タグ

2014年1月20日のブックマーク (9件)

  • 緒方林太郎『「即脱原発」』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 東京都知事選で「即脱原発」が課題となっています。いつも思うのですけど、「即脱原発」というのは政策ではありません。それだけでは「スローガン」です。それをどう具体的な政策に落としていくかというのがなければ、スローガンはスローガンで終わってしまいます。 そういう中、よく再生可能エネルギーの可能性について取り上げられます。私も将来のある分野だと思います。どんどん推進していくべきだと思います。ただし、コスト感覚は必要です。以下、とても雑ですが再生可能エネルギーについて、思うところを書いておきます(記憶に依拠しているところが多いので間違っていたらすいません。)。 まず、地熱ですけども、これは九州電力の八丁原発電所が有名です。私の記憶が正しければ建設

    緒方林太郎『「即脱原発」』
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2014/01/20
    ×kw/h ○kWh /全般的に素人の寝言、何でこんなのがいまさらブクマされてるんだか。しかも最後逃げてるし
  • 東電発表「3号機原子炉建屋1階主蒸気隔離弁室近傍における水漏れについて」

    クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) @morecleanenergy 2014年1月20日記事 動画あり:3号機 冷却水が格納容器から漏れたか NHKニュース http://t.co/GB21IeA3ZV 東京電力は、「地下にたまった汚染水よりやや濃度が低いが、何らかのルートで格納容器から漏れ出した水と考えられる」と話しています。 2014-01-21 09:25:59

    東電発表「3号機原子炉建屋1階主蒸気隔離弁室近傍における水漏れについて」
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2014/01/20
    え・・・主蒸気配管系がやられている可能性があるのか
  • 3号機 冷却水が格納容器から漏れたか NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋1階の床を流れている水を調べたところ、放射性物質の濃度が高く、メルトダウンした燃料を冷やした水が格納容器から漏れている可能性が高いことが分かり、東京電力では、詳しい漏えい箇所などを調べることにしています。 福島第一原発3号機では18日、原子炉建屋1階の床に幅30センチほどの水の流れがあり、継続的に排水口に流れ込んでいる様子をがれきの撤去作業をしていたロボットのカメラが捉えました。 東京電力が調べた結果、1リットル当たりの放射性物質の濃度はストロンチウムなどのベータ線と呼ばれる放射線を出す放射性物質が2400万ベクレル、セシウム137が170万ベクレルと建屋の地下にたまっている汚染水の値に近い、高い濃度であることが分かりました。 水の温度はおよそ20度で、原子炉の底の温度とほぼ同じだということです。 東京電力は、「地下にたまった汚染水よりやや濃度

    3号機 冷却水が格納容器から漏れたか NHKニュース
  • 南相馬市長選、脱原発の現職・桜井氏が再選確実:朝日新聞デジタル

    福島県南相馬市長選は19日、投開票され、無所属現職の桜井勝延氏(58)が再選を確実にした。東京電力福島第一原発事故で多くの市民が避難を余儀なくされるなか、事故に対する国や東電の責任追及や脱原発を明確に掲げる姿勢が評価された。投票率は62・82%(前回67・43%)。 南端が福島第一原発の約10キロ北にある南相馬市は、市域の4割が避難指示区域に指定されて約1万3千人が避難し、区域外からも1万人超が市外に自主避難している。こうした状況に加え、東京都知事選で脱原発を掲げる細川護熙元首相が立候補表明した影響もあり、早期の脱原発か否かが争点の一つになった。 桜井氏は、震災後にメガソーラーや風力発電の誘致に取り組んできた実績をもとに「市内全世帯を上回る約3万世帯の電力を再生可能エネルギーでまかなう」と早期の脱原発を主張。賠償格差の解消や国の責任による除染の徹底を再三求めてきた政治姿勢を強調し、「利益優

  • 建屋1階の漏水は高濃度汚染水…福島原発3号機 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は19日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋の1階で18日に見つかった水は、分析の結果、高濃度の汚染水だったと発表した。 原子炉内の核燃料を冷却した水が漏れ出した可能性が高い。 これまで3号機の建屋地下では、汚染水がたまっていることが確認されているが、1階で見つかったのは初めて。1階では、廃炉に向けて、がれき撤去が進められているが、ロボットを使った遠隔作業のため、当面、障害になる恐れは小さいと説明している。

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2014/01/20
    ・・・
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [出雲崎町長選挙2024・新潟]1月21日投開票迫る!票固めへ激戦展開!「後継」の責任、継続と進化を訴える仙海直樹さん 「グー」を強調、新しい発想アピール小黒博泰さん

    47NEWS(よんななニュース)
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2014/01/20
    1万年に一度なら100年も建物があれば、被災確立は単純計算で1%にもなるわけで、リスク評価対象とすべきではないとか言うコメントは頭おかしいとしか言いようがない。
  • 【電子号外】稲嶺氏が再選 名護市長選 | 沖縄タイムス+プラス

    【名護市長選取材班】任期満了に伴う19日投開票の名護市長選挙は現職の稲嶺進氏(68)=無所属、社民、共産、社大、生活推薦=が1万9839票で、前県議で新人の末松文信氏(65)=無所属、自民推薦=の1万5684票を抑え、2期目の当選を決めた。

    【電子号外】稲嶺氏が再選 名護市長選 | 沖縄タイムス+プラス
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2014/01/20
    良かった
  • ハイボールと、本質的安全設計の教え | タイム・コンサルタントの日誌から

    質的安全設計』という言葉を聞いたことがあるだろうか。世間ではよく安全とか安心とかいったことを話題にするが、安全の意味をつきつめて考えている人は、必ずしも多くない。質的な安全設計とは、われわれがモノや仕組み(システム)を作る上で、欠くことのできない概念である。今日はこれについて少し述べてみたい。 機械の安全設計については、そのものずばり「機械類の安全性―基概念,設計のための一般原則」という名前の国際規格 ISO12100 が存在する。このISO規格によれば、機械類の安全は、『設計者対応』と『操作者対応』に分けられる。つまり、作る側による配慮と、使う側(消費者・操作者)による注意の、両方がいるというわけだ。ここまではいいだろう。 では、肝心の作る側(設計者)の対応は、どのように行うべきか。ISO12100は、 (1)質的安全設計によるリスクの低減 (2)安全防護によるリスクの低減 (

    ハイボールと、本質的安全設計の教え | タイム・コンサルタントの日誌から
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2014/01/20
    ここらへんの話が原発のときに盛り上がらなかったのが個人的に残念。変な物理屋とかしか出てこなかったのが原因だろうけれど
  • 視点・論点 「限りある海洋資源"さかな"を食す」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    NPO「魚文化の会」代表 生田與克 日のさかな文化を学ぶ「魚スペシャリスト検定」を行っております、NPO法人「魚文化の会」代表であり、築地市場仲卸業者の生田よしかつです。 私は今年の5月、高校生の時以来、なんと30数年ぶりにアメリカに渡りました。 カリフォルニア サンフランシスコ郊外にあるモントレー水族館が主宰するサスティナブルシーフードのイベント「Cooking For Solution」に参加する為です。「サスティナブルシーフード」というのは、日では一部の方にしか馴染みがない言葉だと思います。直訳すると「持続可能な海産物」です。解りやすく言うと「限りある海洋資源『さかな』を、これからもみんなで大切に守り、持続的にべていこうじゃないか!」という取り組みです。 ところが確かな原因は解らないのですが、ある年からイワシが突然捕れなくなり、イワシにより支えられてきた町の経済は

    視点・論点 「限りある海洋資源"さかな"を食す」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK