ブックマーク / note.com (373)

  • 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb

    以下は2020年3月に書いたまま放置していたドラフトだ。ちょうど『現代ビジネス』で同じ話題を扱った記事がバズっていたので、この機に多少手を加え、成仏させておく。 上の記事で問題視されている「「10秒飛ばし」で観る」「1.5倍速で観る」のうち、私は後者のみを擁護するつもりだ。「10秒飛ばし」を含む鑑賞は、あとで論じる「回復可能な鑑賞」に該当しないと考えられる点で、私にとっても「わるい」鑑賞である。よってそちらは問題とせず、倍速鑑賞のみを問題とする。 また、上の記事はこれら不適切な鑑賞がはびこっている原因に関して「①作品が多すぎること」「②コスパが求められていること」などを指摘しているが、社会的な風潮の分析も稿の関心事ではない。稿が問題とするのは、「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」という美学的問いのみである。 ―――――――――― 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか タイトルは

    映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/30
    音楽を倍速で聴いてるやついたらアホやなって思うやろ 消化消費のためだけの技法を正当なコンテンツとの触れ合い方みたいに胸張るなよ
  • HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ

    HipHopとアニメの関係は意外と深い。何かとラッパーはアニメのキャラを引用したり、アニオタ的な振る舞いを好んで行う傾向にある。Denzel CurryやJuice Wrldがドラゴンボールに影響を受けていたのは有名な話だし、Lil Peepは自身のブランドからONEPIECEをオマージュしたTシャツを販売していた。Lil Uzi VertはNARUTOの綱手からインスピレーションを受け、現在24億円もするピンクダイヤを自分の額に埋め込む手術を計画していると聞く。 それにしても、何故これほどまでにラッパーはアニメを好むのだろう。日にいる自分からすると、彼らの文化圏においてどの様にアニメは受容されているのかイマイチピンとこない所がある。 その因果関係を考えるに当たって、ある面白い考察をRedditで発見した。 スレッドのタイトルは「HipHopとアニメとの関係性について議論しよう」というも

    HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/30
    スーパーサイヤ人は白人にされたり黒人にされたり忙しいな
  • なぜエヴァはパチンコになってもすり減らないのか|伊藤聡

    パチンコになって失われるものどうも賭博に興味がわかず、パチンコも未経験のままなのだが、世の中にはパチンコをきっかけに『エヴァンゲリオン』を知った人も多いらしい。膨大な額のロイヤリティ収入が見込まれるというパチンコのライセンスだが、パチンコメーカーに作品の使用許可を出すかどうかは、作者として非常に判断が難しいところではないだろうか。いくら金になるとはいえ、たとえば「CR 村上春樹」などというものが登場したとすれば完全にドッチラケで、今後彼が書く作品をこれまで通り読む気になれない。セルアウト感も出てしまうし、そのような展開を望む読者はいないのである。ひとたびパチンコ台になれば、直子がみっつ揃ったら大当たりの「ノルウェイの森リーチ」などの下世話な演出もされるはずで、作品は容赦なく消費され、心血を注いだ小説はギャンブルのための素材と化す。安易に手を出すと痛い目にあう可能性がある。 しかしどうしてか

    なぜエヴァはパチンコになってもすり減らないのか|伊藤聡
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/29
    「世間はみんなパチンコ嫌い」っていう前提がないと一つも響かない記事 CRラッセンワールドでもやって頭を冷やすんだな ラッセンチャンス!
  • フェミニストを色分けする奴は皆ミソジニスト|勝部元気

    「日フェミニストはこれだからダメ」 「フェミニストとツイフェミorミサンドリーは違う」 「来のフェミと違ってラディフェミ当に酷い」 ネットで溢れるこれらの分断言説には当にウンザリしますね。学問上定義が異なる者の分類ではなく、良いフェミニストと悪いフェミニストに色分けして、自己基準で勝手にジャッジする「フェミニスト評論家」たち。 先日コラッタレベルのアンチフェミニズム論を開陳されて話題になったひろゆき氏も、例のハフポストインタビューで「平等主義者と差別主義者が、同じ「フェミニスト」って名前でものを言って、二つがごちゃ混ぜになってしまっている」と言っていましたっけ。 ※ぼっちゃんさんによるイラストACからのイラスト ◆ロクでもないやつはどこにでもいるよね?フェミニストと名乗る人たちには、基的にとても素敵な人が多いと思っています(私も含めてねw)。ですがその一方で、私から見ても関わ

