タグ

wikiに関するteppeisのブックマーク (97)

  • 自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?

    隠れた関係性から学ぶ まずはつかる/動きのなかで考える/隠れた関係性から学ぶ/右脳と左脳のスイッチ/学びの共同体をつくる/「書き上げた」は道半ば/ゴール前のアクセル......これらは、今春、慶應義塾大学SFCにおいて配布した「学習パターン」のパターン名である★1。学習パターン(Learning Patterns)は、「学びのデザイン」を支援するためのパターン・ランゲージであり、相互に関連づけられた40個のパターンで構成されている。創造的な学びの秘訣をパターン・ランゲージとして共有することによって、学習者が自らの学びをデザインすることや、そのコツについて語ることを支援する。この学習パターンが収録されたカタログ冊子を、学部の公式な学習ガイドとして全学部生約3,600人に配布した。 「学習パターン」のカタログ このような学びの支援に、まちづくりのために考案された方法を適用したのは、単なる偶然で

    自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?
    teppeis
    teppeis 2009/10/09
    パターン・ランゲージは《言語メディア》と《発見メディア》による「二重化された《メディア》」
  • 自己組織化は設計可能か──スティグマジーの可能性

    今回筆者が編集部から依頼されたテーマは、「きたるべき秩序とはなにか」というものだ。その論考に入る前に、自己紹介もかねて、稿を執筆するに至った背景や経緯について簡単に記しておきたい。 昨年から筆者は、さまざまな場所でウェブ上の新しい「秩序」に関する論考を発表する機会に恵まれてきたが★1、そこでキーワードにしてきたのが「生態系」や「生成力」といったある種の生命論的・生態学的なメタファーであった。インターネットの大衆的普及からはや10年以上が経過したが、そこでは種々さまざまなコミュニティやそれを支えるアーキテクチャ(人工構造物)が日々発生・成長・淘汰を繰り返しており、その全容を見渡すことは極めて難しくなっている。筆者はまずその現象に切り込むための解読格子として、「生態系」をはじめとする生命論的なメタファーを採用したのである。 ■ しかし、ただちに注釈しておかねばならないのは、こうした生命系のメ

    自己組織化は設計可能か──スティグマジーの可能性
    teppeis
    teppeis 2009/10/09
    アレグザンダーらが物理環境で不可能と結論付けた自己組織的秩序の人為的設計は、情報環境でなら介入できる可能性がある / 濱野智史
  • オンライン・コミュニティのパターンを探る ~ 時を超えた共創の原則 ~ - OVAL LINK Event blog

    Twitterチャットや2ちゃんねる。インターネット上には無数のコミュニティがありますが、その運営ノウハウを一覧したことはありますか?。イベントはそれを可視化し、共有する場です。 参加者を増やす、絆を深める、存在を広報する、議論を盛り上げる、創造的活動へ発展させる、マネタイズする。営利でも非営利でも、オンライン・コミュニティには共通の課題があります。足りなかったのはノウハウ共有の場です。 『パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則』著者で、次世代コミュニティ創造プロジェクトに多数関わってきた江渡浩一郎氏と、コミュニティビジネスの第一人者である関心空間ファウンダーの前田邦宏氏を迎えて、対話の中から、コミュニティ運営のノウハウを明らかにしていきます。 主催者の先端研究集団オーバルリンク(設立7年目、会員数70名)も、3万通に及ぶメーリングリスト流通と、2000件を超える専用Wik

    teppeis
    teppeis 2009/09/29
    江渡さん
  • Wired Vision連載で取り上げた『Wiki Writing』が全文オンライン公開されていた - YAMDAS現更新履歴

    昨年末「子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か」という文章を WIRED VISION に書いたのだが、そこで取り上げた『Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom』というが、digital culture books において全文オンライン公開されていた。ワオ! これ時間があったら訳したいなぁ。それを公開するとなるとミシガン大学と原著者の許可がいりそうだが。 Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom 作者: Robert E. Cummings,Matt Barton出版社/メーカー: Univ of Michigan Pr発売日: 2008/10/03メディア: ペーパーバック クリック: 2回この商品を含

