ブックマーク / shoma2da.hatenablog.com (6)

  • アプリ開発にはGitlab flowが合うと思います - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに みなさまのプロジェクトではどのようにバージョン管理を行っているでしょうか。 ここでのバージョン管理とは具体的にはどのようなブランチを作ってどこにマージするか、リリースはどのように進めるかといった事柄を指しています。 今日は数あるバージョン管理戦略の中で比較的新しく提唱されたGitlab flowというフローを中心にして話していきたいと思います。 最近アプリの開発においてこのGitlab flowが個人的には一番しっくり来ているのでオススメしたいです。 有名なフロー gitは分散型のバージョン管理システムとして一世を風靡しており、いまや事実上のデファクトスタンダートです。 名前のとおり分散している(ローカル・リモートが明確に分かれている)ことやブランチ・コミットの編集も非常に容易で柔軟性が非常に高いです。 一方でその柔軟さゆえにルールをきちんと決めなければ各個人のフローが大きく異な

    アプリ開発にはGitlab flowが合うと思います - Shoichi Matsuda's diary
  • 一日一善エンジニア - Shoichi Matsuda's diary

    私事ですが仕事で10月から希望を出させていただき100%エンジニアに戻りました。 この1年ぐらいはプロジェクト・マネージャとエンジニア兼務、もしくはマネージャ業だけに専念していました。 兼務といってもやはりコードを書けることはそう多くなくどうしてもエンジニアの手が足りない時に書く、といったことが多かったです。 (もちろんマネージャとしてかなり多くの経験を積ませてもらいました!そのあたりでも記事にできそうなことが思いつけば別途書きます。) 一日一善を実践する せっかくエンジニアに戻ったので意識的に実践していることがあります。 それが「一日一善」です。 具体的には1日に30分程度で良いので時間を取ってプロダクトの改善や、周辺環境の整備、プロジェクト全体の効率化を考えた行動を何か一つは取ることです。 実際にこの1ヶ月で着手できたことをいくつか並べてみたいと思います。(順不同。思い出した順) 基

    一日一善エンジニア - Shoichi Matsuda's diary
  • Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhonePCクライアントが用意されています。 Webページ AndroidiPhonePC版ダウンロードリンク 基的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ

    Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary
  • 形から入るリーンスタートアップ - Shoichi Matsuda's diary

    無駄を徹底的になくす、と言われているリーンスタートアップ。 2012年ごろから話題でしたがようやく最近勉強を始めました。 新しい手法を取り入れるときはその導入コストに悩まされるものですが2014年の今、 リーンスタートアップをとにもかくにも始めるためのツールが充実してきていると感じたのでまとめておきます。 リーンスタートアップとは リーンスタートアップとは何でしょうか? 以下のように参考になる資料はネット上にたくさんあります。 はじめてのリーンスタートアップ リーンスタートアップまとめ ざっくり言うと「検証を重ねて無駄を最小限に抑えながらサービスを構築していく手法」と言ってしまって良いかと思います。 検証の対象は多岐に渡ります。 課題は解決すべきものか 解決方法は顧客が求める形か 顧客はお金を支払ってくれるか 詳細を知りたい方はぜひとも資料をお読みください。 リーン・スタートアップ 作者:

    形から入るリーンスタートアップ - Shoichi Matsuda's diary
  • 続エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary

    昨日「エンジニアだけでアプリアイコンを作る」を書いたのですが、500はてブ以上と思わぬ反響をいただいて驚いています。 ほぼツールの紹介だったので大方予想はできていたのですが「で、結局絵はどう書くの?」といったコメントを多くいただきました。 このあたりについてもどのようにやってきたかをざっくりですが紹介しておきたいと思います。 アイコンを書けるようになるまで 模写する 勉強する 自分なりに作る(ゴール) ざっくり言うとこの3つの手順です。 あくまで「なんとか書けるようになるまで」なのでデザイナーさんから見ればまだまだなレベルにしか到達しないでしょうが、やれないよりはマシなはずです。 模写する まずは今あるアイコンと同じものをとにかく作っていきます。 ここでの主な目的はツールの使い方を把握することです。(前記事ではInkscapeを紹介しました) 10個ほど作ればおそらくツールの使い方はほとん

    続エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary
  • エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary

    エンジニアが自分一人でアプリ開発などをしているとかなり困るのが画像素材の作成。(もっというとデザイン全般ですが。。。) その中でもアプリアイコンを作る際に個人ではどうしているかを晒してみようと思います。 アイコンを作る手順 ざっくり手順を言うと以下2つです。 Inkscapeで元アイコン作成 makeappiconで全サイズのアイコン画像作成 Inkscape アイコン作成といえばIllustratorやPhotoshopを使うのが一般的かと思うのですが、非デザイナーにとってこれらのソフトはまだまだ高価で簡単に手を出せるものではありません。 そこでこのInkscapeです。 公式サイトはこちら。 Inkscapeはオープンソースの無料のベクター画像編集ソフトです。(ものすごく簡単に言うとIllustatorと同じことができる無料のソフトです) 無料ですが、基的なアイコン作りには困らない機

    エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary
  • 1