タグ

2012年8月24日のブックマーク (3件)

  • ドイツ太陽光発電フィードインタリフは原発52基分電力買取と発表 電事連の印象操作が簡単にわかる

    ドイツ太陽光発電を中心に、フィードインタリフで5200万kW、原発52基分を再生可能エネルギー導入の目標にすると発表しました。そもそもフィードインタリフって何かという事を考えると、電事連の印象操作記事も簡単に分かります。 電事連の報道では、2016年でダメだと言っているのですが電事連の記事に出てる数字を用いても、数字が合わないので酷いですね。広報記事ですが、ソースなしで言うのはダメでしょうね。 ▲グリッドパリティWiki ※縦軸のEuro/wp は、自然エネルギーに用いる単位で、ピーク時電力(▲ワットピークWiki)のことです。そのSysterm costなので、自然エネルギーのピーク時電力とコストを見ると太陽電池システムの価格が大幅に低下していることを表しています。量産効果と技術革新の成果でしょう。 まとめ (1)買取の電力上限52GW 5200万kWで原発52基分 (2)ドイツの現在

    ドイツ太陽光発電フィードインタリフは原発52基分電力買取と発表 電事連の印象操作が簡単にわかる
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2012/08/24
    太陽光についてよくまとまっている良記事
  • 47NEWS(よんななニュース)

    手打ち野球ベースボール・ファイブ、横浜で初の全国大会 男女混合でバットやグラブ使わず、初代王者は横浜隼人高A

    47NEWS(よんななニュース)
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2012/08/24
    北電が火力を複数落とさず、北本連係線が動いていれば節電なしでもいけるってだしてなかったっけ
  • 技術者たちの沈黙 | タイム・コンサルタントの日誌から

    郷の喫茶店でのんびり珈琲を飲んでいたら、後ろの席の話し声がぼそぼそと聞こえてきた。去年の春、まだ毎日の予震におびえていた時期のことだ。その喫茶店も半地下の穴蔵のようになっていて、もし大きな揺れがきたらどう逃げるべきかと思いながら、低い天井を見上げていたら、声が耳に入ったのだ。話し声は、口調からいって年配の学者らしい。それも、遠くから来てひさしぶりにまみえた旧友同士という感じだ。近くの大学で、複数学会をまたいだシンポジウムがあって、その帰りだったらしい。 その人たちは、原発事故の危機対応について話しているようだった。理工系の学者なのだろう。「リスク・コミュニケーション」という言葉も聞こえた。これは分かったようでわからない用語なので、わたし自身はあまり好きではない。ともあれ、不安におびえる住民大衆に向けて、どう冷静に事象を伝えて余計な心配を取り除くか、といった文脈が議論のようだった。放射線量

    技術者たちの沈黙 | タイム・コンサルタントの日誌から
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2012/08/24
    そうそう、科学と技術で違うのに、科学者がわかっているという顔してたのにすごい違和感があった。 / id:Lhankor_Mhy 工学部でもピンキリでしょ。で出てきてたのが爆破弁とかね・・・