タグ

tenjuuのブックマーク (500)

  • マルスと「熟練が必要なUI」についての議論

    JRの職員がマルスを操作する動画が話題になった。 この動画について、職人性を賞賛する立場と、UIとして問題があるという立場が対立していた。 nobkzさんのこの記事は、「熟練が必要なのはUIとして問題がある」という立場での記述だとおもう。 一連の話題に対して違和感を持ったが、違和感の源泉は明確で、「UIとしてよいかどうか」という立論自体に机上の論理以上のものにならないということもあるが、そもそも「マルスとはどういうシステムなのか」が議論されていないことがおおきい。 わたしもマルスについて名前は知ってはいたものの、具体的にはどういうシステムであるかは知らなかったので、少し調べてみることにした。 マルスについて Twitter(X)で話題になっていたもとの動画はこちらである。 ここだけ取り上げてみて、マルスの良し悪しを論じるのは鉛筆を取り上げて絵の良し悪しを論じるようなものだとおもう。 次の動

    マルスと「熟練が必要なUI」についての議論
    tenjuu
    tenjuu 2024/06/08
    記事の筆者ですが、fladdict氏への陰口をここに書いている人は消してください。こういうところで誹謗中傷をしている人たちは恥を知れ。
  • 明治大正期の「浮世絵」をめぐって

    1. 藤懸静也と大正の浮世絵派大正7年11月の『錦絵』に、美術史家の藤懸静也が「板画と肉筆画」という文章を寄稿している[1]。冒頭を抜粋する。 文展は相も變らず秋の上野を飾り、美人畫はいつも文展を賑わす材料となつて居る。吾人は今、この美人畫と、徳川期の浮世繪との比較を試みやうとするのである。 これは文展における鏑木清方、池田輝方、上村松園らの美人画の台頭に対する反応である。池田蕉園の名がないのは前年に没しているためである。この時期の文展の美人画について、笹川臨風が「文展で俗衆がわいわい云つて大騒ぎをするのは、美人畫である。此美人畫と云ふ奴は大概浮世絵である」と書いており、当時美人画が浮世絵から来たものだという了解があった[2]。 冒頭の藤懸の文章は、以下のような断言によって特徴づけられる。 同年の文展における、鏑木清方、池田輝方、上村松園などの絵は「浮世絵」の系譜をひいているが「浮世絵」で

    明治大正期の「浮世絵」をめぐって
    tenjuu
    tenjuu 2024/03/08
    明治大正期、芳年以降、新版画運動以前の「浮世絵」について書きました
  • アートコミュニティからのオープンレター

    Artforum 誌で、ガザにおける紛争についてのオープンレターが公開されている。記事の公開は October 19, 2023 5:29 pm とある。 このオープンレターは読む価値があるとおもうので、以下に訳出します。 翻訳についてはアーティストで翻訳者の奥村雄樹さんにざっくり見ていただきましたが、誤訳等の責については筆者である天重にあります。 アートコミュニティから文化的な組織へのオープンレターアートコミュニティは多様であり、国境、国籍、信仰や信念の体系を超えている。私たちアーティスト、作家、キュレーター、映画製作者、出版社、そして核をつくって機関や組織を支える労働者たちは、コミュニティが単に安全であるだけでなく、人道的な場所であることが保証されている必要があります。 私たちはパレスチナの解放を支持し、すべての民間人の殺害と危害の停止、即時停戦、人道援助がガザに入れること、そして深刻

    tenjuu
    tenjuu 2023/10/28
    「不毛な対立」についてのコメントがありますが、記事には書いていませんが美術手帖の報道を念頭に置いています。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/27978 これは内容について報じるより対立について報じています。
  • 複製するメディアではなく、"刷られた装置"としてのコンピューター - 芸術とデザインの視点からのDIY半導体

    複製するメディアではなく、"刷られた装置"としてのコンピューター - 芸術とデザインの視点からのDIY半導体created: 2023/10/13 updated: 2024/02/0812 min readview history #writings 抵抗やコンデンサ、コイルのような素子自体をDIYデザインやクラフトの対象にする試みはHannah Perner-Wilsonらの”Kit of No Parts”を代表として様々な例があるが、半導体素子に関してはまだまだ例が少ない。 ダイオードに関しては、1920~30年代から試されていた点接触式の簡易的なデバイスが作れるため、アーティストのIoana Vreme Moserによる「Sizzling Semiconductor」ワークショップや、そこで参照されているNyle Steiner のようなアマチュアによる先例も多くある。一方トラン

