ブックマーク / blockchain.gunosy.io (10)

  • 貨幣数量説を応用したユーティリティトークンの理論価格算出 - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは! 新規事業開発室の山口 (@yamarkz) です。 前回の「Crypto Assets に対する定性的な評価」に続いて、今回も投資の話を紹介します。 blockchain.gunosy.io 前回記事では定性的な評価方法の紹介でしたが、今回は定量的な評価方法の内容です。 2016年から2017年にかけて世界中でICOの実施が爆発的に増加しました。そのICOで発行されたトークンの多くはユーティリティトークンで、今後もこのトークンは増えていくと思われます。記事では、ユーティリティトークンの理論価格をどのように求めるのかを紹介します。 Cryptoへの投資歴史が浅く、Crypto Assetsに対しての適切な評価方法は現在の研究段階であり、後に紹介する理論も課題が多く仮説段階のものです。 今回紹介する内容は2018/06時点の仮説と理論であり、この内容は今後変わる可能

    貨幣数量説を応用したユーティリティトークンの理論価格算出 - Gunosy Blockchain Blog
  • モナコインへの攻撃から、ブロックチェーンへの攻撃やマイニングを深掘りする - Gunosy Blockchain Blog

    こんにちは。ブロックチェーンやマイニングについて研究している榎 (@mosa_siru)です。 2018年5月15日に、Monacoinのチェーンが攻撃されたようです。 今回は、事件そのものというより、それを通じてPoWやその攻撃手法、マイニングについて改めて深堀りしようかと思います。 ブロックの承認数 確率的finalityとトレードオフ Block withholding attack Selfish miningの研究について マイニングの中央性とハッシュアルゴリズム 対策 終わりに 宣伝 手前味噌ですが、マイニングについての基的な理解はこちらを御覧ください。 tech.gunosy.io ブロックの承認数 まずご理解いただきたいのは、今回は最長チェーンが変わっただけで、「バグを突かれた」「ブロックチェーンのデータが改竄された」という話はありません。また、「6ブロック承認で送金が

    モナコインへの攻撃から、ブロックチェーンへの攻撃やマイニングを深掘りする - Gunosy Blockchain Blog
  • 今さら聞けないビットコインの仕組み(トランザクション編) - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに 新規事業開発室の生田です。先日、大学の卒業が確定しました。 卒業旅行は高校時代からの友人と長崎に行ってカピバラと戯れていました。カピバラって世界最大のげっ歯類らしくでかいんですね。カピバラさんみたいなこじんまりした可愛らしい感じを期待してたら面らいました。イラストはふわふわ感ありますが、実際にはそんなこと全くないです。 久しぶりにマスタリングビットコインを読み返していて、ビットコインって面白いなと改めて思ったので、ビットコインの仕組みについて自分なりのまとめも兼ねて紹介したいと思います。今回はその中でもトランザクションについてまとめていきます。 はじめに トランザクションの概要 トランザクションとは 残高の計算 コインベーストランザクション トランザクション手数料 トランザクションに関わるトピック マルチシグ スケーラビリティ問題 スケーラビリティ問題の解決策 Segwit

    今さら聞けないビットコインの仕組み(トランザクション編) - Gunosy Blockchain Blog
  • Dapps(分散型アプリケーション)のマネタイズ事例をまとめました。 - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに Gunosy 新規事業開発室 インターンの小島です。 現在、多くのDapp(分散型アプリケーション)ではICO*1によって資金を調達するケースが多く見られますが、ICOはあくまでも資金調達の手段であるため、それ単体で持続可能な収益モデルではありません。 そこで、現行のDappsではどのように持続可能な収益モデルが設計されているのかを調べてみました。 先日、Dappsのビジネスの概要を記事にてご紹介しましたが、記事ではEthereumブロックチェーン上で実際に動き始めているDappsを中心に、ICO以外での具体的なマネタイズ事例についてご紹介していきます。 blockchain.gunosy.io はじめに 手数料モデルによるマネタイズ CryptoKitties (ゲーム) Populous (売掛金担保融資) Dappsプラットフォーム上のアプリケーションでマネタイズ Eth

    Dapps(分散型アプリケーション)のマネタイズ事例をまとめました。 - Gunosy Blockchain Blog
  • 仮想通貨・ブロックチェーン技術に関連するビジネスのまとめ - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは。新規事業開発室の山口 (@yamarkz) です。 昨今、ブロックチェーン技術への注目が世間的にも高まり、メディアでも大きく取り上げられるようになってきました。 最近のスタートアップ界隈でも「ブロックチェーン技術に関連した事業を行っていきたい」という話をよく耳にします。 また、2/27には大手IT企業である楽天もブロックチェーンを用いた事業を始めるというニュースを目にしました。 www.sankeibiz.jp 記事ではスタートアップから大手企業までもが参入するブロックチェーン技術の領域において、現在どういったビジネスが成り立っているのかを調べ、まとめた内容を紹介していきたいと思います。 はじめに 事業分類 仮想通貨取引所 ICO (Initial Coin Offering) プロジェクト マイニング ウォレット Dapps (分散型アプリケーション) 技術コンサ

