タグ

車に関するtemtanのブックマーク (26)

  • エンジンかけようとしたら突然前進…男性が軽トラックの運転席ドアと車体に挟まれ死亡 ギアはニュートラル状態 クラクション鳴らし助け求める 奈良市(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    24日午前、奈良市にある堂の駐車場で、エンジンをかけようとしていた軽トラックが突然動き出し、42歳の男性が車体と運転席のドアに挟まれ死亡しました。 亡くなったのは大阪府大東市に住む42歳の会社員の男性です。 警察によりますと、24日午前11時過ぎ、奈良市の堂の駐車場で、駐車していた軽トラックのドアを開けた状態で、男性がエンジンをかけようとしたところ、車が突然前進したということです。 その後、男性は運転席のドアと車体に上半身が挟まれました。当時、クラクションを鳴らすなどして助けを求めていました。 男性は病院に搬送されましたが、その後死亡しました。男性の死因は、外因性の窒息死だということです。 警察が確認したところ、車のギアが当時ニュートラルになっていたということです。 警察は事故の詳しい状況を調べています。

    エンジンかけようとしたら突然前進…男性が軽トラックの運転席ドアと車体に挟まれ死亡 ギアはニュートラル状態 クラクション鳴らし助け求める 奈良市(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    temtan
    temtan 2025/06/25
    ドアを開けて運転席に着席せずに鍵を刺して回したら(多分ローに入っていた)車が走り出したって感じなんだろうな。自分はやらないがやる人は結構居る。
  • 車を変えたい。

    まず書き手の情報。25女オタク、一人暮らし。就職してから何とか働いてきたけど最近疲弊して、職場の居心地も悪い。元々長生きはしたくないし、できることなら26で終活を考えてる。生きながらえてしまったら質素に隠れて生きていたい。 題としては、車を変えたい。今は初代ミラジーノ。気に入って乗っていたが、ところどころボロが出始めて、真面目に乗り換えを考え始めた。 高校くらいから乗りたい車はあったけど現実的ではない。一番好きなのはJZA80。全てにおいて好みどストライクだけど、現実的ではない(この車に関しては車両価格の高騰が主)し、オタク特有の「好きすぎて逆に嫌」という現象になりつつある。 そこまで貯蓄がある訳では無いし、ローンは性にあわないけど簡単に死なないためにも組んでも仕方ないと思う。バカバカしい理由だけどこれが理由になるなら、自分勝手に後始末もできないまま死ぬよりかは良いと思ってる。 多くもな

    車を変えたい。
    temtan
    temtan 2025/03/17
    MTの方がまだ何かあったときに止まる可能性が高いんじゃないか、せっかくスポーツカー乗るならMTにした方が良さそう。自分は去年に走行中に突然走行不能になりそのまま廃車になったラパンSSからスイスポに乗り換えた
  • 【スイフトスポーツ】夜の駐車のストレス解消!爆光LEDバックランプで夜の駐車が劇的にラクに LUMRAN

    temtan
    temtan 2025/02/14
  • 【スイフトスポーツ】納車されたらすぐにでも交換&取付けたいモノ5選

    temtan
    temtan 2025/02/14
  • スイフトスポーツのハザードボタンが遠すぎる問題を簡単に解決する方法

    temtan
    temtan 2025/02/14
  • 増田もブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?

    車のメリットは駅からのルートを気にしないでいいとか概ね天候に左右されないで移動できるとか色々あるけど、俺が思うに、自家用車の最大のメリットは「移動式プライベートスペース」であることなんだよ。 体温調節のための上着やら読みかけのマンガやら折り畳みじゃない傘やら防災グッズやらベビーカーやら、ちょっとしたものからもしものときの備えまで入れておくロッカーになる。 イヤホンせずにYoutubeを観ようがデカい声で通話しようが誰も咎めない。 赤ん坊が金切り声上げて泣いてても肩身の狭い思いをせずにすむ。ヤニカスなら移動式喫煙所にもなるな。 この魅力が都会の人たちになぜ刺さらないのかがわかんないんだよな。若い頃から電車にギュウギュウ詰めになって移動するのがもはや当たり前だからなのか? 逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにス

    増田もブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?
    temtan
    temtan 2024/05/18
    車必須の地域に住んでて同感な部分が多いし満員電車とかマジあり得ないと思ってるけど、東京都心周辺だとただでさえ家賃は高いのに追加の駐車場代は高いわ道はクソ混みだわで逆に「東京は」かなり不便なんよ。
  • EVはEVを生かした設計ができないと意味が薄い

    増田の指摘は的を得ていて、内燃機関から電気に変わって何が変わるのと言うのは仰る通りだと思われる。 それは何故かと言うと、現在のEVは、内燃機関の基設計を電動化しだけだから。 PHEVなどはまだエンジン積んでるから仕方が無いにしても、EVにするんだったら、もうちょっとEVだからできる事を追求するべきではないかと思う。 各社色々なコンセプトカーが出ているが、実際にはなかなか普及しない。 インホイールモータこれがEVで望まれるイノベーションの最たるもの。今までの内燃機関だと、中央に大きなエンジンがあり、それをシャフトなどを通じて物理的に力を伝え、2輪もしくは4輪を駆動するという仕組みだった。 その為の機構が存在する事から、設計に制限がある。 これを、車輪の中、あるいは車輪のすぐ近くにモータを置いて、直接タイヤを回してやろうという考え方がある。これを「インホイールモータ」などと言う。 これにする

    EVはEVを生かした設計ができないと意味が薄い
    temtan
    temtan 2024/04/09
    いや、元の増田はそれらがユーザにどうメリットあるか判らないって話だろ。真横に走れるって説明だけじゃ駄目でそれで縦列駐車が簡単にできるようになるとかそういう説明だよ。トルク制御が出来ると何なんだよ?
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    temtan
    temtan 2024/02/15
    10代20代なら馬鹿話だけど60代70代だと後遺症とかトドメとか考えちゃうから怖いよね
  • ダイハツ不正は34年前から 短期開発で重圧「試験は合格して当然」:朝日新聞デジタル

    ダイハツ工業の試験不正問題で、弁護士らでつくる第三者委員会は20日に調査報告書をまとめ、東京都内で記者会見を開いた。確認できた部分で不正は34年前から続いており、現在手がける車種のほぼ全てで行われて…

    ダイハツ不正は34年前から 短期開発で重圧「試験は合格して当然」:朝日新聞デジタル
  • 販売店での車検に通った翌日に廃車になった話(5/31追記)

    当方、30代の女。同性と話していると、車関係でぞんざいに扱われた経験がある人がままいる。 私も昔、いや~な経験をしており、それ以来、車関係には気を付けるようにしている。 これから車を買う方、または車を買った若い方の参考になったら…と言いつつ、単純に長い愚痴である。 先に言っておくと、当時はそこそこの知識しかなく資金力もない学生だったことにより、 販売店に違和感を抱きつつも店を変えるという判断ができなかった私自身にもたくさん反省点がある。 でも若いときって、ある程度の知識があっても柔軟に対応できなかったりすると思う。そういう話として読んでいただければ。 当時の私のスペック地方の大学生→大学院生。高3で免許取って親の車をずっと乗ってた。 交通の便が悪い実家から都市部の大学に通っており、1年間は自転車→バス→電車→バスで通学したもののくちゃ不便で かつ交通費もかなり嵩んだことから車購入を決めた(

    販売店での車検に通った翌日に廃車になった話(5/31追記)
    temtan
    temtan 2023/06/01
    まあ(家とか子供まで作った後の結婚相手とかじゃなくて)車程度で勉強できたら(安い方ではないが)致命的ともならなくてよかったかと。
  • 自動車を買ってよかったこと

