よく訓練されたアップル信者、都元です。世の中の多くの概念には、それぞれに名前がついています。時に、名前を正確に書けないと、プロフェッショナルとしてはナメられてしまうことが多々あります。例えば「私はMYSQLを5年保守運用してきました」という職務経歴書。たった一文字、yが大文字であるという理由だけで減点されてしまうこともあるでしょう。 名前を正確に覚えて呼ぶ、これが礼儀というものです。有名な話ですが、カメラやプリンターでお馴染みの「キヤノン」さんの社名、2文字目は「ャ」ではなく「ヤ」です。大きい方です。間違った名前で呼ぶのは失礼に当たってしまいます。気をつけたいですね。ちなみに私はツモトじゃなくてミヤモトです。が、今までの経験からツゲンさん、トゲンさん、トモトさん辺りまではエイリアスを張ってありますので、だいたい問題は発生しません。まぁただ、特に怒りもしませんが、一抹の寂しさを禁じえませんw
はてなブログが、Markdown記法に対応した。 Markdown記法に対応しました - はてなブログ開発ブログ Markdown記法をサポートしました! staff.hatenablog.com/entry/2012/09/… はてなブログでは、世界中のWebエンジニアに親しまれているMarkdown記法で記事を書けるモードを追加しました。どうぞご利用ください。— Hatena Blogさん (@hatenablog) 9月 19, 2012 ということで、試しにMarkdown記法一覧を作ってみた。 はてな記法と比べると、Markdown記法はかなりシンプル。既に多機能な はてな記法を使いこなしている人には、Markdown記法は物足りず、あまり魅力が感じられないかもしれない。(ただし、はてな記法のうち、一部の自動リンク記法は使えるとのこと。) 一方で、Markdown記法はシンプルゆ
万が一の時に備える rmコマンドなどの破壊的コマンドを履歴に保存していて、誤ってファイルを削除してしまったりしないように対策。 zshの場合 .zshrcに下記を記述すればok rmを使う場合、先頭に空白を挿入 alias rm=' rm -i' 先頭に空白があるコマンドを履歴に保存しない setopt hist_ignore_space bashの場合 .bashの場合、「alias rm=' rm -i'」としても、先頭の空白がエスケープされてしまい、うまくいかない。 なので、2パターン対応方法が考えられる。 パターン1:破壊的コマンドを使用する際に、必ず先頭行に空白を入れるようにする この場合、.bashrcには下記を記述すればok 先頭に空白があるコマンドを履歴に保存しない export HISTCONTROL=ignorespace パターン2:破壊的コマンドを正規表現で履歴から
■memcachedとは? memcachedを知り尽くすから抜粋 http://gihyo.jp/dev/feature/01/memcached/0001 memcachedは,LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で,Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。 現在ではmixiやはてな,Facebook,Vox,LiveJournalなど,さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは,RDBMSにデータを格納し,アプリケーションサーバでそのデータを引き出してブラウザ等に表示させています。 しかしデータが大量になったり,アクセスが集中すると,RDBMSの負荷があがり,データベースのレスポンスが悪化し,Webサイトの表示が遅延するなど大
Xenの環境の場合、ホストOSやゲストOSに対してどれだけのメモリを割当てるか設定して起動します。 その場合、ホストOSがどれだけのメモリを持っているのかをチェックしようと、 freeコマンドや/proc/meminfoで確認してみると、Xenで割当設定したメモリ量しか表示されません。 例えば、ホストOSに512MBメモリを割当てると、 ホストOSでfree実行した場合こんな感じ。 # free total used free shared buffers cached Mem: 524288 430904 93384 0 51964 233324 -/+ buffers/cache: 145616 378672 Swap: 2096376 0 2096376 524288KB=512MBがtotalとして出てきます。 また/proc/meminfoを見ると # cat /proc/mem
© 2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P. The information contained herein is subject to change without notice 2007 Apache JMeter 2007 1 30 2 19 2 14 • • Apache JMeter − • − − 3 19 2 14 • − • 2 − • − 4 19 2 14 • • • • • • Free Apache JMeter Apache JMeter 6 19 2 14 JMeter JMeter Jakarta / z z 100% pure Java Windows Linux z GUI z / z HTTP(HTTPS) FTP WEB z z Web 7 19 2 14 JMeter y y Java y y J
ネガティブ思考に終止符を打ち、ポジティブな心の状態を保ち続けるにはどうすればよいか。人生をより豊かにする方法について調査・執筆しているジャーナリストのHenrik Edberg氏による「ホジティブな状態を保つ9つの方法」について、ライフハック情報サイト「Lifehack」上で語られている。これら9項目を紹介しよう。 1. 自分にとってマイナスだと感じる出来事が起こったときでも、その出来事の中に「プラスの要素を見いだすための質問」を自分自身に問いかける。 例「この状況から何を学ぶことができるだろうか」 2. 自分を向上させると感じる存在(人、本、情報など)と関わる時間を多くつくる。 3. 「感謝」の気持ちを常に持つ。周囲の存在、そして自分に対しての「感謝」も忘れずに。 4. 自分の身体を大切にする。体のケア、ストレッチ、食生活、十分な睡眠を。 5. 1日の始まりを気持ちよくスタートさせよう。