    フェミニストを色分けする奴は皆ミソジニスト|勝部元気
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/07
    チン騎士が去勢されたら残るのは騎士じゃなくてチンポだと思う 怯えてるねぇ
  • 安倍晋三も橋本聖子と並んで浅田真央抱きつきセクハラの加害者|渡辺輝人

    (2021.2.27午前加筆) 週刊文春の記事から話題になった橋聖子(東京五輪組織委会長)の浅田真央へのセクシャルハラスメント(安倍晋三とのハグ強要)の問題。なんと政府の広報動画に証拠が残っていたので、「安倍晋三の責任」という観点で分析してみた。 ハグ強要が起きたのは2014(平成26)年4月25日の「ソチオリンピック競技大会並びにパラリンピック競技大会入賞者に対する記念品贈呈式」でのことだった。以下、政府の広報動画から書き起こすと以下のような流れになる。時刻は動画のものだが、大体の目安で正確ではないと思って欲しい。 17:48 橋が浅田の右そばに寄り何か耳打ち。それに注目する形で安倍が浅田の方を向く。浅田は笑顔だが首を横に振って否定。 17:56 橋が安倍に「総理にハグをします。」と申し出。浅田は右手を振って否定。 18:01 安倍「ファンに怒られちゃうから」 18:04 橋「大

    安倍晋三も橋本聖子と並んで浅田真央抱きつきセクハラの加害者|渡辺輝人
    technocutzero
    technocutzero 2021/02/27
    ナベテルは加速度的におかしくなってるな
  • 「井戸に毒」のデマに見る、「2ちゃんねる的インターネット」を引きずる人々|小野ほりでい

    2021年2月13日の地震後、Twitterなどで「~~が井戸に毒を入れた」というデマが多数投稿されました(現在は多数のアカウントが凍結済み)。これは1923年の関東大震災後の(虐殺の発端ともなった)悪質なデマが再生産されたものですが、なかでも一部は「匿名掲示板型のアイロニー」という文脈によってパロディされたものであり、擁護する立場の者の主張によれば、これは「パロディ(つまりパロディ元への批判的な笑い)」―――すなわち「ネタ」であるので問題ではない、とのことです。 このような書き込みが「なぜ問題なのか」については、もはや説明するまでもないほどに論じ尽くされているので、今回はむしろ「なぜこのような書き込みが起こったのか」について考えてみましょう。 アイロニーとしてのパロディ さて、先ほど触れたように、この「悪質なデマのパロディ」および「これは政権による人工地震だ」というような「パラノイア的な

    「井戸に毒」のデマに見る、「2ちゃんねる的インターネット」を引きずる人々|小野ほりでい
    technocutzero
    technocutzero 2021/02/20
    普通に考えて事実を捻じ曲げて拡散した津田のムーブも明らかに内輪のノリやねんけど? で、なんべんもいうけどあのツイート沿って騙されるプロセスを具体的に言えや
  • これって差別の扇動なのか?|おねロリキメセク天皇|note

    昨日、以下のようなツイートをしたところ、津田大介氏に引用RTで「悪質な差別扇動。皆さん通報しましょう。」と呼びかけられ、多数の方からリプライや引用RTで通報した旨をお伝えいただきました。 その後、メールにてTwitter社から通報があったと報告をもらい、「Twitterルール(https://support.twitter.com/articles/18311) またはドイツ法による削除の対象とはならないことがわかりました。 したがって、この報告の結果として措置は取られません。」(メール文からの引用)と伝えられました。 上に挙げたツイートは正直なところ、ジョークとしてお世辞にも出来がいいとは言いづらいと私自身反省しております。 しかしながら、くだんのツイートについて、津田氏が指摘したように差別の扇動であるとか、あるいは社会に悪影響を及ぼすとか(https://twitter.com/ts

