タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (13)

  • ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由

    インターネットのアドレスシステムを維持、管理する非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)が命名規則改訂案の採決を準備している。命名の自由度を広げる趣旨で、投票は今週後半にも実施される。 ICANNは、企業がほぼ任意の一般トップレベルドメインを購入できることになる命名規則改訂案について現地時間6月26日にパリで開催される会合で投票を行う。現在、企業や団体のウェブアドレス(URL)は末尾が.com、.org、.co.ukなどに限られているが、改訂案が承認されれば自社名が使えるようになり、たとえばeBayなら.ebay、Intelなら.intelなどとすることができるようになる。都市についても、.newyorkや.berlinなどが可能になる。 新しい名前は2009年から適用される見込みだが、登録料はまだ明らか

    ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    はてなが米国シリコンバレーに100%子会社、Hatena Inc.を設立してから約1年。先日、ついにHatena Inc.発の新サービス「はてなスター」と「はてなメッセージ」がリリースされた。 さらに8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている。 シリコンバレーでの試行錯誤が形になりつつあるなか、はてなの代表取締役であり、Hatena Inc.代表の近藤淳也氏に、この1年間に起きた変化、海外での活動状況、そしてこれからの1年間の展望を聞いた。 --改めてお聞きしたいのですが、そもそもアメリカHatena Inc.を設立した目的は何だったのですか。 最初は3つくらいあったのかな。えーっと何でしたっけ(笑)。順番があった気がするんですけど。グローバルなサービスを作って展開することと、現地のエンジニアとかシリコンバレーの人的な関係構築みたいなこと。あと既存のビジネスパートナーとしても

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
  • 社会人の趣味と習い事に関する調査--SNSのコミュニティを情報共有に活用しているユーザーは10.3%

    Webマーケティングガイドでは、社会人の趣味と習い事に関する調査を企画し、株式会社エルゴ・ブレインズが運営するターゲットリサーチのリサーチパネルに対してインターネット調査を行った。 今回の調査対象は、これまでに趣味や習い事をしたことがある、20代〜30代の公務員または会社員として働く男女300人。 男女比・年齢比は、20代男性75人、20代女性75人、30代男性75人、30代女性75人の均等割付けを行った。 前回の「第1回社会人の趣味と習い事に関する調査」では、社会人がどのような趣味や習い事を行っているのか、またどんなきっかけや目的でその趣味や習い事を始めたのかを調べた。 今回は、趣味や習い事をいつ、誰と行い、また他の人と経験や情報を共有するかどうかについて焦点を当ててみた。 その結果、勤務時間後や週末に趣味や習い事を行う人が半数以上、そして、友人や同僚、家族などと行うよりも個人で行う人が

    社会人の趣味と習い事に関する調査--SNSのコミュニティを情報共有に活用しているユーザーは10.3%
  • Web 2.0の挑戦者:ブラウザで管理できる会計ツールWesabe

    Wesabeの最高経営責任者(CEO)兼共同創始者のJason Knightがメールでのインタビューに応じてくれた(2007年4月13日)。 Wesabeはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Wesabeが提供するウェブベースのツールは、自分のお金の使い方をもっとよく理解できるようにし、個人を、お金をより有効に使うために会員同士が助け合うコミュニティーでつなぎます。Wesabeは個々の会員の銀行口座の取引やクレジットカードの利用に関するデータの集計と分析を行い、実際の購入履歴をもとに個別に考案した節約ヒントを提供します。節約ヒントは他の会員から提供されたもので、Wesabeコミュニティーのメンバー全員が多くの人々の知恵を自分のために役立てることができます。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 前の仕事で事業開発と宣伝に携わってきたなかで、企業がそのターゲッ