    都内のベッドタウン駅徒歩10分くらいのとこに住んでいる。ターミナル駅が近いし、通勤は電車か在宅だし、自家用車はいらないなと思っていたのだけど、夫がどうしても欲しいと言うので車を購入した。駐車場代やガソリン代などランニングコストもかかるし、私の昼ごはんはコンビニから弁当に変えた。 でも、今のところ購入して良かったと思う。 理由は夫婦関係が良くなった。 以前は、仕事趣味が全然違うこともあって、子供が生まれてからは会話は子供のことぐらいになっていた。共通の興味の対象なんて子供のことしかないのだ。しかも子育てに対する価値観が違うポイントをお互いに指摘し合い、やや険悪な雰囲気になって終わることが多かった。子供が巣立ったら離婚かもなと思ってた。 ところが車を購入するときは、どの車種にするのか、どうやって値切るか、保険はどうするのか?駐車場の位置はどうするか?どこに行くのか?と話し合うことが増えた。

    自動車を買ってよかったこと
    temtan
    temtan 2023/05/08
    「あると生活が少し豊かになるものってあるんだなって思った。」ここを読んで、そりゃ初期費用とラニングコストを考えたら何かしら豊かにならんと割に合わんだろーと思ってしまったよ
  • 【マナーでなく義務!!】救急車に道を譲らないクルマが増えている?? 意外な理由と大きすぎる影響 - 自動車情報誌「ベストカー」

    先日、救急救命士だとする人がSNSで「救急車に道を譲らない人が増えている」という主旨の投稿をし、話題となった。投稿主は「最近救急車を運転していて感じること」として「救急車に道を譲らない人が増えている」とし、「はやく医師に引継ぎたいんだ」「道を譲ってくれ。頼むよ。」と訴えている。 実際に、総務省消防庁の資料によると、現場到着所要時間および病院収容所要時間は年々伸びており、現場到着所要時間は、平成28年のデータで、10年前(平成18年)よりも1.9分、病院収容所要時間は、7.3分も伸びているという。 なぜ救急車に道を譲らない人が増えているのだろうか。 文:吉川賢一 アイキャッチ画像:Adobe Stock_jaraku 写真:Adobe Stock、写真AC 【画像ギャラリー】救急車に道を譲らないクルマが増えている?? 意外な理由と大きすぎる影響(9枚)画像ギャラリー 緊急走行を妨げると、反則

    【マナーでなく義務!!】救急車に道を譲らないクルマが増えている?? 意外な理由と大きすぎる影響 - 自動車情報誌「ベストカー」
    temtan
    temtan 2022/07/06
    そりゃ聞こえづらくしていたのならそういう結果になるのでは。先日信号有の見通しの悪い交差点を曲がろうとしたら救急車が来てて驚いたよ。サイレンの思ったよりは音は聞こえづらい。
  • フォークリフトに興味増田がいるなら知っておいてほしいこと

    フォークリフトにはリーチリフトとカウンターリフトの2種類ある。 リーチリフトは立ち乗りタイプで車体が小さくタイヤが90度以上回転するので小回りが利くが 車体が小さい分、カーブや重心が高くなると横転しやすく、カウンタータイプよりもパワーが低い 倉庫内作業で使用されるのはこちらのパターンが多い。 カウンターリフトは座り乗りのタイプで 子供が乗って遊ぶ車のデカい版にフォークがついているのを想像してもらうとよい。 車と同じようにデカめの四輪がついており、小回りは効かないがパワーと安定性に勝る。 屋外での荷受けの積み下ろし作業などで使用されることが多い。 もし車の免許を持っているならカウンターリフトのほうが操作感が近く動かしやすいだろう。 ちなみに車の免許を持っているとフォークの免許を持つときに一部の座学が免除になる。 カウンターリフトは車とはかなり違った操作性なので少し戸惑うかもしれない。 もし車

    フォークリフトに興味増田がいるなら知っておいてほしいこと
    temtan
    temtan 2022/06/03
    リーチは車輪が小さいから完全に舗装された倉庫内とかじゃないと厳しい(外のアスファルト道路でも厳しい)けど、カウンターのは車輪は大きいので普通の道路でも普通に行ける。まあ使い分けよね。
  • 今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ

    人によって得意・不得意がハッキリ分かれる「自動車の運転」について、苦手派からの視点で話してみました。私達はなぜ苦手なのか? 何が苦手なのか? いや、むしろなぜ君たちは乗れるのか? 免許は簡単に取れすぎじゃないですか? 30年くらい生きていて気付いたことがあります。 「免許を持っているのに運転できない人ってなんなの???」 「運転なんて誰でも出来るじゃん(笑)」 そんな空気を(一部の人からだけかもしれませんが)ヒシヒシと感じます。 なんなら”免許を持っていない人”より、“運転が苦手な人”の方が下に見られがちな気が……。 運転苦手派の被害妄想かもしれませんが、そんな世の中だからこそ声を大にしてこう言いたいのです!! と……。 世の中には運転苦手派の声がぜんぜん上がってこない!! この事実こそが「出来ない人」をネガティブな気持ちにさせているのではないでしょうか!? なので、今日だけは(自分達がで

    今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ
    temtan
    temtan 2022/02/09
    まあ運転が苦手な人は運転しなくても良いんじゃ無いかな(個人的には運転免許はもっと厳しくするべきと思ってるし)。あと都市部の運転はマジのマジで難易度高い。郊外の数倍むずい。
  • 当たり屋対策の集合知

    当たり屋ババアがホッテントリーに載っていた。 https://togetter.com/li/1791171 俺はこの記事を見て、怒りがみなぎってきた!!! なぜなら、俺も当たり屋の被害にあったから!!! そんな怒り心頭な俺は「当たり屋対策」を伝授したくなった。 なので書く。 まず「当たり屋対策」で必須なのは、それを想定しておくことだ。 想定しておけば、その時自分が取るべき行動もわかる。 なので俺の被害の経緯と、反省点を書く。 もちろん、これは俺1人の経験に過ぎない。 だから、お前らの経験や知識もドンドン言ってくれ。 当たり屋被害の経緯----------------あれは3年ほど前。 朝の出勤時間帯。 俺は車を走らせていた。 場所は、住宅街の信号のない交差点。 俺は一時停止線で車を止めた。 左右を見て、車を何台かやりすごし、進もうとしたときだ。 左側面に中年男が立っているのに気が付いた。

    当たり屋対策の集合知
  • お金がかかるから躊躇していたけど……。都内で「車のある生活」をしてみたら、趣味も生活も大充実した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    首都圏在住のながちさんが車を購入しました。これまで引きこもり気味だった休日に外出するようになったり、めんどうな予定も車に乗るチャンスと考えたり……。車がある生活を送ることで起こった思いもよらない変化を紹介します。 ながちといいます。温泉趣味で、全国あちこちの温泉を巡っています。そんな私ですが、2021年3月、あこがれの車を買ってしまいました。 「電車に乗らなくて済む」「さくっと郊外へ足を伸ばせる」といったメリットはもちろん享受しつつも、想像以上にいいことづくめでした。趣味に没頭できたり、生活に新たな刺激が加わったり。そして、自分の住んでいる東京がもっと好きになりました。 筆者(私)のプロフィールは、都内23区在住・会社員・既婚子なし、二十代後半の女性。夫とふたりで小さく楽しく暮らしています。 家は駅から徒歩10分以内。現在の勤め先は原宿駅が最寄りで、電車通勤をしています。送り迎えが必要な

