タグ

ネットワークに関するtell-kのブックマーク (4)

  • TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    昨年末からずっとこんなことをしてまして、この時期になってようやく今年初のブログ記事です。 進捗的なアレがアレでごめんなさい。そろそろ3年目に突入の @pandax381です。 RTT > 100ms との戦い 経緯はこのへんとか見ていただけるとわかりますが「日海外の間を結ぶ長距離ネットワーク(いわゆるLong Fat pipe Network)において、通信時間を削減するにはどうしたらいいか?」ということを、昨年末くらいからずっとアレコレやっていました。 送信したパケットが相手に到達するまでの時間(伝送遅延)を削減するのは、光ファイバーの効率の研究とかしないと物理的に無理なので、ここで言う通信時間とは「TCP通信」における一連の通信を完了するまでの時間です。 伝送遅延については、日国内のホスト同士であれば、RTT(往復遅延時間)はだいたい10〜30ms程度ですが、日・北米間だと10

    TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋
  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
  • リソースレコードの種類と役割とは (2/2)

    分散管理とNSレコード 次に「NSレコード」は、その組織のネームサーバについての情報を記述するためのレコードである(図4)。ゾーンファイルには最低1つ以上のNSレコードが記述される。 そのドメインにサブドメインがある場合、通常ネームサーバはそのサブドメインのネームサーバへ(サブドメインの)権限を委譲することになるが、その権限を委譲したネームサーバをNSレコードとして記述する。 NSレコードを調べれば管理するサーバがわかる。また、ドメイン名からIPアドレスを入手したいホストは、知りたいホストを管理しているネームサーバがわかる。DNSではこのように分散管理を行なっている。 オーソリティを決めるSOAレコード SOAレコードは特殊な情報を記述をするレコードで、ネームサーバに必ず1つ記述される。その中には、オーソリティの範囲や情報の新しさなど、ネームサーバが持つオーソリティの情報が記述されている。

    リソースレコードの種類と役割とは (2/2)
  • 1