    これって差別の扇動なのか?|おねロリキメセク天皇|note
    technocutzero
    technocutzero 2021/02/14
    津田に聞きたいけど差別扇動って言うからには誰かが差別されるはずなんだが対象は一体誰だ これは単に超趣味の悪いスベったジョークだろ あと「通報した」じゃなくて「通報しましょう」って気色悪いな
  • 登録者数100万人超えの有名配信者さんに自作ゲームを実況してもらった結果|intheriver|個人ゲーム開発|note

    この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

    登録者数100万人超えの有名配信者さんに自作ゲームを実況してもらった結果|intheriver|個人ゲーム開発|note
    technocutzero
    technocutzero 2021/02/07
    何百万、何千万人が見るTVCM見てどれだけの人が買うかっていう CM見たら絶対買うのかっていう でも誰も知らなきゃ買わないっていう
  • ゲームに人生を狂わされた話|Jeni / 畠山駿也

    ゲーム人生を狂わされた話私の人生を狂わせたのは身体の障害でもなく、家族でもなく、 格闘ゲームコミュニティだ。 私は指定難病である筋ジストロフィー症を患い、小学2年から車いすで生活している。 簡単に説明をすると、全身の筋肉が徐々に衰えていく病気だ。身体を酷使すると病気の進行が進む。かといって動かさないと単純に筋力が落ちる病だ。 出来る事が減っていく生活の中、内向的になり、学校以外は自宅にいる子供になっていった。唯一できることはテレビゲームくらい。放課後、同級生と遊ぶスマブラやボンバーマン、ピクミン2の対戦モードが唯一の楽しみだった。 高校に入り、ニコニコ動画の週間ランキングに入っていた「スーパーストリートファイターⅣを麗らかに実況せんとす」という動画を見た。 当時格闘ゲームに対しての印象は、操作が難しくてゲームセンターでしか遊べないという認識だった。気軽にオンライン対戦ができることに興味を

    ゲームに人生を狂わされた話|Jeni / 畠山駿也
    technocutzero
    technocutzero 2021/01/28
    比べるのもなんだけど、クラハシも「スト2が無かったら刑務所行ってたと思うよ」って言ってたからゲームってそういう行き場のない何かを受け止めてくれるものはあると思うんだよな
  • 西浦教授によるGoTo論文の解説と批判|飯田泰之

    京都大学の西浦教授と北海道大学大学院の安齋麻美さんによる論文,「“Go To Travel” Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July–August 2020 」が公開され,大きなニュースになっています. メディアなどの報道では,「「GoToトラベル」の開始後に、旅行に関連する新型コロナウイルス感染者が最大6~7倍増加した」「旅行関連の新型コロナ発症率は約1.5倍に」といったセンセーショナルな取り上げ方になっていますが,この理解は正しくありません. 何が書いてあるのか,そしてどのような意味を持つのかについて少し整理してお話ししましょう. ※昨日の一連のツイートでは,どうもわからないところが多く,混乱している部分もあったためここにまとめておきます(実際

    西浦教授によるGoTo論文の解説と批判|飯田泰之
    technocutzero
    technocutzero 2021/01/27
    ふむ、個人的には異論なし 俺が疑問に思ってたこと全部触れられてる id:Euterpe2 なんか知らんけど忠実な子分みたいでダッサいなお前w 気に入らんねやったら自分でなんか言えや
  • 新サービス、メタバースの立ち上げと人材募集|谷郷元昭

    今年の目標は、新サービスの立ち上げホロライブは2017年12月にライブ配信サービスとして立ち上がりました。配信をAR投影して視聴できる先進的なサービスでしたが、ニーズが無かったため、2018年4月に表情トラッキング型のサービスへと変更しました。 しかし、このサービスも一般向けにはあまり利用されることはなく、所属タレント向けのサービスとして進化させていき、会社としてもVTuberプロダクションに力を入れていきました。 所属タレントやファンが増えたからこそ出来ることこの様に、今まではサービスを作っても、活用してくれる所属タレントやファンが少なかったため、なかなか成立しにくい面がありました。 しかし、2019年12月にサービスを開始したホロリーの様に、所属タレントが増えたからこそ成立するサービスもあるのではないかと考えており、チャレンジしていきたいと思っています。 メタバースやファン向けコミュニ

