タグ

dbに関するtenjuuのブックマーク (7)

  • [実況!]第四回 「T字形データモデリング手法」講義録(2009/1/9)

    第四回 「T字形データモデリング手法」(2009/1/9)の個人的な講義録です。 なお、講師が講義内にて話した話し言葉を、なるべくそのまま書いています。 一部、省略したり整形した部分もありますが、リアルタイムでタイピングした講義録ということで、ご了承下さい。 正確な内容が知りたいという神経質な方は、次回のITAA研修を受けるなり、他の研修を受けるなりして頂ければと思います。 1枚目 9:40~ モデル(model) 基礎となった学論 数学基礎論 言語哲学 モデルの全体像 生成規則(構造を作るための一般的な文法) 指示規則(作られた構造が正しいかどうか) 画法(diagramming)(お絵かき、モデルを図にすること) 生成規則=モデルと勘違いされやすい。 「その事業の制約・束縛」「ビジネス上の制約・束縛」「ユーザの制約・束縛」を、 一つも取りこぼすことなく、抽出することができますか? =>

    [実況!]第四回 「T字形データモデリング手法」講義録(2009/1/9)
  • データモデリング | ローコード開発基盤 楽々Framework3

    データモデリングとは データモデリングとは、ある方法論に従ってデータを構造化していくことであり、広義にはリレーショナル・データベースだけでなく、あらゆるデータソース(文書ファイル、ハイパーテキスト、オブジェクトデータ等)と関連付けの方法による構造化が対象となりますが、狭義にはリレーショナル・データベースの関係モデル(関数従属性)を使って事業のデータ構造を表すことです。ここでは特に断らない限り狭義の意味で用いることとします。 かつて、データ構造がアプリケーションの都合により左右される時代もありましたが、データモデリングの普及により、データがアプリケーションから独立していることが重視されるようになりました。いわゆるDOA(Data Oriented Approach)です。近年、オブジェクト指向、アジャイルソフトウェア開発、クラウド、ビッグデータ、NoSQL、IoTなど様々なアプリケーション開

    データモデリング | ローコード開発基盤 楽々Framework3
    tenjuu
    tenjuu 2019/04/22
  • トランザクションデータ(とマスターデータ)について思うところ - 急がば回れ、選ぶなら近道

    業務系のデータ処理では、大きくはトランザクションとマスターに分かれる。 マスターデータは特に、モデルや制御の方法が何かと面倒くさいので、よく議論になる。「マスターデータの管理の手法」というセミナーまで定期的に普通に開かれることも多い。他方、トランザクションデータ(以下TXデータ)は、普通に受け渡しのデータなので、フラットにダラダラ書いておけばよい、という扱いが大抵になる。そもそもER志向でモデルを設計すると、ほとんどは図面はマスターで占められ、TXデータはやたらなんか大量のフィールドを持つ大きなクラスがあるわいね、という扱いも多い。 あと、設計の観点からいうと、ERベースだとマスター設計が花形になる。まぁわかりやすいし、設計作業がしやすい。マスターは「構造」になり、TXデータは「構造」になりにくい。設計者は「構造」が好きだ。良くできた設計は確かに堅牢で、一定の変化にも追随できる。ある種の「

    トランザクションデータ(とマスターデータ)について思うところ - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • Big Sky :: VimでDBが操作できる vdbi-vim 作った。

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 http://d.hatena.ne.jp/kiwanami/20120305/1330939440 VimもーVimもー! って事で作りました。 mattn/vdbi-vim - GitHub Database client for Vim https://github.com/mattn/vdbi-vim Emacs版はepcというRPCプロト

    Big Sky :: VimでDBが操作できる vdbi-vim 作った。
    tenjuu
    tenjuu 2015/09/14
  • vimから直接DB触ったりSQL補完したり - Qiita

    vimから直接データベースを触る場合は、dbext.vimを使用すれば良いとのこと。 今回接続したいのDBSQLiteだけだが、dbext.vimはその他多くのDB(Oracle, Sybase, Microsoft, MySQL, DBI,..)に対応しているとのこと。 dbextのインストール 公式のバージョンは20.0だが、githubには19.0までが上がっている。 ただし19.0で加えられた修正に少し問題があったため、ここでは特にこだわりもないため18.0を使用した。 (具体的にはcmd_terminatorの定義に問題あり。明示的にcmd_terminatorを指定するなどで回避はできる) 接続設定 接続先の指定方法には何種類かの方法があるが、 接続パラメータをまとめた接続プロファイルを使用するのが簡単かと思う。 接続パラメータを個別に.vimrcに設定 接続プロファイルを.

    vimから直接DB触ったりSQL補完したり - Qiita
    tenjuu
    tenjuu 2015/09/13
  • そろそろ履歴データについて真面目に考えてみていいんじゃないの - iakioの日記

    WEB+DB PRESS Vol.75の「理論で学ぶSQL再入門/履歴データとの上手なつきあい方」が面白かったと感想を書こうと思っていたらもうVol.76が出そうなのでいい加減慌てて書きます。 さてこの記事では、リレーショナルモデルが苦手とするデータ構造の1つとして履歴データを挙げています。 もしかすると「履歴データ」であるということを気づかずにデータベースの設計、クエリの記述をしたことがあるかもしれません。 この記事ではショッピングサイトの価格表を例としています。 価格表が常に現在の価格のみを扱うのであれば問題ありませんが、ある期間に価格を変えたことも価格表に含めるのであればそれは「履歴データ」となります。記事から一部引用するとこんな感じ item price start_date end_date 懸垂マシーン 18000 2010-01-01 2011-12-31 懸垂マシーン 20

    そろそろ履歴データについて真面目に考えてみていいんじゃないの - iakioの日記
  • データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル

    毎度おなじみ、はてブのホットエントリに「SIをダメにする負のスパイラル」というタイトルのまとめが掲載された。きしだ氏とはかなり視点は違うものの、開発現場の問題点については少し思うところがあるので意見を書いてみようと思う。と言っても、以下の話の内容はデータベースアプリケーションに限定した話であり、またSIerだけに限った話ではないのでその点はご容赦頂きたい。もちろんSIer各位の案件はデータベースは必須なので、エントリで触れる問題点には該当するだろう。 Q.なぜ炎上するのか? A.正しいデータベース設計ができていないから結論から言おう。データベースアプリケーションの開発が炎上するのは正しいデータベース設計ができていないからだ。ここでいう「正しい」とは、論理的に証明できる正しさという意味ではない。「来こうするべき」といった意味で捉えて欲しい。 「炎上」というのは、例えばテストが通らない、バ

    データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル
  • 1