日本アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー』海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏
なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSやGitHubは割愛。言うまでもねーだろ…。 New Relic http://newrelic.com/ 有名なNew Relic。これも説明するまでもないかな。今のチームでコレのお金払う版を使ってるんだけど、「外部APIとの通信個所とDBとの通信個所が遅いように思えるので調査しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」とか「各テーブルへのアクセス頻度集計しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」
伊藤直也さん、宮下剛輔さんをゲストに迎えて、Immutable Infrastructure, Docker, Packer, Serf などについて話しました。 0:00 miyagawa: 前回の、エピソード14のときに出てもらったお二人で、naoyaさんと mizzy さんに出てもらうことになりました。お願いします。 naoya: よろしくお願いします。 gosukenator: お願いします。 miyagawa: 前回 Docker っていうツールとか、あと mizzy さんが作ってる Serverspec とかの話でちょっと盛り上がったんですけども。それを配信したのが6月22日なんですけども、ちょうどそれの次の日の23日に、Chad Fowler さんっていう、昔 Living Social で VP of Engineering をやっていて、6Wunderkinder ってい
my.cnfの設定例について。以下、重要と思われる箇所をピックアップしてみた。 特に指定がない限り[mysqld]セクションの記述。値はあくまで例。 基本的なパラメータ [mysqld] user = mysql ←MySQLインスタンスの実行OSユーザがmysqlになる。 basedir = /usr/mysql ←MySQLバイナリのインストールディレクトリ。 datadir = /data/mysql ←DB領域のトップディレクトリ。新規DBが置かれる。 port = 3306 ←インスタンス起動時TCP/IP接続の受付ポート。 socket = /data/mysql/mysql.sock ←ローカルからの接続時に使用するソケットファイルの指定。 基本的にMySQLインスタンスの起動はrootかユーザmysqlで行う。 どちらにしてもプロセスオーナーはmysqlとなる。 datad
この変数は、サーバー ID を指定します。server_id はデフォルトで 1 に設定されています。 このデフォルト ID を使用してサーバーを起動できますが、バイナリロギングが有効になっているときに、サーバー ID を指定するように server_id を明示的に設定しなかった場合は、情報メッセージが発行されます。 レプリケーショントポロジで使用されるサーバーの場合、レプリケーションサーバーごとに一意のサーバー ID を 1 から 2 の 32− 1 の範囲で指定する必要があります。 「Unique」 は、各 ID がレプリケーショントポロジ内の他のソースまたはレプリカで使用されている他のすべての ID と異なる必要があることを意味します。 詳細については、セクション17.1.6.2「レプリケーションソースのオプションと変数」,およびセクション17.1.6.3「Replica Serv
InnoDBのデータ領域はログファイルとテーブルスペースという、切っても切れない2種類のファイルから構成されている。ログファイルは名前からするとただのログだから削除しても平気かな?と思って削除してしまうという問題が後を絶たない。そこで、今日はログファイルとテーブルスペースの関係について説明しようと思う。 InnoDBのログファイルは、別名WAL - Write Ahead Logと呼ばれるもので、名前を日本語に直すと「前もって書き込んでおくためのログ」とでも呼べるだろうか。InnoDBのテーブルに対して行われた更新は、全ていったんログに書き込まれるのである。トランザクションがコミットされると、innodb_flush_log_at_trx_commit=1が設定されていればログファイルに書き込みが行われる。0または2の場合には、ログバッファと呼ばれる領域にデータが保持される。その後、時間を
はじめに インターネット業界で働く方や企業のWeb担当の方にとって、情報収集というのは日々の仕事の結果に繋がる貴重な活動のひとつですね。RSSリーダーやニュースアプリなど手段はさまざまですが、日々最新の情報に高いアンテナを貼っている方も多いかと思います。 その情報収集元のひとつとして、ネット企業のなかのひとが情報発信をしてくれている公式ブログなどなどは非常に参考になることが多かったりします。 ここでは、そんなインターネット業界で働く方や企業のWeb担当の方に参考になると思われるネット企業の公式テックブログをまとめてみました。ぜひご参考ください。 ネット系企業公式テックブログまとめ 「クックパッド開発者ブログ」(クックパッド株式会社) クックパッド開発者ブログ クックパッドのエンジニアがサイトの開発と運営について書き綴ります techlife.cookpad.com 「サイバーエージェント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く