    Wired Vision連載で取り上げた『Wiki Writing』が全文オンライン公開されていた - YAMDAS現更新履歴
    teppeis
    teppeis 2009/09/26
  • ソーシャルメディア研究の決定版? 『Socialnomics』という本が面白そうだ - YAMDAS現更新履歴

    Socialnomics: How Social Media Transforms the Way We Live and Do Business 作者: Erik Qualman出版社/メーカー: Wiley発売日: 2009/08/24メディア: ハードカバー クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る タイトルが『ウィキノミクス』みたいでいかにも狙った感じだが、あちらがマスコラボレーションが経済に及ぼす影響を論じたなら、こちらはソーシャルメディアが我々の生活や経済に及ぼす影響を論じたの決定版を目指したものだろう。 詳しい情報は公式サイトから辿っていただくとして、YouTube にかっちょいい動画も公開している。 YouTube - Social Media Revolution あれ? これ前見たことがあるなと記憶を辿ったら、IDEA*IDEA でソーシャルメディアに

    ソーシャルメディア研究の決定版? 『Socialnomics』という本が面白そうだ - YAMDAS現更新履歴
    teppeis
    teppeis 2009/09/26
  • MindTouch Dev Center Wiki

    Reach customers wherever they are and deliver answers they need with a single search to enable faster more complete resolutions. See how.

    MindTouch Dev Center Wiki
  • 連載インデックス「独断と偏見のCMS比較」 - @IT

    連載インデックス 「独断と偏見のCMS比較」 いまやWebサイト立ち上げ期に、Webサイトの内容を効率的に管理する「コンテント管理システム(Content Management System)」は必要不可欠。CMS製品を開発するUEIの清水氏が分類するCMSの3ユーザーと9つの機能とは? いまさら聞けない「CMS」入門 独断と偏見のCMS比較(1) Webサイト立ち上げに、内容を効率的に管理するCMSは必要不可欠。CMS製品を開発するUEIの清水氏が分類するCMSの3ユーザーと9つの機能とは?

    teppeis
    teppeis 2009/09/16
  • http://japan.internet.com/column/webtech/20061115/6.html

    teppeis
    teppeis 2009/09/09
    コミュニケーションの出発点としてのパブリックな場とパーソナルな場の違い
  • プロジェクトパターン @ ウィキ

    @wikiへようこそ ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。 このページは自由に編集することができます。 メールで送られてきたパスワードを用いてログインすることで、各種変更(サイト名、トップページ、メンバー管理、サイドページ、デザイン、ページ管理、等)することができます まずはこちらをご覧ください。 @wikiの基操作 用途別のオススメ機能紹介 @wikiの設定/管理 おすすめ機能 気になるニュースをチェック 関連するブログ一覧を表示 その他にもいろいろな機能満載!! @wikiプラグイン @wiki便利ツール @wiki構文 バグ・不具合を見つけたら?

    プロジェクトパターン @ ウィキ
  • 業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 知識やノウハウを見えるカタチで蓄積 人材の流動化が勢いを増す中、日々の業務の中で生まれてくる「気づき」や「ノウハウ」をいかにカタチにし、資産として残すかは、今日の企業にとって重要な課題だ。今、そうした「集合知」を蓄積し、更新し、さらに見つけ出すためのツールとして注目を集めているのが「Wiki」というツールだ。 Wikiはウェブサイトのひとつの形態だが、誰でも簡単にコンテンツを追加、削除し、編集できることが特徴となっている。例えばこの記事がWiki上に掲載されていれば、読者であるあなた自身が情報を追加したり、修正したりできることになる。 誰もが自由に編集できたら混乱が生じると心配する人もいるかもしれない。しかし、実践してみるとちゃんとした

    業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー
  • Google Wave について知りたければまずこれを読め! - アンカテ

    qwik を思い出してあげてください。。。 http://qwik.jp/ Google Waveのことを書いた記事にこんなコメントをいただいて、「やっぱりそう来るか!」と思いました。 あの記事を書きながら、qwik.jpの先進性を実感させられて、この話を記事に入れようと思っていたけど、勢いで書いたら入れられなくてどうしようかと思ったけど、まあいいやと思ってそのままPOSTしたら、やっぱり言われてしまいました。 CiNii -  qwikWeb : a communication system integrating mailing lists and WikiWikiWebというこの論文、今考えるとすごいメンツですね。 qwikWebは、Waveと比べるとはるかに地味なソフトだけど、目的としている所はほぼ同じで、その同じ所へ上から行くのがWaveで下から行くのがqwikWebだと思います

