タグ

2018年1月17日のブックマーク (5件)

  • (社説)原発の再稼働 同時事故に対応尽くせ:朝日新聞デジタル

    原発の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査が進み、既に7原発の14基が新規制基準に適合するとされた。 安倍政権は「規制委で安全性が確認された原発について再稼働を進める」と強調する。しかしその規制委は、一定の地域内にある複数の原発が同時に事故を起こした場合のリスクについて、十分に審査してきたとは言いがたい。 同じ敷地内の複数の原子炉で同時に事故が起きることは想定しているが、近隣の他の原発でも並行して事故が発生する事態は審査の対象外だ。 そうした場合でも、電力会社は混乱せず、事故対応に不可欠な協力会社からの応援をしっかり得られるのか。自治体や電力会社が前面に立つ周辺住民の避難計画にも不安がぬぐえない。 当面の焦点は、福井県の若狭湾沿いである。 関西電力の3原発11基を中心に、14基もの原発が林立する。日原子力研究開発機構の「もんじゅ」など6基の廃炉が決まったが、関電の高浜原発1~4号機と大飯

    (社説)原発の再稼働 同時事故に対応尽くせ:朝日新聞デジタル
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2018/01/17
    「同じ敷地内の複数の原子炉で同時に事故が起きることは想定している」こっちも不十分じゃねーかな
  • 能天気な電力会社も気づき始めた 「何かこれ、ちょとヤバクねー!?」と | 小坂正則の個人ブログ

    12月21日に私は自分のブログに「関西電力、大飯原発1、2号廃炉の裏に隠された不都合な真実」というブログを書きました。その内容は「大飯1、2など大型原発も廃炉にしなければならないような大変な事態(顧客の流出)が関西電力で起こっている」ということを書いたのです。 そして、それに続いて昨年末から、NHK12月4日のクローズアップ+と12月17日NHKスペシャルやテレ朝の10月9日と12月18日の報道ステーションで、「再エネ電力の発電コストが劇的に低下しているということと、電力会社による再エネの妨害行為が行われてる」と同じような報道が流れました。

    能天気な電力会社も気づき始めた 「何かこれ、ちょとヤバクねー!?」と | 小坂正則の個人ブログ
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2018/01/17
    安全保障の改善もかねるから、日韓送電網賛成。/↓ちなみに直流送電線ならロスは数%程度なんだが
  • 古河電工、「CNT電線」商用化へ 合成実験炉、6月めど新設

    古河電気工業はカーボンナノチューブ(CNT)を使った電線の商用化に乗り出す。炭素化合物からCNTを合成する実験炉を6月をめどに同社研究所へ新設する。電線向けに特化したCNT合成炉は、国内では初という。CNTを使った電線を巻き線などに加工すれば、小型で軽量、かつ耐腐性に優れた自動車用モーターの開発につながる可能性がある。 開発する電線は、一般的に使われる銅線などの代わりにCNTを使う。古河電工は電線向けCNTの合成に特化した実験炉を新設する。 CNTは銅に比べて5分の1と軽いものの、鋼鉄の20倍の強度を持つことなどから、次世代の電線材料として期待されている。一方で、銅の4倍程度の電気抵抗があるといった課題もある。だが、開発が進めば銅と同程度の電気抵抗にできる可能性があるとされている。 実験炉は原料となる液体を加熱してガスにし、そのガスから炭素だ...

    古河電工、「CNT電線」商用化へ 合成実験炉、6月めど新設
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2018/01/17
    引っ張り強度はどれくらいなんですかね。(軌道エレベーター脳)
  • ウナギ消費、事実を知れば2人に1人が行動を変える : サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan

    国際環境NGOグリーンピース・ジャパンはウナギをべる成人を対象に「ウナギの消費に関する意識調査」を実施し、その結果を公表した。それによると、ニホンウナギが絶滅危惧種であることは回答者1086人のうち約4割、シラスウナギに密漁など不正取引の可能性があることは7割以上が知らなかった。しかし、こうした事実を知った回答者の約半数はべることをやめるなど消費を再考すると回答し、ウナギの実態を巡る周知の重要性が浮かび上がっている。(瀬戸内千代) 調査対象はウナギをべる20~69歳の約1000人。天然ウナギの脂がのってくる11月にアンケート調査を行い、結果を冬の「土用の丑の日」を控えた1月11日に公表した。 IUCN(国際自然保護連合)は2014年にニホンウナギを絶滅危惧種に指定している。調査によると、絶滅危惧種であることの認知率は、年齢が上がるほど高かった。

    ウナギ消費、事実を知れば2人に1人が行動を変える : サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan
  • 電力価格高騰が2カ月、西日本は危機的状況だ:日経ビジネスオンライン

    小売料金が下がる中で調達価格が上昇 西日エリアの昼夜を合わせた全時間帯の12月の平均価格は、2016年が8.9円/kWhだったのに対して、2017年はなんと13円/kWhにもなった。1kWh当たり4.1円、前年比で46%も高い。ちなみに北海道を除く東日エリア(東京エリアプライス)の12月平均価格は10.3円/kWhだ。西日は東日に比べて、12月は2.7円/kWh高かったことになる。 新電力へのダメージは、西日での販売比率や電源調達を市場に頼る度合いなどで一律ではないが、全面自由化を機に参入した新規参入組の中には市場調達の割合が7~8割に及ぶ事業者も珍しくない。加えて、大手電力との価格競争はますます激しさを増している。 ただでも薄利と言われるのが電気事業だ。小売料金が切り下がる中で、仕入れ値がこれだけ上がれば、「2018年は撤退する事業者が複数出てきてもおかしくない」(新電力幹部)

    電力価格高騰が2カ月、西日本は危機的状況だ:日経ビジネスオンライン
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2018/01/17
    東ならわかるけど、西で抜け駆けする電力会社が出てこないのはなんでだろ