資料に関するtempura_dogのブックマーク (18)

  • 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita

    個人開発・ポートフォリオ作成をする方に贈る いくらプロダクトが素晴らしいとしても、一見してダサいデザインだと、ユーザーは使う気がなくなってしまう。 でも、今からデザインの勉強をするのは面倒だし、そこまでこだわりがあるわけでもない。 Q. 簡単に及第点のデザインにできるサービスとかないんですか? A. あります。 ということで、デザインのことはよくわからなくても、簡単にそれっぽくできるサービスをまとめました。 個人的には、「それっぽさ」の大部分はページレイアウトと画像、「こなれ感」は配色とフォントによって構成されていると思っています。 また、私はケチなのでここで紹介しているものは、すべて無料で使えるサービスです(課金プランはある)。 書かないこと 細かい使い方 大体有名なので、使い方はggれば出てきます。 ライセンスなどの情報 特に素材系は規約などを確認の上で使ってください。 あくまでも、こ

    【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita
  • 「Googleスライド」で作る資料を、ちょっと良く見せるコツまとめ - Yunicode

    はじめに こんにちは。書き始めを「はじめに」にしてしまうハウツーサイト出身者です。 コロナコロナで様々なものが中止や延期になってしまい、3.11のときに似た閉塞感を感じていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。通勤や平日が好きな日常を愛する者として、一刻も早くいつも通りの日常が戻ってきてくれることを心より祈ります。 そんなときこそブログを書こう せっかくブログの会社に転職したんだし? 最近は何をしているかというと、実案件運用から組織マネジメントまで幅広くやっております。お金周りに近いところを希望し入社したので、営業さんとお仕事をさせてもらっていて楽しいです。ありがとうございます。 資料をよくつくる となると、内部向け外部向け問わず資料を作ることも多くなります。以前は圧倒的Keynote派でしたが、現在はなるべく共有しやすいGoogleスライド中心にしています。 みなさん資料作りは好きで

    「Googleスライド」で作る資料を、ちょっと良く見せるコツまとめ - Yunicode
  • 【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    ブログ書かないとなーと思いつつも、なかなか書けない事ってありますよね。 実際、小説家やライター・研究者などプロの文筆業の方ですら、執筆するために様々な工夫をしています。それなのに、私たちがなんの対策もなく苦労せずに書けるはずがありません。 というわけで今回は、人間心理のプロである心理学者が、論文を書くために行っている工夫についてご紹介。 参考はポール・J・シルヴィア氏の著書『できる研究者の論文生産術 (KS科学一般書)』より。 もくじ 1.インスピレーションは書いた数に比例する 2.資料集めは執筆時間に割り振る 3.監視システムを作る 4.頑張ったご褒美について 終わりに 1.インスピレーションは書いた数に比例する ポール氏は、気分が乗らないから書かないという事のもったいなさを指摘している。 1990年に心理学者のボイスが行った研究では、『気分が乗った日に執筆を行ったグループ』と『執筆しな

    【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
  • "絵を描く時に影の境目に別の色相を入れるとリアルになる"けど色の法則はあるの?→考察や解説が続々集まる

    ヤマモ卜ヒ口ユキ (Hiroyuki Yamamoto) @yam_owl この影の境目に別の色相を入れる手法。なぜか最近までやってなくて、最近やってみたらリアリティにものすごい差があってびっくりしてるのですが、どの色を選んだらいいのか。という法則ってあるんですかね。写真のリファレンスがあれば一番でしょうけど、、 pic.twitter.com/U6a0N6w42b 2019-05-10 13:32:27

    "絵を描く時に影の境目に別の色相を入れるとリアルになる"けど色の法則はあるの?→考察や解説が続々集まる
  • 昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった

    知り合いの古文房具屋さんが、SNSで「ストップペイルのパチもん包装紙を見つけた」と写真付きで呟いているのを見て、「おおっ!」となった。 このパチもんストップペイルがとてもゆるくて面白かったのだ。 じゃあ僕も対抗して偽ストップペイル作ろう!っていうのがいつものデイリーポータル的な流れなんだけど、今回はそこからなぜか「家ストップペイルのデザイナーさんにインタビュー」ということになってしまったのだ。 なにがどうしてこうなった。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:実家からっぽくスマホを送りたい > 個人サイト イロブン Twittertech_k ストップペイルって、これですよ と

    昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった
  • 「80年代デザイン」の源流、メンフィスについて

    ファッション音楽などの分野ではリバイバルブームというものが時折訪れますが、80年代という時代はデザインの分野においても特に特徴的であったといえます。ビビッドカラーや特徴的な幾何学パターンを応用したデザインは現在見ても非常にインパクトがあります。 このようなデザインの起源はどこにあるのでしょうか。 この80年代のデザインの源流を生み出したのが、イタリアのデザイナー集団「メンフィス」であると言われています。 「メンフィス」は1981年に様々な国のデザイナーや建築家で結成され、その後のデザインの潮流に世界的に影響を与えました。 メンフィスの多くはイタリア出身のデザイナーで構成されていましたが、日からは磯崎新、倉俣史朗、梅田正徳などが参加していました。 1981年にメンフィスは建築家でありインダストリアルデザイナーであったエットレ・ソットサスが中心になり、家具やテキスタイルデザイン展覧会を開き