    Web 2.0の挑戦者:ブラウザで管理できる会計ツールWesabe
  • セキュアヴェイル、ITベンチャー企業の事業化支援プログラムを展開

    セキュアヴェイルはこのほど、インターネットを活用してビジネスにチャレンジしようとしている全国のITベンチャー企業を対象に、高セキュアなビジネス環境の提供、経営指導などの支援を行う「ABC(ANGEL BUSINESS COLLABORATION)プログラム」を開始した。9月30日まで、支援を希望するベンチャー企業の応募を受け付ける。 セキュアヴェイルの持つネットワーク環境を利用し、ベンチャー企業がビジネスを行う際に必要なデータセンター設備、セキュリティシステム環境の貸与、インターネット接続回線、その光熱費などの維持費用を無償提供するほか、技術支援も行う。支援期間は6カ月。状況に応じ、最長1年まで延長する。 また、ベンチャーキャピタルの日アジア投資が、元投資支援先であるセキュアヴェイルとのコラボレーションとして、同プログラムに参画。投資育成の実績と経験を生かし、ビジネス化に必要な経営指導を

    セキュアヴェイル、ITベンチャー企業の事業化支援プログラムを展開
  • グロービス、業界初のオンライン「MBA経営辞書」を提供

    経営教育事業などを運営するグロービスは6月13日、同社が運営する経営情報サイト「GLOBIS.JP」において、国内ビジネススクール初となる、700語におよぶMBA(Master of Business Administration)関連用語を掲載するサイト「MBA経営辞書」を公開した。 MBA経営辞書は、経営の学習に必須の用語を同社が抽出し、オンライン上の辞書形式で紹介するもの。意味の解説だけでなく、概念図や具体例も提示し、マーケティングやファイナンスなどの分野別の索引も可能だ。 今後はさらに多くのビジネスパーソンが日常的に利用できるサイトを目指し、検索機能などのサイト機能を追加し、掲載用語を1000語程度まで拡充する予定。利用者からの意見の収集や監修を実施し、2008年にも同コンテンツの書籍化を計画しているという。

    グロービス、業界初のオンライン「MBA経営辞書」を提供
  • 事業化をあとおしするOpenCoffee Clubムーブメント:コラム - CNET Japan

    OpenCoffee Clubは、最近始まった彼らのソーシャルサイトNing.comによれば、「スタートアップ企業を愛する人間のたまり場」だ。アイルランドのコークからケープタウンまで、シアトルからシドニーまで、パリからパロアルトまで、人々が毎週集まってスタートアップ企業について議論し、ベンチャーキャピタルにアイデアを売り込む。2月に始まったばかりのアイデアは、ウェブ起業家の世界を嵐に巻き込み始めている。 OpenCoffee Clubとは何か OpenCoffee Clubは、広く認められたオープンで定期的に開かれる集まりの場として始まった。そこでは、起業家が投資家に全く形式張らない形で会うことができる。これはロンドン在住のIndex Venturesのベンチャーパートナーで、SkypeのバイスプレジデントでもあるSaul Kleinの発案だ。OpenCoffeeの目標は、Saulがわたし

    事業化をあとおしするOpenCoffee Clubムーブメント:コラム - CNET Japan
  • 就職選びの決め手は“能力・適正を活かせるか”--「CSR」の認知は3割

    楽天リサーチと日総合研究所は3月22日、「若年者の企業観とCSR意識に関する調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、CSR(企業の社会的責任:Corporate Social Responsibility)について「言葉も内容も知っている」と回答したのは30%前後にとどまった。学歴別でみると4年制大学卒業生よりも大学院卒業生の認知・理解度が約5割と比較的高い。 企業のCSRにおける意義を説明したうえでの評価については「社会に存在する企業として払うべきコストである(37.7%)」が最も多かった。 就職活動の際の参考資料については、「企業のホームページ」や「就職情報サイト」、「ネットの掲示板」など全般的にネットによる情報収集が多い。 就職活動の際、企業選びの重要な決め手になる要因としては、新卒社会人・転職社会人・就職活動中の学生のいずれにおいても「能力・適正を活かす」が最も重視している

