなすべきこと
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    内容は概ね同意できるところがある。でも足りない表記も多い。とはいえ民主党政権やそれに乗っかってた人の総括を初めとして書いてるとキリが無いからな。
  • 政権交代で実現したい社会

    はてな村にお住まいの野党支持者・与党支持者の皆さん、こんにちは。今秋の衆院選と政権交代に向けて、いかがお過ごしでしょうか。おそらく衆院選で一票を投じるまでは、とくに何もしていない方々が大半だと思います。もちろん投票所へ足を運んで一票を投じれば、それで十分に有権者の務めを果たしているとは思います。 以下に長々と記すことは、仕事育児にお忙しい皆さんには負担となるものです。私も仕事育児に追われて日々忙しいのですが、ちょっと現状を放置するとまずいなと危機感があり、筆をとった次第です。 長くなるので3行にまとめると、こんな感じです。 政権交代で実現したい社会についてSNS増田に書こう 書かれたものに応援ブクマ・応援コメントをつけよう政権交代が実現したら、建設的な議論ができる社会を作ろう さて、今月に入ってから毎日のように、はてな匿名ダイアリー(以下 増田)には、野党に批判的な投稿が続いています

    政権交代で実現したい社会
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    まず政権話任せられる野党を作ろうって話から始めないとならないのにねぇ。そこはマルっと無視かい。
  • (追記あり)行ってた整体がプペルまみれになって通院辞めた

    タイトルのまんまです。もはや死語でしょうか、プペル。去年のプペル上映時期の話です。まだ寒かったですね、あの頃は。 とある持病が少しでも良くなるようにと、病院通いに合わせて整体にも通い始めました。 効いてるのか効いてないのか分かりませんでしたが、保険が効くものではなく自分のボーナスをほぼ注ぎ込んでいたので半端なところで辞めるわけにはいかないと藁にもすがる思いで通い続けていました。今思うと天井の無い課金ガチャで後戻り出来なくなる現象と似ていますね。 ある日いつものように整体を受け、玄関でスリッパからに履き替えて前を見ると、ドアにプペルの映画のポスターが貼ってあることに気付きました。プペルの親(...と言って良いのでしょうか)のサロンの評判などはネットで読んでいたので正直ゲェッと思いましたが、知り合いにポスター掲出でも頼まれたのかなと思いとりあえず帰途に着きました。 そして次の施術日、玄関の外

    (追記あり)行ってた整体がプペルまみれになって通院辞めた
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    なんていうか、この手の人たちって一定の割合でそういうのに走るよね
  • いのちと暮らしに無関心だった菅首相 「まずは自助」の弊害 | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」

    この人にとって、政治とは結局、権力闘争以外の何ものでもなく、人々のいのちや暮らしには何の関心も持っていなかったのではないだろうか。 9月3日、菅義偉首相の退陣表明をテレビで見ながら、私はそんな印象を拭うことができなかった。 菅首相が自民党総裁選への不出馬に追い込まれた直接的な要因は、党内での求心力を失ったことにあるが、その背景には今夏、デルタ株の感染が爆発的に広がり、政府の感染対策への批判から支持率が急落したことがあるのは間違いない。 そんな菅首相を擁護しようとして、麻生太郎財務相は7日、「(感染は)まがりなりに収束して国際社会の中での評価は極めて高いと思う」と、耳を疑うような発言をおこなった。 事実ではない虚偽の情報を事実であるかのように強弁する麻生氏の言動は、米国のトランプ前大統領が多用した「オルタナティブ・ファクト」という手法を思い起こさせるものだった。 今から1年前に首相に就任した

    いのちと暮らしに無関心だった菅首相 「まずは自助」の弊害 | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    結論決めて書いてるなって感想だね。
  • 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 on Twitter: "『2回目接種が全国民の5割』との見出しに違和感。 64歳以下で見ると東京は33%、北海道20%、京都22%、大坂24%と2割から3割。 菅総理もワクチン接種は進んでるとよく言われますが、未だ予約も取れない方々への接種をより進めるべ… https://t.co/dwAnYDafmX"

    『2回目接種が全国民の5割』との見出しに違和感。 64歳以下で見ると東京は33%、北海道20%、京都22%、大坂24%と2割から3割。 菅総理もワクチン接種は進んでるとよく言われますが、未だ予約も取れない方々への接種をより進めるべ… https://t.co/dwAnYDafmX

    蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 on Twitter: "『2回目接種が全国民の5割』との見出しに違和感。 64歳以下で見ると東京は33%、北海道20%、京都22%、大坂24%と2割から3割。 菅総理もワクチン接種は進んでるとよく言われますが、未だ予約も取れない方々への接種をより進めるべ… https://t.co/dwAnYDafmX"
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    確かに若者の接種が遅れてること、取りたくても取れない予約とかは改善すべきだけど、この人からはそういう人に寄り添うよりも政局にしたい意思しか見えないんだよね。申し訳ないけどそれが本音。
  • 駆け出しエンジニアと繋がりたい のタグが信用を失いつつあるのは何故か。

    masashi@20歳フリーエンジニア @masa_x15 【19歳で公務員を辞めて1年未満でフリーランスになった人】高卒で警察官になるが10ヶ月で退職 ▶︎プログラミング独学 ▶︎ 実務4ヶ月で独立 ▶︎ フリーエンジニアになり月単価50万以上 | JavaKotlin | 3ヶ月でフォロワー1000人達成 | エンジニア関連の相談・質問はLINEで受けてます💡 lin.ee/iM1vZHv masashi@20歳フリーエンジニア @masa_x15 僕がフリーエンジニアになった手順 ①公務員を辞めて逃げ道なくす ②半年間気でプログラミング学習Wantedlyと企業HPから300社近く応募 ④ベンチャー内定 ⑤実務キャッチアップ+フリーランスの方と交流 ⑥4ヶ月で独立 ①で環境を変えれるかどうかが一番重要! #駆け出しエンジニアと繋がりたい 2021-09-13 12:06

    駆け出しエンジニアと繋がりたい のタグが信用を失いつつあるのは何故か。
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    どこの界隈もはじめはそれなりにまともに頑張ってる人が声をあげるけど、そこに乗っかるのに変なのが出てきて、まともな人が離れてダメな人の掛け声の代表格になるってサイクルが短くなってるのが可視化されてる気が
  • 維新 コロナ踏まえ国会議員給与3割削減など 各党に働きかけへ | NHKニュース

    新型コロナウイルスによる国民生活への影響を踏まえ、日維新の会は国会議員の「身を切る改革」が必要だとして、給与の3割削減などを与野党各党に働きかけていく方針です。 新型コロナウイルスによる国民生活への影響について、日維新の会は感染の収束後を見据えても日常を取り戻すまでにはかなりの時間が必要で、長期化が見込まれるとしています。 このため、国会議員も「身を切る改革」に取り組み、国民と痛みを分かち合う姿勢を明確にする必要があるとして、議員の給与に当たる歳費とボーナスに当たる期末手当を、いずれも3割削減すべきだと主張しています。 また、衆議院の定数についても3割減らすよう求めています。 日維新の会は、与野党各党に速やかな実現を働きかけるとともに、衆議院選挙でも訴えることにしています。 一方、衆議院選挙では拠点とする大阪など関西に加え、東京や愛知など都市部の選挙区を中心に70人余りの候補者の擁立

    維新 コロナ踏まえ国会議員給与3割削減など 各党に働きかけへ | NHKニュース
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    残念ながら国がこういうことやると民間はもっと減らされるのがここ何年もやってきてるのに、まだわからないか…
  • 皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

    anond:20210910190224 ここでもうダメなのギャグ? ベース電源とか知ってる? 元増田ではないけれど、ここで「ベース電源」て言葉を出すのは、それこそギャグになっちゃうよ。 電力卸取引市場が導入された地域では、もう「ベース電源(正確にはベースロード電源)」て概念は消失しつつある。「メリットオーダー」って言葉を検索して調べてみて。元増田も言ってるけど、再稼動・運用・停止という一連のフローに多くのコストがかかる発電設備で作る電力は、コスト面で再エネに負けて市場に買われなくなる。火発も原発もそうだし、実は再エネでもバイオマス火発はそれにあたる。 これは再エネの質的な特性の割に、多くの人が見過ごしがちなことなんだけど、太陽光・風力・地熱・(揚水してない)水力などの燃料不要な再エネの根的優位性は、環境にやさしいとか何とかじゃなくて、「限界費用(1単位の供給を増やすのに必要なコスト)

    皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2021/09/14
    それなら再エネの方を安定的に得られるようにするのが先。現状でそれが出来てるというのは違うぞとなる。今後そう言えることを目標に技術開発をしないといけないというならわかるが。