    仮想通貨・ブロックチェーン技術に関連するビジネスのまとめ - Gunosy Blockchain Blog
  • ブロックチェーンエンジニア勉強会 #1 に参加しました。 - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは。新規事業開発室の @yamarkz です。 先日行われたブロックチェーンエンジニア勉強会に参加し、登壇とLTを行なってきました。 今回は参加したイベントの内容をまとめてご紹介したいと思います。 勉強会にはLT枠での参加を応募していたのですが、発表枠が空いていたので、「登壇もさせてください!」とお願いしたところ「ぜひお願いします!」と運営の方にOKをもらい登壇しました。 急遽登壇をOKしてくださったイベント運営のみなさま、ありがとうございました。 はじめに 発表 Proof of Stake Casper Bitcoin スクリプトから理解するライトニングネットワーク 繋がる台帳の話 Lightning Talk ブロックチェーン技術R&Dの取り組み方法の紹介 まとめと所感 宣伝 発表 Proof of Stake Casper 1つ目は自分の発表。 speakerde

    ブロックチェーンエンジニア勉強会 #1 に参加しました。 - Gunosy Blockchain Blog
  • EthereumとContracts開発を取り巻くエコシステムの概要 - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは、新規事業開発室の @yamarkz です。 今回はEthereumプラットフォーム上で動くアプリケーション(Smart contracts)の開発を取り巻くエコシステムを広く浅く紹介します。 はじめに Ethereum Smart contracts Contracts 開発 開発言語 Solidity Serpent Viper LLL 開発環境 (クライアント) geth Parity 開発サポート Remix (browser-solidity) Truffle & OpenZeppelin Truffle OpenZeppelin Etherscan Web3 Mist MetaMask Test & CI 参考にしているコントラクト開発 CryptoKitties Zilliqa Bread ALIS まとめ 最後に 宣伝 Ethereum Ethereum

    EthereumとContracts開発を取り巻くエコシステムの概要 - Gunosy Blockchain Blog
  • ビットコインのフォークとアクティベート方法のまとめ - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは。開発部の @yamarkz です。 昨今ビットコインのスケーリング問題がさらに顕在化してきていますね。 最近では主要取引所での手数料改定も行われました。 ビットコイン・ネットワークの混雑に伴い、日時間 12 月 24 日(日)午前 4:00 より、ビットコイン送付手数料を下記のとおり改定いたします。 ■ビットコイン送付手数料 改定前:0.0004 BTC 改定後:0.0015 BTC ※bitWireを除く— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) 2017年12月23日 スケーリング問題を解決するための手段は日々IRCで議論され、現在も改善へ向けた開発が進められています。 直近では2017/8にアクティベートされた「segwit」や、2017/11に中止となった「segwit2x」などが解決手段として注目を浴びました。 今回はこれらの解決手

    ビットコインのフォークとアクティベート方法のまとめ - Gunosy Blockchain Blog
  • 【ビットコイン】ウォレットの概要とHDウォレットの仕組み - Gunosy Blockchain Blog

    このブログについて データ分析ブログ、テックブログ のスピンオフとして今回ブロックチェーンブログを作りました。 ブログでは社内の研究開発の一環として調査しているブロックチェーン技術に関連したコンテンツを書いていきます。 はじめに こんにちは、 開発部の @yamarkz です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 15日目の記事です。(少し投稿が遅れてしまいました、すみません。) 昨日は @hoshitocat さんの Headless ChromeDocker上で動かして、E2Eのテスト でした。 また、ブロックチェーン Advent Calendar で @mosa_siru さんが 仮想通貨マイニングに関するまとめ を書いてくれました。 今回はビットコインのウォレットの概要と仕組みについて紹介します。 ウォレットのイメージが湧かない方は先に (おまけ) と

    【ビットコイン】ウォレットの概要とHDウォレットの仕組み - Gunosy Blockchain Blog
  • ブロックチェーン技術を最速で理解するための勉強方法まとめ (エンジニア向け) - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは! 新規事業開発室の山口 (@yamarkz)です。 今年もゴールデンウィークに入りましたね! 5/1 5/2を休日にできれば今年は9連休になります。社会人の方からすると、まとまった休日を取ることができる貴重な時間です。旅行に行ったり、趣味に時間を使ったりと過ごし方は様々かと思います。 そんな1年の中でも貴重なまとまった休日が作れるGWに、何か新しいことを学びたい!という方向けにブロックチェーン技術の学び方を紹介していきたいと思います。 自身がこれまでブロックチェーン技術に関わってきた中で学んできた内容を惜しみなく紹介します!! はじめに ブロックチェーン技術の勉強方法の流れ 理論を理解するためのインプット材料 書籍 ブログやネット記事 スライド Youtube 動画 サロン 学校に通う Twitter コミュニティへの参加 実践し、理解を深める 人に説明する ブログを

    ブロックチェーン技術を最速で理解するための勉強方法まとめ (エンジニア向け) - Gunosy Blockchain Blog
  • 1