2018年1月9日のブックマーク (6件)

  • 日本には日本の価値観があるとはいえ、世界的にブラックフェイスがタブーであるという事実は変わらない。

    12月31日、大晦日の恒例番組として人気を博している『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の笑ってはいけないシリーズが放送された。 その際、ダウンタウンの浜田雅功さんがブラックフェイスのパフォーマンスをしたことで物議をかもしている。 というわけで、わたしもこの件に対して思うところを書いてみようと思う。 「ネタ」は人種差別だったのか このパフォーマンスは、今年のテーマとなったアメリカンポリスにちなんで、『ビバリーヒルズ・コップ』という映画の主演を勤めたエディ・マーフィさんのものまねだった。 多くの人は、「これはネタであって人種差別的な意図なんかじゃない」と思うだろう。 わたしは元ネタを知らないが、制作側や出演者に人種差別の意図はなかったと思ってる。 でも差別かどうかを決めるのは、こちら側ではない。 イジメやセクハラなどと同じで、加害者になりうる立場の人が「こういう事情だからOK」と勝手に

    日本には日本の価値観があるとはいえ、世界的にブラックフェイスがタブーであるという事実は変わらない。
    technocutzero
    technocutzero 2018/01/09
    考えることをやめた知識の奴隷はホント迷惑
  • 米帝の山犬野郎を265匹殺し…北朝鮮の教育タブレット:朝日新聞デジタル

    北朝鮮教育用タブレットPCを朝日新聞が入手した。義務教育の現場で実際に使われているものだ。収録されている教科書からは、歴代の最高指導者への忠誠心と、米国に対する敵対心を子どもたちが持つように仕向ける教育政策が浮かび上がる。かつて北朝鮮で教師をしていた脱北者の金承順(キムスンスン)さん(45)=仮名=と共に読み解いた。(ソウル=牧野愛博) 金父子の名前、無条件で太字変換 タブレットPCには、北朝鮮が「白頭山3大将軍」と呼ぶ故・金日成(キムイルソン)国家主席、そのの故・金正淑(キムジョンスク)氏、夫の息子の故・金正日(キムジョンイル)総書記の生涯を記録した3冊の「革命歴史」が教科書として収録されている。 金日成、金正日父子の業績を教え、称賛するのが目的で、「偉大な首領金日成大元帥様の賢明な領導」「敬愛する金正日同志」といった言葉が躍る。 PCに文字を入力する場合、金父子の名前は無条件で太

    米帝の山犬野郎を265匹殺し…北朝鮮の教育タブレット:朝日新聞デジタル
    technocutzero
    technocutzero 2018/01/09
    北は8bitよりちょっとだけ上
  • 「笑ってはいけない」と「笑えない」ということの話 - 日々の音色とことば

    今日は「笑ってはいけない」の話。 年明けから物議を醸しているけれど、人権とか差別とか、そういう話は置いておいて、あれを観て感じた、今の時代に「笑える」と「笑えない」の基準が変わりつつあるんじゃないかという話。 【ガキ使速報】 浜田が着替えたらエディ・マーフィーになりました。#ガキ使 pic.twitter.com/OstIKlP5Vq — ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! (@gakitsukatter) 2017年12月31日 年末恒例のお笑い番組「笑ってはいけない」シリーズは、今年は『絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!』。僕はいつも紅白歌合戦を観ているのでリアルタイムで観てはいないのだけど、後日放映された『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』で総集編をちょっと観た。 www.happyon.jp 正直言うと、少しも笑えなかった。 前から嫌いだったというわけじゃな

    「笑ってはいけない」と「笑えない」ということの話 - 日々の音色とことば
    technocutzero
    technocutzero 2018/01/09
    風刺画とかぜんぜんおもんないし不快なんやけど、俺がそういうたらやめてくれるん?
  • 「右」に侵食される「左」  安倍政権という「あいまいなリベラル」|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    technocutzero
    technocutzero 2018/01/09
    禁読書をおすすめする
  • バーチャルユーチューバーって、アニメのキャラってこと? アニメじゃん。..

    バーチャルユーチューバーって、アニメのキャラってこと? アニメじゃん。。。若い子の感性にはついていけない。 なんで、100万回も再生されるんだろー、魅力が分からない。

    バーチャルユーチューバーって、アニメのキャラってこと? アニメじゃん。..
    technocutzero
    technocutzero 2018/01/09
    今思えば、バーチャル編集者・森下万里子だったんだな
  • 黒人差別についてbuvery氏の補足

    buvery @buvery togetter.com/li/1187666 クロネコッティさんの言う、顔の黒塗りは黒人の奴隷制を踏まえた米国の国内ルールが、英国に感染したもの、というのはほとんど正しいのだけど、ちょっと足りないところがあるので、補足しておきます。 2018-01-08 08:30:43 buvery @buvery 米国の黒人の奴隷制は、牛馬のごとく人間を使う、というだけでなくて、やってないのは、人肉を切り売りしてべてない位です。奴隷市場では、当に公開で競りをして黒人奴隷を売っていたわけですが、今の日人には異質すぎて理解ができないし、意味がわからない。 2018-01-08 08:38:30 buvery @buvery 誰が奴隷か奴隷でないかは、肌の色で決めていたわけですが、混血が当はいるわけですね。ところが、少しでも黒ければ黒人として、白人の権益を守る仕組みだ

    黒人差別についてbuvery氏の補足
    technocutzero
    technocutzero 2018/01/09
    米国では、複雑な理屈を一般に受け入れてもらうのはとても難しいので、『顔の黒塗り=レイシズム』のような形式だけで運動して、政治的解決=ポリティカル・コレクトネス、として受け入れさせるわけです。