    「80年代デザイン」の源流、メンフィスについて
  • デザインの基本日記  「配色編」|Design Beginner

    配色がうまくいかない場合の多くはたくさんの色をついつい使ってしまった結果招いていることが多い。まずは2色で配色をしてその上で少しずつ色の調整をすることによって、まとまりのあるデザインが作りやすくなる。 一般的に言われている配色は、ベースカラー7割、メインカラー2割、アクセントカラー1割。一番表現したいことをアクセントカラーにすることで表現したいことが何かはっきりわかりやすくなる。 なんとなく落ち着いていて物足りない場合、色相環で反対の色をアクセントカラーに持ってくるとインパクトがでる。この色相環の反対の色を反対色や補色といったりもする。 逆にガチャガチャして色がうるさい場合は、色相環の隣り合った色数色を選び配色することで全体的にまとまった印象になる。この色相環の近くにいる色のことを近似色と呼ぶ。 配色を決める場合、いくつかの軸があるが、何を表現しなければいけないかというテーマによって配色を

    デザインの基本日記  「配色編」|Design Beginner
  • (前半)月100万以上稼いだ比較サイトの作り方を徹底解説してみようと思う

    12月6日の健康医療系アップデートが起こってからもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。 アップデートで被害を受けた方々、アフィリエイト収益の方は回復できましたか。うちの某サプリで上がっていた比較サイトのメインキーワードの順位はこんな感じです。 健康医療系アップデートの前までは○○サプリで5位くらいだったサイトです。 全く回復しそうな雰囲気がありません、、、! 色々と対策をしてみましたが、検索順位はこんな感じで全く戻りそうにないので放置しています。 というか健康医療系アップデート前から比べると前月比で報酬は76%減になってしまい、このままアフィリエイターとして生き残るのが困難となってしまいました。(というか心折れました) (最初、10分の1まで落ちたと思っていましたが、計算してみると4分の1にまで落ちていました。どうでもいいことですが。) ということで、アフィリエイターとしての最後に「100万

    (前半)月100万以上稼いだ比較サイトの作り方を徹底解説してみようと思う
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 1784年から1970年まで。186年間に渡る欧米の最新女性ファッションの推移がわかるイラスト

    これらは1784年から1970年までの最新の女性のファッションを描いたものだ。1年単位でみると大きな違いはないが、186年間の最初と最後ではかなり変化がある。 流行は繰り返されるというが、フルコスチュームとまではいかなくても、一部分だけまた流行しているという流れはあるようだね。 どの時代であっても最新のファッションを纏うのは有名人、特に王族や富裕層映画テレビのスター達だった。 昔の洋服は動きやすさというより華麗さを競うものだったが、20世紀初頭に幕を開けた女性解放運動により劇的に変化したようだ。 1. 1784年~1821年 ふわふわとしたものから合理化がなされていく この画像を大きなサイズで見る 2. 1822年~1850年 羽根の小物や装飾 この画像を大きなサイズで見る 3. 1850年~1866年 ボリュームが最大に この画像を大きなサイズで見る 4. 1867年~1874年 ボ

    1784年から1970年まで。186年間に渡る欧米の最新女性ファッションの推移がわかるイラスト
  • 棒人間でネーム模写

    水上悟志 @nekogaeru こないだコマ割りが出来ない人のための良い練習法を聞いた。 「ネーム模写」 自分が上手いと思う作家の好きなシーンやなんでもないシーンを 2~4pづつくらい、ネームのクオリティ(絵は走り書き、セリフを手書き)でいいから模写する。 漫画のボリュームを体感できるぞ。 2017-12-09 23:26:16 水上悟志 @nekogaeru フキダシの大きさに対応した丁度いいセリフの文字数、 キャラの演技に割くコマの数や大きさ、 構図、カメラ位置。 そういうのが感覚として入ってくる。 キャラは棒人間でいいネームの模写。 今まで見聞きしたコマの割り方を身に付ける方法の中では 最も効果のある練習法と思える。 2017-12-09 23:32:26

    棒人間でネーム模写
  • ブロガー必見!配色を決めてくれる人工知能【Khroma】がスゲーー!! | OMGmag

    配色を決めるのは難しい ブロガーの皆さんはカスタマイズをとかすると思うんですが、配色ってどうやって決めていますか?いい感じの色使いって難しいんですよね。そういう仕事してるぼくでさえ、悩むポイント。ちょっと苦手です。 今日紹介するのは配色ツール。 このブログの場合は自分の好きな色でまとめた感じなんですけど、やはり見やすい色の組み合わせってあるので、好きな色をいくつも入れたら見た目がド派手になってしまった!なんてことも起こりがち。 そういうのを一気に解決してくれるやつを紹介します! AI人工知能)です!未来ですね。 しかも無料!(素晴らしい) Khromaっていいます!!(読めねーよ!) Khroma – The AI color tool for designers 使い方はとても簡単 サイトを開いて【Personalize】をクリック するとカラーパレットがズラッと出てくるので好きな色を