    複製するメディアではなく、"刷られた装置"としてのコンピューター - 芸術とデザインの視点からのDIY半導体
    tenjuu
    tenjuu 2023/10/15
  • 見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)

    東京都美術館のマティス展にいってきた。回顧展だが、とくに1910年前後のマティスの作品群が、個人的にはモダンアートの歴史全体においてピークの一つだと考えているので、それらを見ることができたという意味においては展示に満足した。ただ、帰ってカタログの論考を読んでみて、思うところがあったので記事にしておく。 今回のカタログでは、近藤学氏、藪前知子氏、アラステア・ライト氏、岡崎乾二郎氏の論考が掲載されていた。アラステア・ライト氏以外の三人については日の美術業界では著名なので知っていたが、ライト氏の名前はまったく聞いたことがなかった。どうもオックスフォード大学で美術史について教えている方らしい。 ライト氏の論考は「プリミティヴィズム––アフリカ芸術との出会い」という題で、マティスとアフリカ彫刻の影響について論じている。こういった文物がヨーロッパに入りこんでくるのは言うまでもなく帝国主義による植民地

    見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)
    tenjuu
    tenjuu 2023/04/30
    マティス展の感想を書きました
  • Kakau

    tenjuu
    tenjuu 2021/08/12
  • シン・エヴァンゲリオンで碇シンジが宇部興産に就職した意味

    シン・エヴァンゲリオン、面白かったですね。ラストシーンではシンジとマリがイチャイチャしたあとカメラがひいていくと宇部興産と宇部興産専用道路(興産大橋)がドカーンと大写しになって終わり、というシンジくんが宇部興産に就職したことを強く示唆するものでした。 これについて、多くの人が「宇部と宇部興産の景色」が庵野秀明の原風景の一つであることを指摘しています(もう一つの原風景は身体障害者の父親でしょう)。ただ、それだけでエヴァンゲリオンというコンテンツを宇部興産で終わらせるとも思えないですし、パンフなどをみたかぎり実務(特に脚解釈と編集)を担当したのはどうも緊急登板である前田真宏監督であり、マヒローの視点が多く入った、庵野英明だけの映画でない、ということも考慮しなければいけないと思う。 というようなことを考えたときに、やはり田植綾波にたいしておばちゃんが発した「働くとは汗水たらすこと」というセリフ

    シン・エヴァンゲリオンで碇シンジが宇部興産に就職した意味
    tenjuu
    tenjuu 2021/03/15
    肯定的には描いているけど、それは虚構だというのが庵野映画の基本文法なので、シンジくんが宇部興産に就職したのも夢オチ
  • サイバネティクスの周辺についての個人的雑感|tenjuu99

    現象学者たちとサイバネティクス「サイバネティクス」なるものに興味を持った経緯としては、メルロ=ポンティが『眼と精神』で一章まるごと使ってサイバネティクスを批判しているからでした。長いのですが引用します。 世界を名目的に定義すれば、世界とは私たちの操作の対象Xである、となろうが、そのように語ることは、科学者の認識のあり方を絶対視することであり、それはまるで、かつて存在し、また現に存在しているすべてのものを、たんに実験室に入るためだけに存在してきたかのように見なすことである。「操作的」思考はある種の絶対的人工主義となり、サイバネティクスのイデオロギーに見られるように、そこでは人間の創造活動は情報の自然的プロセスから派生したものとなってしまうが、じつは、そのプロセス自身、人間機械をモデルに考えられたものなのである。もしもこの種の考え方で人間と歴史を捉えようとするならば、そしてもし、私たちが直接的

    サイバネティクスの周辺についての個人的雑感|tenjuu99
  • タスクベースUIとREST - Qiita

    この記事は弁護士ドットコムアドベントカレンダー 20日目の記事です。 昨日の記事は@amashigeseijiさんのタスクベースUIとCQRSでした。 はじめに @amashigeseijiさんが上記記事投稿後、以下のようなつぶやきをしていました。 タスクベースUIってハイパーメディアコントロールじゃないの?とかの話題もあるけど、時間かけなきゃ書けない... — 天重誠二 (@tenjuu99) December 18, 2020 記事では@amashigeseijiさんに変わり、上記の「ハイパーメディアコントロールじゃないの?」という点について簡単に解説していきます。 ですので、上記を先に読んであることを前提にしている部分も多少あります。面白いので先に読んでからが良いと思います。 Task-Based UI 以下はCQRS Documents by Greg YoungのFigure7