    新サービス、メタバースの立ち上げと人材募集|谷郷元昭
    technocutzero
    technocutzero 2021/01/20
    まぁ例えばマイクラのホロ鯖をオープンにしたら盛り上がるかっていったらそんなことは無いと思うんだぜ ゲームみたいに常にコンテンツを提供し続けないと人は減る
  • 総理官邸が陥っている「認知バイアス」が国民の命を危険にさらす|香山リカ

    今年はじめての投稿です。年もどうぞよろしくお願いします。 最近「あっ」と2回続けて声をあげることがあったので、今回はそれについて書きます。総理や総理官邸が深刻な「確証バイアス」という認知のゆがみを起こしているのではないか、というあまり楽しくないお話です。 1度目は14日、いつもの木曜朝の習慣でコンビニで『週刊文春』といっしょに買った『週刊新潮』(1月21日号)を開き、冒頭近くの「『医療崩壊していない!』ーー『神の手』外科医が訴える『コロナの真実』」という特集タイトルを見たときでした。ちょうどその直前、非常勤で行っている某大病院で、コロナの直接的、間接的な影響で満床が続き、緊急手術が必要な患者さんも受け入れられない、という話を聴いたばかりだったからです。「ああ、医療崩壊はもうジワジワ起きてるな」と思いました。 なぜ「医療崩壊していない!」のか。ページをくくると、東京慈恵会医科大学の大木隆生

    総理官邸が陥っている「認知バイアス」が国民の命を危険にさらす|香山リカ
    technocutzero
    technocutzero 2021/01/20
    自分に都合のいいことを言ってるからバイアスの塊である香山リカも正しく見える これまたバイアスの実証をしているブックマーク群 id:houjiT  俺はこれを真実だとする形にもの申してるからは実際の所はどうでもいい
  • Vtuberのくしゃみはいくらなのか?ホロライブの「くしゃみ助かる」を分析する|おあ|note

    前回の記事「ホロライブ流行語大賞2020」で「くしゃみ助かる」というコメントが流行語にランクインした。世の中にはVtuberのくしゃみをありがたがる視聴者がいる。くしゃみの礼をVtuberに丁寧に伝えるばかりか、スーパーチャットでくしゃみ代を投げ込む視聴者すらいる。今回はそんなくしゃみ助かるコメントについて、ホロライブのメンバーがくしゃみ一回でいくらスパチャを得ているのか分析してみた。 ※12/18までにチャットコメント取得システムでデータ取得できた動画が対象 「くしゃみ助かる」民、くしゃ民Vtuberといえど生理現象からは逃れられず、配信中にくしゃみが出ることは自然なことである。リスナーの視聴環境によっては耳に突然大きな音が響いてしまうため、くしゃみの瞬間に音声をミュートにする素早いVtuberがいる一方で、気にせず生のくしゃみ音を配信で披露するVtuberもいる。後者の生のくしゃみ音が

    Vtuberのくしゃみはいくらなのか?ホロライブの「くしゃみ助かる」を分析する|おあ|note
    technocutzero
    technocutzero 2020/12/19
    ここだ、って所を狙ってこよりで鼻をホジホジしてるんだろう
  • 最近のにじさんじをつまらないと感じる理由。箱推しが無理になった話。|ダブルスタ丼

    「最近のにじさんじつまらないなぁ」 そう思ってる人いませんか?私がその一人です。 他にも多分いると思います。 このタイトルを見て飛んできた方なのですから、いますよね? これは個人的な感想です。 私が最近のにじさんじをつまらないと感じ、箱として推せなくなった音の話。 理由その1「案件とオフイベで見たい配信が減った」 最も大きな理由です。 正直、推しが配信さえしてくれるならばある程度は気が紛れるのですが、 最近のにじさんじを象徴するルーティーンといえば、 案件、コラボ、オフイベント、APEX、マイクラ、案件、APEX、オフイベント、マイクラ、コラボ、オフイベント。 案件とオフイベの間に挟まるノルマをこなすかのような配信スタイルには虚無感を覚えます。 ライバーの熱意の向かう先が「普段の配信に来るようなファンには向いていない」と感じる事が増えました。 まず、案件とオフラインイベントがあまりにも多

