タグ

2008年5月26日のブックマーク (4件)

  • 核戦争の最大の懸念は放射能ではなく紅茶不足、50年代の英公文書 国際ニュース : AFPBB News

    ロンドン(London)の首相官邸で、ウェブ中継中に紅茶で一息入れるトニー・ブレア(Tony Blair)首相(当時、2006年4月4日撮影)。(c)AFP/JOHN D MCHUGH 【5月5日 AFP】もし核戦争が起きたら政府は何について最も憂慮するべきか――答え、紅茶不足。こんな内容の英政府の公文書が4日、公開された。 英国立公文書館(National Archives)で保管され、このたび機密指定解除された1954-56年の英有事対策会議の議事録には、英国が原子爆弾や水素爆弾の攻撃を受けた場合の懸念について、放射能汚染ではなく、英国人の主飲料である紅茶が不足する「非常に深刻な事態」に陥ると記されていた。 議事録によると、核攻撃で「英国内の紅茶用茶葉の75%が損失し、茶葉の輸入も大幅な遅れが予測される」うえ、「配給制度も確立されていないため、1人当たり週28グラムの茶葉の配給すら困難

    核戦争の最大の懸念は放射能ではなく紅茶不足、50年代の英公文書 国際ニュース : AFPBB News
  • イーサネットのセカンドポートの有効な活用法

    カタログスペックにだまされて2つのイーサネットポートを持つPCを購入したはいいが、結局1つしか使っていない――そんな読者のために、2つ目のイーサネットポートを活用する方法をお知らせしよう。 最新のPC体やマザーボードを購入すると、イーサネットポート2基ないしイーサネットポート/Wi-Fiポート各1基という2つのネットワークインタフェースがついてくるケースも多くなっている。こうしたセカンドポートの標準装備というのも、メーカ側にすれば製品カタログの仕様欄に記載する項目を増やす安価な方法なのかもしれないが、ユーザー側からすれば実際何に使用すればいいのか分からないというのが実状だろう。しかしあなたがLinuxユーザーであれば、具体的な使い道は幾つも存在しているのだ。 ごく安易な発想をすると、セカンドポートに2目のイーサネットケーブルを接続すれば回線速度を2倍にできそうなものだが、実際にはLin

    イーサネットのセカンドポートの有効な活用法
  • ウィルコム、スマートフォン新機種「WILLCOM 03」発表──6月下旬発売

    ウィルコムは5月26日、スマートフォン新機種「WILLCOM 03」(ウィルコム・ゼロスリー WS020SH)を発表、6月下旬に発売する。 WILLCOM 03は、フラットなディスプレイ面にタッチセンサーを搭載し、カーソルキーとダイヤルキーが用途によって切り替わる「2モードイルミネーションタッチ」が特徴のスマートフォン。OSはWindows Mobile 6.1 Classic 日語版を採用。3インチワイドVGA(480×800ピクセル)液晶、ワンセグ、IrSSBluetooth v2.0、無線LAN(IEEE 802.11b/g準拠)、QWERTYキーボード、microSDスロット、200万画素AFカメラなどを搭載する。 ボディサイズは50(幅)×116(高さ)×17.9(厚さ)ミリで、一般的なスライド携帯とほぼ同等。横にスライドすると出現するQWERTYキーボードを備える。 日

    ウィルコム、スマートフォン新機種「WILLCOM 03」発表──6月下旬発売
    tekj
    tekj 2008/05/26
    キーボードはアドエスに似てるな。Bluetoothいいなぁ。表はどうせタッチパネルなんだから全面液晶にしてもおもしろいのに。WM6.1になってどう変わるか期待。
  • 台風でも大丈夫な傘 オランダから初上陸 - MSN産経ニュース

    風車の国オランダから「時速100キロメートルの風に耐えられる」という傘が日に初上陸した。広げたときに前後が非対称なデザインは空気力学に基づいた設計で、強風でも裏返らない。国内販売はマークスインターナショナル(東京都江戸川区)が取り扱う。 このユニークな傘「SENZ Umbrellas(センズ アンブレラ)」は、オランダ企業のセンズ アンブレラが開発。すでに欧州ではヒット商品になっている。普通の傘は柄がついたシャフトが中心にあるが、この傘はそれが前にずれた変わった形。差してみると、頭が傘の中心近くに位置するようになり、身体がすっぽりと収まる。 この斬新なデザインにより、風の流れの中で傘が自然に動いて、風の抵抗を抑えながらベストなポジションを維持する仕組みだ。センズ社がオランダのデルフト大学と共同開発し、同大学の実験では風力10(風速1秒当たり24・5〜28・5メートル、樹木が根こそぎ倒れ、

    tekj
    tekj 2008/05/26
    ほんとに大丈夫なの?