    Google Wave について知りたければまずこれを読め! - アンカテ
    teppeis
    teppeis 2009/06/10
    「「組織」を主体として、その中で味つけとして「コラボレーション」を行なう方法はあったかもしれませんが、「組織」が無い所に最初っから「コラボレーション」を持ちこむ方法はなかった。」
  • 「組織的なウィキの導入」 - Vox

    Confluenceの開発元、Atlassian社のMike Cannon-Brookesによる「Organisational Wiki Adoption」を、同氏の承諾の元に日語訳しました。ブログエントリの日付は2007年10月になっていますが、編集用にKeynoteファイルをもらったら表紙がこう変わっていたので、この内容で2008年5月にも講演しているのですね。 「企業内ウィキはウィキペディアではない」はずっと僕の考えていたことでもあります。少なくとも、最初から企業内ウィキペディアをイメージして導入しようとすると、成功率は著しく低いように感じます。 じゃあ企業内ウィキとは何かというと、Mikeいわく「パブリッシングではなくコラボレーション、百科事典ではなくツール」とのこと。僕自身は、現状としてMikeの説を受け入れつつ、将来像としてウィキペディアを夢見ることができないか、悩んでいる

  • Markdown記法をJavaScriptで·Showdown MOONGIFT

    個人的には一番好きな記法であるMarkdown。Wikiも良いのだが、エンジンによって記法のばらつきがあるのが問題だ。その点、記法だけを考えればMarkdownは統一されているので、シェアさえ広がれば皆使えるようになる。 Markdown記法のリアルタイムプレビュー だが書くときはテキストエリアで、実際のレンダリング結果は送信してみないと分からないというのは面倒くさい。そこでShowdownを使ってみよう。 ShowdownはJavaScriptを使ってMarkdown記法をパースするオープンソース・ソフトウェアだ。 Showdownは言わばJavaScriptによるMarkdownエンジンだ。ブラウザベースで動作するのでリアルタイムプレビューに向いている。入力した内容がその場で見られれば失敗も少なくなるし、色々試すことができる。 HTMLソース さらに便利なのが、ドロップダウンでプレビュ

    Markdown記法をJavaScriptで·Showdown MOONGIFT
  • ビジネス向けWikiは新型ファイルサーバ? Deki Wikiが提供開始

    企業向けWikiの新サービスとして、ベリタス・コンサルティングはDeki Wikiの提供を開始する。ファイルをドラッグ&ドロップでWikiの各ページに添付できるツールも用意し、ファイルサーバの置き換えも狙う。 海外ではビジネスの現場で使われることも増えてきたWikiだが、日ではまだまだ「Wikipedia」のイメージが強く、ビジネスシーンへの導入が進んでいない。そんなイメージを覆そうと、ベリタス・コンサルティングが提供を開始するのがエンタープライズWikiサービスのDeki Wikiだ。 Wikiとは、簡単にWebページを作成できるだけでなく、複数人がページの内容を書き換えることができるコラボレーションツールだ。社員全員で書き込んで共有する住所録などの日常の情報共有のほか、シフト管理や会議室予約などのリソース管理、社内文書などを複数人で編集して作り上げるコラボレーションなどの用途が想定さ

    ビジネス向けWikiは新型ファイルサーバ? Deki Wikiが提供開始
    teppeis
    teppeis 2008/11/26
  • Jottit

    teppeis
    teppeis 2008/08/25
    シンプルですぐに使えるWiki
  • Open Garden - Open Garden

    About MindTouch Deki MindTouch Deki is a free open source wiki and application platform for communities and enterprises. MindTouch Deki is an easy to use and sophisticated wiki for authoring, aggregating, organizing, and sharing content. MindTouch Deki is also a platform for creating collaborative applications, or adding wiki capabilities to existing applications.

    teppeis
    teppeis 2008/06/05