    お金がかかるから躊躇していたけど……。都内で「車のある生活」をしてみたら、趣味も生活も大充実した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    temtan
    temtan 2021/10/20
    この記事で書いてないけど都会で車を持つ場合、金もそうだが渋滞がドエグい。そのストレスが半端ない。都会住みじゃないけど都会に(特に買い物等)行くなら絶対に車で行こうとは思わないわ。
  • 電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。 そのうえで気になるのは、技術の普及タイミングってそんなに正確に見切れるかなという事。 例えばうちの業界でいうと、有機ELの登場やフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行という技術の切り替わりを経験している。 ディスプレイ技術としての有機ELは20年以上前から有望視されていたが、小型ディスプレイとして普及したのは2017年にiPhoneXで大々的に採用されてからである。 製品自体は2000年くらいから世に出ていた(初期型のFOMAに有機ELディスプレイが積まれてたのを覚えているだろうか?)から、かれこれ15年以上たっている。 普及までに長い時間を要しているわけだが、その間研究開発で先行していた企業はどうなったか? NECはサムスン電子に技術を売り払って撤退、東北パイオニアは資金が続かず、アクティ

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..
    temtan
    temtan 2021/10/18
    イノベーションのジレンマの話っぽいなと思った。そうだとすると、その時の市場規模に合わせて本体とは会計を別にした単位(子会社とか)で新しい技術に投資するってのが正解じゃなかったけか
  • アラサーがMTで免許取った。

    以前、https://anond.hatelabo.jp/20200416145621っていうのを投稿して「MT/AT」が「きのこ/たけのこ」に等しいって感じたんだけど あれから結局自分はMTで取得した。でも最初の頃は当にMTを選んだ事を後悔した。 マジで難しくて。一応二輪でギア車の考え方とかは分かってたつもりなんだけど 勝手が違いすぎるし、年齢特有の脳の理解の衰えみたいなんとか とにかく 「あぁあああマジでMTとかアホだろ!!ふざけんな!誰にキレればいいんだボケ!!あぁああ!!誰のせい?!誰のせい?!俺のせい?!俺妖精!」 などと、どこにも向けられない怒りをしばらくは持っていた。全部で25Hぐらいの乗りを当にMTでこなせるなんて思わなかった。 あと、教官も結構癖がある感じではあった。最終的に「この人で良かったなー」と思ってるんだけど 最初の方は、ひたすら情報を横で同じトーンでツラツラ

    アラサーがMTで免許取った。
    temtan
    temtan 2020/08/06
    普段使いでも仕事でもMT車に乗っている(ATにも乗る)けど、自分は普段使いもMT車の方が良いと思ってるよ。あと、個人が乗るような車はAT車が多いけどトラックとかの仕事の車はMT車の方が多いんだぞ。
  • MTを選んだ己を呪っている。

    ちょっと前に今から免許取るならMTかATかというのを書いたら妙に反応あって これはきのこたけのこ戦争に匹敵する事なんだなって思った。 んで、結局MTで取る事にしたんだけど、時期もあるのかわからないけど、教習を受けに来ている9割がATぽい。 高校~大学ぐらいの若いのがほとんど何だが、割とイキってるようなやつもAT。 アラサーのおっさんが今更教習受けてるから、こんなにイキってるのにATなんだーと時代錯誤な事も感じた。 ATを侮辱してるわけじゃないよ?自分が成人前だった時は、イキってるヤツはMTだったんだ。 まぁそんな事はどうでも良くて、正直ATで取れば良かったと死ぬほど後悔している。 とにかく難しい。慣れだよと言ってくれる人もいるが、おっさんの無駄な自尊心だけが成熟したかたーい頭や体では ついていけない。そして失敗して恥をかきたくないというのもさらに操作を固くさせる。とりあえず今4回ほど乗った

    MTを選んだ己を呪っている。
    temtan
    temtan 2020/05/22
    マジレスすると今後どれだけの都会田舎に住むか次第で変わる。今後通勤に電車しか使わないような地域にしか住まないならAT限定で十分だけど、軽トラが走ってるような地域だと困るかもね。
  • 【特別寄稿】西村直人の「ディーゼルエンジンで今何が起こっているか」

    【特別寄稿】西村直人の「ディーゼルエンジンで今何が起こっているか」
    temtan
    temtan 2015/09/29
    マツダのくだりのところ、根拠ほぼ提示してないのに「信頼に足るものと考えている」って言ってて、ダイジョーブなのかコレって感じではある。