techfirmlabのブックマーク (254)

  • GoogleサイトでJavaScriptを動かしてみる | Google Apps Techfirm Lab

    皆さんこんにちは。 今回はGoogleサイトでJavaScriptを動かせるか試してみたいと思います。 GoogleサイトではHTMLを作れないのでいろいろ不便だなと思っていたのですが、前回のiframeなどを試しているうちにガジェットを通せば結構リッチなGoogleサイトを構築出来るんじゃないかと思いついた次第です。 まずは、gadget.xmlを作成します。こんな感じにしました。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Module> <ModulePrefs title="hello world example" /> <Content type="html"><![CDATA[ <head> <script type="text/javascript"> function move(event) { var obj=document.ge

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/27
    GoogleサイトでJavaScriptを動かしてみる
  • Googleドキュメントでテンプレートを使用する | Google Apps Techfirm Lab

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/22
    Googleドキュメントでテンプレートを使用する
  • Gmailで全アカウントで共通のラベルを作成する | Google Apps Techfirm Lab

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/21
    Gmailで全アカウントで共通のラベルを作成する
  • Google Syncで紛失したiPhoneのデータを消してみる | Google Apps Techfirm Lab

    皆さんこんにちは、iguchiです。 今回はモバイル設定で有効にできるGoogle Syncを使用して、iPhoneを紛失してしまったと仮定してメールやカレンダーのデータを削除出来るか試してみたいと思います。Google Appsにはこんな便利な機能があるんです。 Google Syncの設定はこれですね。 基的な準備はここを参考にしながら試しました。今回は、文字数制限を6文字。端末ロックを1分にしてみました。 Google Apps側の設定 まずはiPhoneの設定。ここを参考にしてください。 iPhone側の設定 以上の設定が終わり、iPhoneGoogle Appsと同期してみましょう!。 お、パスワードが指定した長さを求められました。ちなみにこれはimapやpop3のパスワードではありません、端末のパスワードです。 ロックも1分に変更されました。しかもパスワード入

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/16
    Google Syncで紛失したiPhoneのデータを消してみる
  • Gmail Labsのアプリを使ってみる | Google Apps Techfirm Lab

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/15
    Gmail Labsのアプリを使ってみる
  • FeliCa使ってみたい・その3 | Techfirm Lab.

    今回は、FeliCaというよりは、データ構造ネタですが… ちょっと凝ったデータ格納をやります。言う程凝ってもないかな… FeliCaのフリー領域は、16バイトのブロックを4つまでしか使えません。64バイトです。この少ない領域に、いかに効率的にデータを格納するかがポイントになります。 例えば、何かの履歴を残したい場合、1レコードを8バイトにすれば64 / 8 = 8レコード格納できるし、1レコードを6バイトにすれば10レコード格納できますね(やっぱり少ないですね…)。 今回は、年・月・日を2バイト(16ビット)に格納する方法を紹介します。 先ずは下図を見てみて下さい。 これを見ただけで、大体分かっちゃう気がしますが… まぁ、そういう事です。 先頭7bitを使って、例えば2000年から2127年という範囲を表す事ができます(固定で+2000するわけです)。 4bitあれば、1

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/01
    FeliCa使ってみたい・その3 - 今回は、FeliCaというよりは、データ構造ネタですが…ちょっと凝ったデータ格納をやります。言う程凝ってもないかな… FeliCaのフリー領域は、16バイトのブロックを4つまでしか使えません。6...
  • iアプリ・Star入門 -Hello World- | Techfirm Lab.

    今回は、Eclipseを使って実際に簡単なプログラムを書いてみます。 最初はお決まりのHello Worldです。 この記事で以下の3つをやります。 ●プロジェクトを作る ●簡単なプログラムを書いてみる(Hello Worldを表示させる) ●エミュレータの使って表示させる ■プロジェクトを作る Eclipseでプロジェクトを立てます。 ●Eclipseの左上にある「ファイル」から、「新規」→「プロジェクト」を選択してください。 ●次に「Java」ディレクトリの中にある「Star-1.3プロジェクト」を選択します。 ●プロジェクト名を「HelloWorld」にして「完了」を選択します。 ■簡単なプログラムを書いてみる □クラスを作る ●HelloWorldを展開して、「src」を右クリックして「新規」→「クラス」を選択します。 ●名前のところに「HelloWorld」

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/01
    iアプリ・Star入門 -Hello World- - 今回は、Eclipseを使って実際に簡単なプログラムを書いてみます。最初はお決まりのHello Worldです。 この記事で以下の3つをやります。●プロジェクトを作る●簡単なプ...
  • メールの署名 | Google Apps Techfirm Lab

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/09/01
    : メールの署名
  • Androidアプリ『iタウンページ』無料配布中! | Techfirm Android Lab