    最近のにじさんじをつまらないと感じる理由。箱推しが無理になった話。|ダブルスタ丼
    technocutzero
    technocutzero 2020/12/13
    これ見ると「野良猫って確かにじさんじだったよな」と思わざるを得ない / 今見に行ったらスゴい配信してた
  • レビューとは何だ|岸上健人@ブレイゼン

    皆様、こんにちは!! はじめましての方は、はじめまして!!!!! 僕は、MyDearestという5期目を迎えているVRスタートアップの代表で、VRミステリーアドベンチャーゲーム「アルトデウスBC・東京クロノス」の総合プロデューサーを務める、岸上健人(きしけん)と申します。 これまで「VR×物語」のエンターテインメントを作ってきて、2017年・2018年にVR漫画VR小説、昨年2019年に、Oculus(Facebook)やPlaystationVRのストアで1位も記録した「東京クロノス」というVRミステリーアドベンチャーゲームを開発しました。 そして日12/4(金)!!!!!! 「ALTDEUS: Beyond Chronos(アルトデウス:ビヨンドクロノス)(以下アルトデウスBC)」という社運をかけた作品をOculusQuest&OculusRiftにてリリースいたしました!!!!!

    レビューとは何だ|岸上健人@ブレイゼン
    technocutzero
    technocutzero 2020/12/09
    意味合いの違いならともかく何で日本の点数のつけ方を矯正しようとしてんだこいつ
  • ポリコレが抱える6つの脆弱性|小野ほりでい

    皆さん、ポリコレは好きですか?好きですよね、分かります。 ポリティカル・コレクトネスの主だった機能のひとつは端的に言えば善の普遍化、あるいはガイドライン化です。ご存知のように人間社会には、「上司の酒は断るな」とか「みんなが残業しているのに新人が帰ってはいけない」とか「無理にしなくてもよい、というのはしたほうがよいという意味だ」というような数々の不文律が存在し、私のように共感性に乏しい人間はこのような明文化されていないルールに翻弄されながら生活しています。 しかし、倫理的なルールを明文化する動きとしてのポリティカル・コレクトネスは基的にこういった「空気」的な概念と対立するものであり、なかでも「男ならこうだ」「女はこうすべきだ」といった差別的なものであれば批判的に検討可能にしてくれます。このために、私のように「空気を読む」のが苦手なタイプの人間は「書かれていないルール」を「書かれたルール」に

    ポリコレが抱える6つの脆弱性|小野ほりでい
    technocutzero
    technocutzero 2020/12/04
    ”「普遍化」を受けた価値観からは必ず零れ落ちるものがあるということです” ”知性”を自負する似非リベラルには辛い作業
  • 人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか|遠藤 結万 | Yuma Endo

    ナイキが制作し公開したCM は、予想されたとおりに一定の反発と、称賛と、様々な議論を読んでいます。 私はもちろんこのCMについて肯定的な立場に立つものですが、中には不買運動などを主張したり、Twitterで怒りの感情を吐露するユーザーも居るようです。 このような怒りが適切なものであるかどうかは別にして、そもそもなぜこのような「社会的な」CMが作られたのかを解説しましょう。 話は2年前にさかのぼります。ナイキが「Just do it」キャンペーンの30周年の記念キャンペーンとして広告塔に起用したのは、コリン・キャパニックというNFLの選手です(動画のアフロの人)。 彼は優れたQBではありますが、ペイトン・マニングやトム・ブレイディのような「殿堂入り」級の選手ではありません。おそらく、ほとんどの日人はコリン・キャパニックのことを知らないでしょう。 あなたが知っていたとすれば、NFLに詳しいか