    ブロガー必見!配色を決めてくれる人工知能【Khroma】がスゲーー!! | OMGmag
  • 「絵を描くのに資料を使うなんてズルい」という人いるので、「資料使うのは普通」を定着させるためにタグが作られる

    漆沢貴之 @urushizawa_t デッサン人形使うのがズルというツイート、ちらほら物議をかもしているな。まぁそういう考え方はもちろんナシだとして、「資料使うのは普通」を定着させるためにも #絵に使ってる資料晒す とかそんなタグはどうだろう pic.twitter.com/qzhpwwGONE 2017-10-25 22:04:35

    「絵を描くのに資料を使うなんてズルい」という人いるので、「資料使うのは普通」を定着させるためにタグが作られる
  • イラスト講座や作画資料を探せる「描き方ページ」

    pixivの描き方ページでは、イラスト講座・メイキング・素材が簡単に探せます。pixivに投稿された10万件以上の描き方の作品から、お絵かきの参考になる作品がすぐ見つかります。少しでも気になったり、面白そうと思ったら、まずはユーザー登録をしてみてください。登録、利用は無料です。モバイルからでもアクセスできます。

    イラスト講座や作画資料を探せる「描き方ページ」
  • http://career-panda.com/design-website-2017

    http://career-panda.com/design-website-2017
  • Illustratorはここまで進化!しっかり学ぶ最新チュートリアルやテクニックまとめ

    先日30周年を迎えた、デザインの現場に欠かせない定番ソフト Illustrator(イラストレーター)。CCになってからはアップデートも頻繁に行なわれており、よりいっそうデザインが容易になっています。 今回は、Illustrator の機能やエフェクトの使い方を覚えながらデザインできるチュートリアルや作り方、テクニックをまとめてご紹介します。Illustrator初心者のひとはもちろん、普段から使っているベテランも、目から鱗な新しいテクニックが多数公開されています。デザイン制作をよりスムーズに行うコツを学びましょう。 知識ゼロから Illustrator をしっかり学ぶ!デザインの作り方、チュートリアルまとめ Illustratorはここまで進化!しっかり学ぶ最新チュートリアルやテクニックまとめ シロップのかかったパンケーキをデザインする方法 できたての美味しそうなホットケーキで、Phot

    Illustratorはここまで進化!しっかり学ぶ最新チュートリアルやテクニックまとめ
  • 文字フォントが一瞬で美しく!手の込んだPhotoshopテキストエフェクト素材30個まとめ

    入力した文字を見違えるほど素敵に、そして手軽に仕上げることができるテキストエフェクト。ボタンクリックするだけで高品質な見た目を完成できる、デザイナーは持っておきたい素材のひとつです。 今回は、無料ダンロードできる新作のPhotoshopテキストエフェクト素材をまとめてご紹介します。多くの素材は、スマートオブジェクト機能を利用しているので、別ウィンドウで文字テキストを編集するだけ、デザインに反映できます。より詳しい使い方については、以下のエントリーを参考にどうぞ。 ほんの数クリックで完成!文字をかっこよくするPSテキストエフェクトまとめ 魅せるテキストエフェクト!押さえておきたい無料デザインPSD素材24個まとめ 無料ダウンロードできる、参考にしたいPhotoshop用テキストエフェクトまとめ 3 Photoshop Gold Text Styles キラキラ感がリアルな黄金文字テキスト用P

    文字フォントが一瞬で美しく!手の込んだPhotoshopテキストエフェクト素材30個まとめ
  • 全ての人が知っておくべき 見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニック - ひつじの雑記帳

    スライドやポスターなどの資料作成において一番重要なものは「内容」です。しかし、それに並ぶくらい「デザイン・レイアウト」も重要となります。見づらいデザインのせいで、せっかく長時間かけて仕上げた資料が台無し...なんてことも十分にあり得ます。 あなたは読み手に優しい「見やすい資料」を作れているでしょうか? 今回は、全ての人が知っておくべき見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニックを紹介します。これから紹介することは資料作成だけでなく、Webデザインにも応用できるはずです。ブログやサイトを運営している方もぜひ参考にしてみてください。 スポンサードリンク 目線の動きを意識したZNの法則 矢印や番号を使うと尚良し 強弱をつけて読みやすくする 適度な余白・行間を持たせる 見えない線を常に意識する 彩度の高すぎる色彩は使わない 色が持つ意味を考えて使う 色が持つイメージの例 極端な大きさの文字を使っ

    全ての人が知っておくべき 見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニック - ひつじの雑記帳
  • 1