    タスクベースUIとREST - Qiita
  • タスクベースUIとCQRS - Qiita

    この記事は 弁護士ドットコム Advent Calendar 2020 19日目の記事です。12月19日の午前2時を過ぎて苛立ちがドアを叩くころです。 今年は上野学さんの単著『オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウェアの原理』が発売され、OOUIという言葉が盛り上がっていますね。昨日のアドベントカレンダーの記事を書いた @shirauix さんともOOUIの話で盛り上がり、彼が主催で社内読書会も行われました。 さて、世間的にも社内的にもOOUIが盛り上がって読書会も開催されるなか、わたしは社内でひっそりと「タスクベースUI」の勉強会をやったのでした。 タスクベースUI? 「タスクベースUI」という言葉は、先程の上野さんが盛んに言及することで最近有名になった言葉な気がします。 『オブジェクト指向UIデザイン』から引用します。 GUIのようにオブジェクトを起点として設計された操作モデ

    タスクベースUIとCQRS - Qiita
    tenjuu
    tenjuu 2020/12/19
    書きました
  • 本格野球小説 Me And Mr.OCHIAI その2 - TomotaroOhtakaのブログ

    Chapter2 センチメンタル・ヒロミツ 落合博満は自宅に帰ると、スタジアムジャンパーを脱ぎ、セーターを脱ぎ、ズボンのベルトを緩めてそれも脱ぎ捨て、ステテコと肌着のシャツだけになって、広いリビングの真ん中に据えられた革張りのソファに腰を下ろした。 「あらお父ちゃん、おかえんなさい」の信子がキッチンから出てきた。 「ただいま」 「今日も『野球』?」信子がこちらに来ながら聞いた。 「そう、『野球』だよ」 信子は屈み込むと、博満が脱いだ洋服を手際よく回収し、またリビングを出ていった。そして部屋着を抱えて戻ってくると、ソファに沈み込んでいる博満に手渡した。 「ありがとう」 リビングの一丁目に鎮座している77型プラズマ液晶テレビーー「ヤマダ電機LAVI名古屋店」で信子が「この店で一番大きなテレビをちょうだい!」と言って買ってきたーーは、衛星放送のナイター中継を映し出していた。試合は序盤戦だった。

    本格野球小説 Me And Mr.OCHIAI その2 - TomotaroOhtakaのブログ
    tenjuu
    tenjuu 2020/11/09
  • 足の甲高症状 | あんじゅ京都カイロプラクティック

    足の甲高・ハイアーチに起因すると考えられる自覚症状を、改善したい為に整形外科を受診しても、なかなか具体的な対応はなく、インソールの専門店でも同様の対応で、悩まれていた方を多く診てきました。 甲高・ハイアーチで来院される方のなかには、土踏まず部分を、足の甲高にあわせて高く盛ったようなインソールを処方された方が多くみられます。ハイアーチの部分を疲れにくくする目的があるらしいのです。しかし、その結果「ますます足の外側に体重がかかるようになった」「ますます捻挫しやすくなった」と訴えをよく聞きます。土踏まずの部分をより高くして、甲高の部分をサポートするだけなので、症状は改善されていません。どうして甲高になったのか原因を考えることが大切で、対症療法だけでは、残念ですが何も問題は解決されていないことになります。 ​ 足の甲のアーチ部分は体重がかかることで、少し沈むような動きが衝撃吸収をするために必要です

    足の甲高症状 | あんじゅ京都カイロプラクティック
  • 【長距離】走力を決定する「3つの要因」に基づくトレーニング戦略とは?

    世の中には走力を向上させるトレーニングが数多く紹介されているが、その中から自分に合ったトレーニングを選択することは難しい。今回は、走力(走パフォーマンス)を向上させる3要素のご紹介とともに、最近の研究から導き出される効果的なトレーニング戦略について考えていきたい。 長距離走における走パフォーマンスを決定する3つの要因とは 長距離走における走パフォーマンスは有酸素性エネルギー代謝能力によって大部分が説明できることが知られている。それは「最大酸素摂取量」、「走の経済性(ランニングエコノミー)」、「乳酸性代謝閾値」の3要因である。古くはJoyner (1991) の研究まで遡ることができ、この3要因によってマラソンパフォーマンスの推定式が検討されている。 その他、長距離における走パフォーマンスとの関連も検討されており (Midgley et al., 2007)、3要因の走パフォーマンスへのかか

