大阪の人に、「あんなけ電飾だらけにして大丈夫なん?」って言うたら「何が問題なの?」みたいな反応なのに、「あの電飾の施工と管理に、松井さんトコの実家の電気屋が噛んでるの、問題ないの?」っていうたら、あわあわ言い出すからおもろいよね。 https://t.co/xm3npWUFaj
大阪の人に、「あんなけ電飾だらけにして大丈夫なん?」って言うたら「何が問題なの?」みたいな反応なのに、「あの電飾の施工と管理に、松井さんトコの実家の電気屋が噛んでるの、問題ないの?」っていうたら、あわあわ言い出すからおもろいよね。 https://t.co/xm3npWUFaj
オリエンタルラジオ・中田敦彦さんが、子育てや夫婦関係について語る連載「イクメンアップデート中」がリニューアル! タレントの福田萌さんを妻に、5歳と1歳の子育て中でもある中田さん。わが身で働き方改革を実践するなど、「時代をけん引するDUALなパパ」として発信していました。ところがここにきて、方針を大転換。「(自分が夫としてやってきたことは)真逆だったのかもしれない」と、「良い夫をやめた」宣言が飛び出しました。中田家に、一体何があったのでしょうか…。 僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。 日経DUALで連載を始めて2年半、僕ら世代の家族が幸せになるための方法論を、仮説と実践を繰り返しながら探ってきました。最も力を入れていたのは、働き方改革です。 「仕事量を減らして、家族といる時間を増やして育児をする」。ワーク・ライフ・バランスを求める妻の声と世の中への解決策を追求
今月中旬、LIGブログに掲載された「『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果」という記事が大きな反響を集めた。記事は、同社のライターが先輩社員に「ドラゴンボールを読んだことがないなんてありえない」と言われたことに、「これはドラゴンボールハラスメントだ」と腹を立て、同作を全巻読んでみる、という内容だ。 10月21日の『ワイドナショー』(フジテレビ系)ではこのニュースを取り上げ、ダウンタウンの松本人志さんや社会学者の古市憲寿さんが自身の見解を示した。(文:石川祐介) 「〇〇見てないの?」と言われるのは若い世代ばかり 「ドラゴンボールハラスメント」に似たような話は様々なケースで存在する。古市さんは「学者の世界でもあります?『あの論文読んでないの?』とか」と質問され、 「学者って基本的にマウンティングし合うので、やっぱりありますよね。みんなそれ(論文)を読んだ
日本最西端の町、沖縄県与那国町の町議会(定数10)で、議長選が77回も繰り返される異例の事態になっている。与野党が5議席ずつを分け合っており、議長を出せば採決時に少数派になるためだ。議案の審議にも入れず、町民からは批判の声が上がっている。 町議会は22日、5回の議長選を実施した。2人の候補に対し与野党それぞれが同じ議員に投票して「5対5」になるため、くじ引きで決めるが、当選者は辞退を繰り返した。 与野党の議員は会話も交わさない。取材に対し、野党の田里千代基(たさとちよき)氏は「慣例通り与党が議長を出すのが当然。独善的な町政を続けさせないためにも譲らない」、与党の崎原敏功(さきはらとしかつ)氏は「慣例に従う決まりはない。否決ばかりする野党が過半数となれば町政が進まないため、必要な手段だ」と答えた。 地方自治法は議長は選挙で選ぶと定めるが、当選者の辞退に関する規定はない。全国町村議会議長会によ
ハリウッド版『ゴジラ2』監督が新証言 ― 怪獣は「モンスターではなく神々」、東宝版に忠実に描く ©Warner Bros. 写真:ゼータ イメージ ハリウッド版映画『GODZILLA ゴジラ』(2014)の続編『ゴジラ2(邦題未定、原題:Godzilla: King of the Monsters)』を手がけるマイケル・ドハティ監督が、登場人物や怪獣たちについての新事実を明かした。 2018年7月、本作の米国版予告編が公開されるや、怪獣たちがかつてない切り口で語られていることがにわかに話題を呼んだ。特務研究機関モナーク(MONARCH)のエマ・ラッセル博士は、怪獣たちを「地球最初の公平な統治者」と呼び、変化によって滅亡へ向かう世界にとっては「生命を残す唯一の希望」だと説明したのである。エマ博士は彼らを“怪獣”でも“モンスター”でもなく、“タイタンズ(Titans)”と呼んだ。 このたび米T
昨今の流れでは、お気持ち、と揶揄されがちだが、他者の感情に対する配慮自体は確かに重要なことである。 ていうか、最近重要ってことになった。 というのも、ちょっと前までの人権っていうのは、個人の感情というものを全く無視していた。弱者への保護は、「無知のヴェール」で有名なロールズ流の功利主義的な操作によってのみ正当化されていたし、そうでないといけないと考えられていた。だって客観的論理的に議論を進めるには、感情を無視した功利主義を使うしかなかったから。 でもそれじゃあやっぱり理屈から取りこぼされるものが出てくるし、そもそも現実に即してない。現実の人間は感情を持っていて、感情に基づいて人を助ける。もし自分が弱者だったら、とかいちいち想像力を働かせて人権を守ってる奴なんていない。 理屈にならない感情、個人のお気持ちに対する配慮、共感こそが人権を守る本当のキーなのだ。 そういう事を言い出したのがだいたい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く