    就職選びの決め手は“能力・適正を活かせるか”--「CSR」の認知は3割
  • 米セキュリティ企業、ゼロデイ脆弱性情報をまとめたウェブサイトを開設

    eEye Digital Securityは米国時間12月5日、修正パッチが公式にリリースされておらず、ゼロデイ脆弱性となってしまっているセキュリティバグを追跡調査するウェブサイトを開設した。 新設された「eEye Zero-Day Tracker」ウェブサイトには、5日の時点で、Microsoft製ソフトウェアにかかわる6件と、Adobe Systemsの「Acrobat」にかかわる1件のゼロデイ脆弱性がリストアップされていた。eEyeは、これらを悪用した攻撃から身を守るための手順を、各脆弱性についてそれぞれ提示している。 eEyeの最高技術責任者(CTO)Marc Maiffret氏は、「日々新たに確認されるゼロデイ脆弱性やゼロデイ攻撃は、増加の一途をたどっている。当社にも、ネットワークを保護するための情報をいち早く提供してほしいという顧客の要望が殺到している」と、声明の中に記した。

    米セキュリティ企業、ゼロデイ脆弱性情報をまとめたウェブサイトを開設
    tera_hoge
    tera_hoge 2006/12/07
  • Googleカレンダーも日本語版に--携帯電話へのアラート機能も搭載

    グーグルは9月19日、Googleカレンダーの日語版を公開した。Googleのアカウントを持つユーザーであれば無料で利用できる。 Googleカレンダーは、予定管理のほか、友人などと予定を共有できるサービスだ。Ajaxで構築されており、直感的に予定を書き込むことができる。カレンダーは複数作成することができ、スケジュールを共有する相手をそれぞれ選べる。 このほか、インターネット上で公開されているイベント情報を取り込める点も特徴だ。iCalやCSV形式のデータを取り込めるため、自分がほかのソフトで作っていた予定表も取り込める。 携帯電話とも連動しており、予定のリマインダなどを携帯電話で受け取れるようになっている。また、Gmailを利用してイベントを作成し、そのイベントへの招待状をほかの人に送れる機能なども備えている。 グーグルではGoogleカレンダーのAPIも公開しており、ユーザーは自分の

    Googleカレンダーも日本語版に--携帯電話へのアラート機能も搭載
  • Web 2.0の挑戦者:どこからでも利用できるウェブベースの遠隔デスクトップDesktoptwo

    SapotekのJosh Randとその他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年8月28日)。 Desktoptwoはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 われわれが提供するウェブトップ - Desktoptwo(英語版)とComputadora.de(スペイン語版)は、手元にあるコンピュータの見た目や感触、機能を模倣した、無料のウェブベースのデスクトップです。これは1つのブラウザウィンドウの中で完結していて、インターネットに接続されている機器を使えばどこからでもアクセスできます。これは、インターネット上の「ホーム」を提供するもので、モバイル環境で必要とされるようになってきているツールやプログラム、アプリケーションが利用できます。頻繁に旅行をするが余分な重たいバッグを持って回りたくないという人は、これを使えばラップトップコンピュータを置いていける

    Web 2.0の挑戦者:どこからでも利用できるウェブベースの遠隔デスクトップDesktoptwo
  • Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks

    ClipmarksのEric Goldsteinとそのチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年2月8日)。 Clipmarksはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Clipmarksは、ウェブページ上にある情報の断片を、ページ全体をブックマークせずにクリップして、タグをつけることを可能にする無料サービスです(編集部注:このクリップされた情報を「クリップマーク」と呼んでいます)。 ウェブ上の情報が多くなるにつれて、その意味を理解するのを助けるツールが必要になると、われわれは考えています。Clipmarksはこのサービスで、個人の情報の整理とコミュニティ内でのソリューションの発見を両立させます。整理のためのツールとしては、どんなウェブページの断片でもクリップできて、タグ付けや保存も可能にしたという点で、ブックマークの機能を大きく超えています。コミュニティ

    Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks
  • 1