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/08/26
    New blog post: Androidアプリ『iタウンページ』無料配布中!
  • Twitter公式TweetボタンをWordpressに導入してみた | iPad Techfirm Lab

    右に見えますでしょうか。 早速導入しましたよ。 Twitter / ツイートボタン wordpressに導入する場合、インデックスページには上のリンク先から生成したHTMLコードを貼付けるとトップページをTweet対象としてしまい、正しく表示できません。 wordpressの関数を使い、こんな感じに置き換えます。(左と下に10pxずつマージンとるdivを追加してます) <div style="float:right; margin-left:10px; margin-bottom:10px;"><a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-text="<?php the_title(); ?>" data-url="<?php the_permalink() ?>" data-count="ver

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/08/13
    Twitter公式TweetボタンをWordpressに導入してみた | iPad Techfirm Lab
  • Twitter / ツイートボタン

    このボタンをあなたのWEBサイトに表示すれば、ユーザーはあなたのサイトを離れることなく、あなたのWEBサイト上のコンテンツをTwitter上で共有することができます。TwitterからあなたのWEBサイトへとトラフィックを呼び込むのと同時に、戦略的なTwitterアカウントをユーザーにおすすめすることができます。 ボタンを選択してください。カスタマイズすることもできます。

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/08/13
    導入してみようかしら。Twitter / ツイートボタン
  • iPed用にもマジックテープを貼ってやった | iPad Techfirm Lab

    以前の記事、「iPadにマジックテープを貼ってやった」も合わせてご覧ください。 この前の”アップルポイン”が意外と好評だったので、今回は調子にノッてiPed用にもマジックテープを貼ってやりました。 ※このサイトをご覧の方にiPedを聞いたことがない方はいないと思いますが、ご存知ない方はこちらでご確認ください。 iPed用って言っても、 「”アップルポイント”が増えるだけでしょ?」 「何が違うの?」 違うんです。 iPadとiPedの違い。。。 そうです。あれです。 「ドロイドポイント」です! iPedはAndroidですから。 以上、これだけです。 でも、これ意外と便利なんです。 起動が遅いiPed。起動を待つ間にこの”ドロイドポイント”を使えば両手が空き自由にiPadが使えます。 ”予期せぬエラー”でアプリが使えなくなっても、この”ドロイドポイント”を使えば空いた両手ですぐに

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/08/04
    iPed用にもマジックテープを貼ってやった | iPad Techfirm Lab
  • iPadの動画コンポーネントにはバグがある!? | iPad Techfirm Lab

    再現手順は下記の通り。 1:動画画面で全画面表示する 2:正常に表示されていることを確認して全画面表示を閉じる 3:端末を180°回転して再び全画面表示→ステータスバーが逆位置に! (再び端末を回転すると戻ります) ※EW’s Must List, FT, SoniyPicturesなどで確認できます。 もちろん、上で挙げた例が全て実装ミスという 可能性も考えられなくもない。かもしれません。 いづれにせよ、回避するには動画部分のカスタム実装が 必要となりそうです。 とはいえ、アプリ開発の目的は「バグをなくすこと」ではありません。 予算やスケジュールが潤沢なプロジェクトならよいですが、 iPad開発ではそのようなプロジェクトは稀です。 動画がアプリ内の主要な機能でない場合、 上記バグのために機能を削除するのではなく、 上記バグを許容する、というのも 選択肢の一つとして考えておく必要がある。か

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/08/03
    iPadの動画コンポーネントにはバグがある!? | iPad Techfirm
  • Split Viewを縦方向で2ペインにする | iPad Techfirm Lab

    Split Viewは、2つの隣り合ったペインから成る1つのフルスクリーンビューです。 横方向の場合はマスタペインと詳細ペインが表示されますが、縦方向の場合は詳細ペインのみの表示となります。 しかし、「設定」アプリのように縦方向の場合でもマスタペインを表示したい場合があります。 今回はその方法をご紹介します。 やることは3つです。 UISplitViewControllerのサブクラスを作成 willAnimateRotationToInterfaceOrientationをオーバーライド 横方向の場合のみ、最後に親クラスのwillAnimateRotationToInterfaceOrientationを呼ぶ 3番目がポイントです。 UISplitViewControllerのサブクラスのwillAnimateRotationToInterfaceOrientationでは以下のように

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/08/02
    Split Viewを縦方向で2ペインにする | iPad Techfirm Lab
  • これはおもしろい!App Inventor for Android | Techfirm Android Lab

    プログラムが出来なくてもAndroidアプリが作れてしまう! そんなツールがGoogleから登場します。 ブロックを組み合わせて簡単にアプリを作る様子が分かります。 また、単純なアプリだけでなく、GPSや加速度センサーを組み合わせたり、 Twitter等のサービスと連携するようなアプリも作成可能なようです。 こちらではいくつかのアプリの作り方が紹介されています。 http://appinventor.googlelabs.com/learn/tutorials/index.html アプリを作る際に使うブロックが、実際のプログラム言語に則した様な構成に なっているため、楽しみながらプログラムの基も学べる良いツールだと思います。 既にAndroidアプリをがっつり作っている方よりも、 アプリを作ってみたいけどプログラムが分からない、という方に是非使ってほしいですね。 現在は登

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/07/14
    New blog post: これはおもしろい!App Inventor for Android
  • App Inventor for Androidを使ってみたい! | iPad Techfirm Lab

    こちらの動画を見てください。 あらら、を抱えた女性がおもむろにPCに向かってポチ、ポチ、カチ、カチっとしたら、いとも簡単にをアプリに閉じ込めてしまいました。 という動画ではありません。 UIのレイアウトだけでなくイベントの設定もグラフィカルにカチカチと。 これほど簡単にアプリが作れるようになってしまうんです。 女子高生がアプリを作り出す日も近いです。 早く使えるのが楽しみです!

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/07/13
    App Inventor for Androidを使ってみたい! | iPad Techfirm Lab
  • メディアプレーヤーの生成 | iPad Techfirm Lab

    覚え書き。 メディアプレーヤーを作成して、動画を再生します。 MPMoviePlayerControllerを使用します。 #import <MediaPlayer/MediaPlayer.h> した上で、 // 動画URL NSString *movieURL = @"[URL]"; NSURL *url = [NSURL URLWithString:movieURL]; // プレーヤーを生成 MPMoviePlayerController *player = [[MPMoviePlayerController alloc] init]; [player setContentURL:url]; // プレーヤーを再生 [player play]; これが再生までの流れです。 ネットワークを考慮した処理などが抜けているので実際には必要です。 Notificationsを利用して、デ

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/07/12
    メディアプレーヤーの生成 | iPad Techfirm Lab
  • Androidアプリを多言語化する(リソースの様々な出し分け | Techfirm Android Lab

    今回は作成したアプリを多言語に対応させる方法を紹介します。 方法は簡単で、各言語用のリソースファイルを用意するだけです。 例えば、デフォルトが英語で、日語にも対応させたい場合、 「res/values/string.xml」に英語用リソースを、 「res/values-ja/string.xml」に日語リソースを記述します。 フォルダ名は、 ・言語コード「ISO 639-1」 ・地域コード「ISO 3166-1-alpha-2」 で指定します。(地域コードの前にはrをつけること) 例えば、「en」「fr」「en-rUS」「fr-rFR」「fr-rCA」等。 端末で選択した言語用のファイルがあれば、そちらが使用されます。 ない場合は、無指定の「values」がデフォルトとして使用されます。 また、これは他のリソースにも対応可能で、 例えば、「drawable-xx」と

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/07/07
    New blog post: Androidアプリを多言語化する(リソースの様々な出し分け
  • iPadの起動画像設定 | iPad Techfirm Lab

    iPadの起動画像(スプラッシュ画像)の設定方法を紹介します。 iPhoneと同様に、iPadでも起動画像(スプラッシュ画像)を設定できます。 ユーザにとってのアプリ起動感覚を早めるためにも起動画像は設定した方がいいでしょう。 iPadの場合、iPhoneとは異なり4方向(ホームボタンを基点)に対応させる必要があります。 iPadアプリは様々な方向から起動されることを想定しているためです。 1. サポートする起動向きを指定 まずiPadアプリのサポートする起動向きを指定します。 これは、info.plistの「UISupportedInterface- Orientations」キーによって指定され、サポートする向きを配列で指定します。 全ての方向をサポートする場合は以下のようになります。 このように全ての方向をサポートすることが推奨されています。 2. 起動画像の準備 次に起動画像を準

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/07/06
    iPadの起動画像設定 | iPad Techfirm Lab
  • Androidでのファイル読み書き2 | Techfirm Android Lab

    前回の記事で、データをファイルに読み書き出来るようになりましたが、全てアプリ内からのものでした。 では、最初から何かファイルを持っておき、それを利用したい場合はどうしたらいいのでしょうか? ということで、調べてみました。 ファイルは「assets」フォルダ内に入れておけば読み込み可能なようです。 しかし、書き込みをしたい場合はそのままでは出来ません。 前回紹介したように、アプリから自由に読み書き出来るのは、特定の領域内に限られています。 そのため、初回起動時等に「assets」からアプリ領域へコピーし、そちらを利用することになります。 簡単に方法を載せておきます。 String srcFileName = "srcData.txt"; String distFileName = "distData.txt"; // Assets内のファイルストリームを開く AssetManage

    techfirmlab
    techfirmlab 2010/07/06
    New blog post: Androidでのファイル読み書き2