タグ

2011年11月10日のブックマーク (2件)

  • WordPressで自分のYouTubeの動画をリスト表示する簡単なプラグインを作ってみる

    家サイトでの話。 動画を掲載するにあたってYouTubeを利用しているんですが、動画投稿用に取ったアカウントと普段使っているアカウントが違うので、動画の情報を見たりするときに何かと不便だったりします。 せめて自分の動画の一覧表示画面だけでもログインし直したりせずに見れればな・・・と思っていたんですが、PHPのYoutube Data APIを眺めていたらPHPで割と簡単にできそうだったので、プラグインを作ることにしました。 結果からお見せするとこんな感じで作ることができました。満足!↓ サムネイルクリックで、wordpressのthickboxを利用して動画のプレビューが見れるようにしてあります。↓ YouTubeのフィードを取得・表示するだけなら、先程のPHPのYoutube Data APIを読めば済んでしまう話なんですが、一応作り方を書いてみたいと思います。 まずYouTubeのデ

    WordPressで自分のYouTubeの動画をリスト表示する簡単なプラグインを作ってみる
  • エンジニアは自己満足開発から脱却せよ「WebDB Forum 2011」での話 - ガ島通信

    11月4日に「第4回Webとデータベースに関するフォーラム WebDB Forum 2011」の特別セッション2:Imagine: 日を元気にするWeb+DBで、「ボランティア情報データベースによる被災地支援−Wiki編集からAPIによるデータ配信まで」という話をしてきました。ブログのタイトルは、このセッションで伝えたかったことです。 「オブジェクトの典型度分析とその検索への応用」「名言のための多次元感情ベクトルの生成」といった発表タイトルが並ぶところで、コードが一行も書けないド文系が何を話すのかというアウェー感が満載でした…セッションは、九州工業大学の井上さんによる司会で、Sinsai.info三浦さんも登壇。2人がそれぞれ25分プレゼンして、まとめて質疑に答えました。 時間が短いので、なぜ被災地支援に取り組んだのか、その支援とデータベースがどう関係しているのか、に絞って話をしました。

    エンジニアは自己満足開発から脱却せよ「WebDB Forum 2011」での話 - ガ島通信