    【長距離】走力を決定する「3つの要因」に基づくトレーニング戦略とは?
  • 【追記あり】任天堂を辞めてから5年以上が経った

    追記はしないつもりでいた。 でも、ある1人だけにコメントを返させてもらう。 https://anond.hatelabo.jp/20201001022747 衝撃を受けた。 ここまであなたの心を傷つけるとは思ってもみなかった。 でも、あなたにだから正直に言わせてもらうけど、辞めたことは後悔していない。 5年以上が経ったとは言いつつ、もっともっと、かなり昔の話なので当時の感情を思い出すのは難しいけど、それでも転職という答えが幸せになるための道だったんだよ。 日記は2つともすべて読ませてもらった。 ありがとう。顔も知らないあなたの幸せを願っています。 新卒で入社した。もうかなり昔のことだ。 文系の学部出身で、事務職で応募して、もの凄く面倒くさいエントリーシートを書いて、何度かの面接の後に採用された。 企画部門への配属だった。生産管理を希望していたけど通らなかった。 増田でこんなことを書いている

    【追記あり】任天堂を辞めてから5年以上が経った
    tenjuu
    tenjuu 2020/10/01
    おもしろかったです
  • Sign in - Google Accounts

    tenjuu
    tenjuu 2020/04/27
  • 自己言及する要素

    一切の暗黙知を排除した上ですべての知識を形式化する過程は、自己崩壊におちいるということを示しうる、と私は考えている。~~。さらに、数学的理論とその理論の内容とを関係づける行為とは、それ自身、一つの暗黙的な統合であるが、これは対象を指示する指示的単語を用いることの中に見られる暗黙的な統合と同じ種類のものである。また、すでに我々が見てきたように、真に理論を知るということは、その理論が内面化され、さらに経験を解釈するためにそれが縦横に用いられたあとにのみ可能になる。したがって数学的理論は、それに先立つ暗黙知に依拠することによってのみ、構成されうるのである。そして数学的理論が理論として機能しうるのは、暗黙知の行為の内部においてのみである。ところで、その暗黙知の行為とは、我々が、理論から、理論と関係づけられるがしかし理論以前に成立している経験へと、注目することにほかならない。かくして、経験についての

  • 自作デスクこたつ 完成!

    デスクこたつ が完成しました! 久しぶりにちょっと大物の発表です。もう春真っ盛りですね。 完全オリジナルデザインのあらら式 デスクこたつ。 INDEX ●電気代 ●設計 ●機能性 ・こたつヒーターユニット ・こたつ布団 ●設置性と収納性 ●デザイン性 製作コンセプトは、「こたつの優れた特性をデスクへ」。 こたつの特性とは「効率よく足全体を暖められる」こと。こたつ化したデスクが製品としてすでに売られていますが、そんなものではあららは満足できません! 山善 一人用こたつ「ぬくもり庵」 VGA-7058(DB) パネルヒーター式のものは暖房器具としての性能でアウト。補助的に使うなら有効だと思うけど、それ1台でとなると能力不足です。 Panasonic デスクヒーター DC-PKD3-C 既製品デスクこたつのダメなトコ ・膝ばかりが熱くつま先は冷たい ・こたつへの出入りがしにくい ・天板が小さいく

    自作デスクこたつ 完成!
    tenjuu
    tenjuu 2020/04/20
    これはほしい
  • 部下を休ませるため「管理職」が仕事を肩代わり 「歪んだ」働き方改革にしないためには?

    時間外労働の上限規制が、4月から中小企業に適用されることになり、規模を問わず、ほぼすべての企業が、「働き方改革」とは無縁でいられなくなった。法規制によって社員の残業時間が減り、有給休暇も取りやすくなるのは歓迎すべきことだが、課長クラスの管理職に部下の残した仕事のしわ寄せが行く恐れもある。過重労働リスクにさらされかねない「課長さん」たちの身の処し方などについて、人事部での勤務経験もある神内伸浩弁護士に聞いた。(ライター・有馬知子) 「うちの業界は残業代払わない」では通用しない ーー改正労働基準法が昨年4月の大企業に続いて今年4月、中小企業にも適用されることになりました。これによって時間外労働は、労使合意があったとしても原則として月45時間、年360時間に限られます。どのような影響が予想されますか。 「労使任せだった労働時間にようやく法規制が入ったことは、労働者の権利保護の点で一歩前進と言えま

    部下を休ませるため「管理職」が仕事を肩代わり 「歪んだ」働き方改革にしないためには?
    tenjuu
    tenjuu 2020/04/02
  • 登山のスキルアップと道具の使いこなし

  • 株式会社 Accel Brain – 活用なき「AI論」は、無学に等しい。

    語られている事柄は全て、観察者によって語られている。Alles was gesagt wird, wird von einem Beobachter gesagt. Maturana, H. R. (2013). Erkennen: die Organisation und Verkörperung von Wirklichkeit: ausgewählte Arbeiten zur biologischen Epistemologie. Springer-Verlag., S.34.