ブックマーク / note.com/yoshiki_stu (2)

  • 「どういう表現が公共の場にふさわしくないか」の基準を作っていくという極めて大事なプロセスをフェミに丸投げするなんてとんでもない|よしき

    「どういう表現が公共の場にふさわしくないか」の基準を作っていくという極めて大事なプロセスをフェミに丸投げするなんてとんでもない はてブから人がたくさん来ちゃってなんのためにnoteで書いてるのかわからなくなってるので2日ほどマガジン読者以外に非公開にしますね……。読みたい人はその後で来てください。正直noteは「めんどくさいはてブ民がこない」ことを前提に書きなぐりしてるのでいろいろ雑な記述あったと思います。ごめんなさいm(__)m 長くなったので先に結論だけ書く。 全体的な基準など設定しようがないので個別具体的の例に対して「お互いが」個別に自分の基準を示して殴りあう中で落としどころを探るしかないだろう、という話である。フェミだけに基準提示をもとめるような空気になってたので「議論というならお互いにやれよ」ということを主張しているだけである。 なので、私はこれを全く否定してない。 「許されない

    「どういう表現が公共の場にふさわしくないか」の基準を作っていくという極めて大事なプロセスをフェミに丸投げするなんてとんでもない|よしき
    technocutzero
    technocutzero 2021/07/06
    アンチフェミは基準を作りたいとは一言も言ってない 「この(毎回違う)基準に沿って規制すべき」と言ったのはフェミの方でその議論に付き合ってやってる立場 話を前後させるな
  • 鬼滅の刃についてだったら普通のことがわかるのに、なぜ萌え作品を見た瞬間に思考が停止するの?|よしき

    人は党派性から逃れるのが大変に難しいので、せめて「作為的に党派性を持つ」みたいなのが大切だなと。 そもそも、イデオロギーも一種のフィクションなので、「アニメを真剣に見ること・感情の上での真実」と「アニメが現実ではないこと・理性の上での虚構」を両立するような姿勢こそ重要であると。 — 吉澤 (@yoshizawa81) March 6, 2020 このまとめに対するツッコミはごもっともだと思います。 「主人公がAというタイプとして描かれている作品だからといって、作品は読者にAのようになれとメッセージを発してるわけではない」 ということはわかるわけだよね。 鬼滅の刃くらい有名作品で自分も読んでいたら、たとえそういう「いかにもフェミが普段いろんな作品使うために使ってるロジック」がいかに的外れなイチャモンであるかわかるってことだよね。 冷静に考えればそれが当たり前だもんね。 じゃあさ、なんで萌え作

    鬼滅の刃についてだったら普通のことがわかるのに、なぜ萌え作品を見た瞬間に思考が停止するの?|よしき
    technocutzero
    technocutzero 2020/03/11
    id:Ri-fie 全然逆張りになってなくてワロタ そんなんだから読解力がないと言われる
  • 1