タグ

2012年12月14日のブックマーク (8件)

  • {toString : valueOf}というオブジェクトリテラル記述の不思議について - プログラミングを勉強するブログ

    先日404 Blog Not Foundの404 Blog Not Found:Algorithm - 0と1を次々と返す簡単なお仕事という記事を読んでいて気になったことがありましたのでそのことについて。 といっても記事の内容そのものとは関係がないのですが、この記事の一番最後に追記として書かれているサンプルコードに下の物があります。 #!/usr/bin/js var flipflop = function(p){ return { p : 0, valueOf : function(){ return this.p = !this.p; }, toString : valueOf }; }; var fl = flipflop(); print(fl); print(fl); print(fl); print(fl); print(uneval(fl)); この中の toString :

    {toString : valueOf}というオブジェクトリテラル記述の不思議について - プログラミングを勉強するブログ
    teramako
    teramako 2012/12/14
    グローバルオブジェクトがObject.prototypeを継承するために、valueOfやtoString等をそのまま使えてしまう話。
  • SVGの次のお話

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 来年の1月か2月のオーストラリアのF2Fミーティング以降にたぶんSVG 2.0のワーキングドラフトが更新されるらしいんだけど、今日はそれのお話。語られることないんで書いてみる。 HTML5だCSS3だって話がいろいろ聞かれるけど、SVGもやっと2.0の話がぼちぼち出てきてる。SVG自体は元から日人とかが絡んでるってのをみんな知らなかったりする。キャノンの藤澤さんが元々仕様策定に絡んでいたりしたんだけど、2.0だとKDDI(もちろん日のね!)が仕様策定に絡んでたり (次の更新の際にはエディタに入るんじゃないかな?)。 SVG 1.1とかを制定したときと比べて今一番違うところは、HTML5やCSS3を通った後ってところ。現在の状態だと、CSSSVG

    teramako
    teramako 2012/12/14
    SVGのfilterとかanimationとかCSSと被っている部分の統一化がされる模様。
  • lists.webkit.org Mailing Lists

    Welcome!Below is a listing of all the public mailing lists on lists.webkit.org. Click on a list name to get more information about the list, or to subscribe, unsubscribe, and change the preferences on your subscription. To visit the general information page for an unadvertised list, open a URL similar to this one, but with a '/' and the list name appended. List administrators, you can visit the li

    teramako
    teramako 2012/12/14
    おぉ!!
  • ECMAScript Internationalization – test402

    teramako
    teramako 2012/12/14
    ECMA-402のテスト
  • Vimperatorで快適Twitter - おいら屋ファクトリー

    Vimperator Advent Calendar 2012 13日目、二週目に突入のebithです。 今日はVimperatorプラグインの中でお気に入りの一つであるTwittperatorとそのプラグイン群の紹介をしたいと思います。 Twittperatorとは Streamimg APIにいち早く対応したTwitterクライアントであり、Vimperatorのプラグインでもあります。 ツイートすることやタイムラインの表示の他にRTやFavはもちろん、会話(in_reply_to)を辿ったり、Twitterを検索したり、特定のツイート(status)のページや誰かのホームを開いたりと言ったことがコマンドラインから可能です。 また、プラグインを作ることによって自由度の高い拡張が可能で既に幾つものプラグインが存在しています。 使ってみる twittperator.jsを読み込み、:tw

    teramako
    teramako 2012/12/14
    現状SSL接続でないとAPIが使えないっぽいので、let g:twittperator_use_ssl_connection_for_api_ep = 1 は必須だと思います。
  • SVGで図形やアニメを描画してみよう

    SVGフィルタの基礎 SVGのようなベクトルグラフィックスは図形を組み合わせて全体を構成していくため、どうしても輪郭のはっきりした画像になります。グラフや略図のようなものであれば問題ありませんが、凝ったイラストを描くにはどうしても限界があるでしょう。 こうした欠点を補うのが「SVGフィルタ」です。その名前のとおり、Photoshopなどのグラフィックツールによくあるぼかしや色変換などのフィルタをSVGの描画結果に適用する機能です。 SVGフィルタの使い方は、前回取り上げたグラデーションとよく似ています。filterタグを使ってあらかじめフィルタリングの内容を定義しておき、適用先の図形のfilter属性でそれを参照します。以下は単純なぼかし(ガウシアンブラー)フィルタを適用する例です。 このように、SVGフィルタではfilterタグ内に各フィルタに対応するタグを記述することで、適用する効果を

    SVGで図形やアニメを描画してみよう
    teramako
    teramako 2012/12/14
    filterまわり
  • HTML5で出来ないことまとめ 2012年12月版 - webとかmacとかやってみようか R

    記事は、HTML5 Advent Calendar 2012 の12日目の記事です。なんとか日中にあげれるか・・ アップできた! 業務やらイベントやらやらで死ぬほど忙しいなか、無謀にもHTML5 Advent Calendarに参加してしまった@dsuketです。こんばんわ。 先月の段階ではここまで修羅場になるとは思わなかったのですが、師走は恐ろしいものですね。年末にこんな首を絞めるイベントが山ほど各所で行われているとは、つくづくエンジニアはM属性だと思いました。 ネタは始めは「HTML5で出来ること」にしようかと思っていたのです。が、そんな話は山ほどある。もはや傷気味ですよね。そこで逆転の発想で「出来ないこと」にすればいい!と閃いたわけです。さすが良い閃きだな−、俺冴えてる!と思ったのも束の間。念のためググってみると・・・「あれ?いっぱいあるぞ・・( ̄0 ̄;)」 しかし、検索上

    HTML5で出来ないことまとめ 2012年12月版 - webとかmacとかやってみようか R
    teramako
    teramako 2012/12/14
    んー、出来ないことの範囲が狭い気がするよ、自由にローカルファイルを扱わせろとかOSコマンド実行させろとかあると思うんだけどなあ
  • rememberthemilk.jp

    rememberthemilk.jp 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    teramako
    teramako 2012/12/14
    うはっw公式ブログにvimperatorプラグイン紹介とはw