    人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか|遠藤 結万 | Yuma Endo
    technocutzero
    technocutzero 2020/12/01
    ホロライブの中国寄り発言を庇うネオリベ的切り口だな(最後にサヨク臭い屁をかましてるところも典型的) つーかアメリカの大企業が善悪をマーケに利用してるのは昔からやん 何を今更
  • 悪くない格ゲー人生だった 〜おじリーグを終えて〜|ぽれさん / 高尾恭平

    お疲れ様です! ドブプレイド代表取締役の”ぽれさん”です。格ゲーネームは”おっぽれ”でやらせていただいております。先日開催された”おじリーグ3”ですが、私の格ゲー人生において異常なまでに濃い時間を過ごしたということもあり、いまこうして筆を取っている次第でございます。記憶が鮮明なうちに書き残していきたいと思います。 そもそも会社の代表という立場で自分のnoteに”ドブプレイド”と書いてしまうことがなかなかイッちゃってんなって感じですが、これは仕方ない。撃たれる覚悟があるから僕は引き金を引いたんです。弊社が上場会社だった場合、確実に連日ストップ安となり、おそらく僕は退任しているでしょう。非上場で良かったなぁと思ったことは今この瞬間が初めてです。 心の底から出た”安心”について最後の最後、大須さんに負けた瞬間の話しをします。銃弾が飛び交う戦場をひどい出血の中もがいて走って、あと少しで安全地帯にた

    悪くない格ゲー人生だった 〜おじリーグを終えて〜|ぽれさん / 高尾恭平
    technocutzero
    technocutzero 2020/11/27
    大須w
  • フェミニストだいっきらい!なみなさまへ|女三宮|note

    宇崎ちゃんの献血ポスター以来、インターネット上でフェミニト批判が今まで以上に溢れかえっている。 先ほどツイッターで「フェミニスト」と検索すると、「フェミニスト 死ね」と検索予測に入ってきたり、巨乳のアニメキャラ、漫画キャラをフェミニストが批判していることへの罵詈雑言、「フェミニストは結局女性の地位向上とかじゃなくて自分たちが気に入らないものをフェミニズムを掲げて批判したいだけ」、#Kutoo 石川優実さんに対しての「自分の利益のためにフェミニズムを利用しているだけ」……etc. ああ、ここまで書いてもういやになってきた…。 私の大学の恩師の研究室に『右翼辞典』という分厚いがあった。先生は授業で代議制民主主義を批判し、政権を批判していた左翼でアナキストだった。それをよく知っていた私はそれが目に入って、「右翼辞典って何ですか笑」と言ったら、 「右翼…正当な右翼は面白いんですよ。」 と言ってい

    フェミニストだいっきらい!なみなさまへ|女三宮|note
    technocutzero
    technocutzero 2020/11/16
    なんに実害も及ぼしてないところに死角からいきなり殴りかかってくるから反撃したら「卑怯者!人間のクズ!」って言われる恐怖
  • バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック

    米国の大統領選挙も終わり、留学生・国際協力の立場からすると、バイデン次期大統領が誕生したのは大変喜ばしい事です。しかし、獲得代議員数だけを見るとバイデン次期大統領が圧勝したかのように映りますが、単純な票数だけ見れば、なかなかの接戦でした。 トランプ政権誕生の背景にはリベラルと反リベラルの分断があり、トランプ政権下でこの分断は一層深刻化したと言われています。では、バイデン次期大統領はこの分断を癒すことができるのでしょうか? 私は、分断が一層深刻化することはあっても、これが癒えることはまず無いと思っています。それは、リベラルと反リベラルの分断はもっと根が深い所にあり、1980年代以降の教育政策がその悪化を加速させ、これが改善に向かう見込みがないからです。どういう事でしょうか? まず、リベラルとは主に誰で、反リベラルとは主に誰なのかを確認しましょう。バイデン次期大統領の支持は、①都市部、②若者、

    バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック
    technocutzero
    technocutzero 2020/11/08
    田舎とヤンキーとKKOに異常に冷たいはてリベと親和性が高い