タグ

2006年5月4日のブックマーク (5件)

  • 先知者、必取於人、知敵之情者也:Plaggerが訴えられる日 - livedoor Blog(ブログ)

    以前otsuneさんがこんなことを書いていました. Plaggerはお咎めなしとでも思っているのだろうか?権利処理をまともにやってないのが見え見えなのに 以下の文章を読んでみると,お咎めが来る日は意外と近いのかもしれません. 特定のニュースサイトをクローリングしてRSS/Atom化して、オリジナルのFeedとして勝手に配信したり、自身のアフィリエイトサイトに掲載して金儲けをもくろむ不逞な輩が次から次へと違法行為を働いている この文章の著者はFeedPath社のCOOで,会社に関しては 朝日新聞の『W杯ドイツ大会特集(URL:http://www2.asahi.com/wcup2006/)』から提供される記事を、GMOアドネットワークスが運営するRSS/Atomフィード(注2)の配信管理システム「FeedBurner Japan(フィードバーナー ジャパン URL:http://www.fe

    terazzo
    terazzo 2006/05/04
    現行の法律だと(私的利用である限り)Plaggerが訴えられることはあまり無そうだけど、ニュースソースがFeed網にDRM機能を盛り込んできたら歩み寄りは必要かもしれませんね。
  • こんな女と結婚してはいけない!(from 俺的ニュースの盛りw) - 明日は明日の風が吹く

    ■[コラム・エッセイ]こんな女と結婚してはいけない!(from 俺的ニュースの盛りw) 物欲系や厚化粧系はパスしたいところ。物欲系が嫌なのは私があまり物欲が無いので、日々あれが欲しいこれが欲しいとか、ブランドがどうこうとか言われると面倒臭いし、金が無いから。厚化粧については、すっぴんがブサイクでなければ別に構わないのでは? 見るからに厚化粧ってのは好みの問題として嫌だけど。 タカビー女やヒス女も駄目だな。私が短気でワガママだからなぁ。浮気女なんて最悪だな。浮気女に妄想ジェラシー女が組み合わさったりすると、自分は他の男とドライブ行ったりするのに、彼氏がちょっと他の女と話をしただけで騒ぎまくるという最悪パターンになったりする。 結婚して丸4年が過ぎたけど、うちの嫁さんは正解(笑)。そりゃ喧嘩もあるしお互いムカついたりする事もあるけど、そんなの他人と暮らせば当たり前。それでも一緒にいて良かったと

    terazzo
    terazzo 2006/05/04
    自己抑制が効いていて計算高いパートナーが最高ってことですね。
  • JOG(240) 日本語が作る脳

    [トップページ] [平成14年一覧][国柄探訪][170 神道][400 自然科学][800 言語] ________Japan On the Globe(240) 国際派日人養成講座_______ _/_/ _/ 国柄探訪: 日語が作る脳 _/_/ _/ _/_/_/  虫の音や雨音などを日人は左脳で受けとめ、 _/ _/_/ 西洋人は右脳で聞く!? _______H14.05.12_____36,914 Copies_____448,509 Views________ ■1.虫の音に気がつかない!?■ 東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバ のハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学 とその代償」に参加した時の事である。キューバではいまだ戦 時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だ った。開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大

    terazzo
    terazzo 2006/05/04
    とても面白い。言語脳で受けとめる=情緒的というのがよく分からない。
  • なにそのポストモダン時代のビッグブラザー〜Web2.0は、結局「奴隷の忠誠心争い」なのか〜 - umeten's blog

    なにそのポストモダン時代のビッグブラザー →J考現学:カスタムメイドのニュースサイト 個人の関心に合わせたニュースサイトがつくれるのではないか? (中略) はじめユーザーは何気なくニュースをクリックして回る。そのうち、クリックしたニュースからユーザーの関心があるテーマをつかむ。次にログインするときは、そのユーザーが最も関心がありそうなニュースをトップに表示したり、項目を多めにする。 (中略) こうすれば報道機関側は、ユーザーがどういったニュースに関心があるのかがわかる。 さらっとトンデモないこといってんじゃね? まあ、ホリエモン(逮捕前)が言ってた「マスコミ不要論」と大差ないようにも思えるが、それよりも質的に悪質なアイデアじゃないのかと。 下の話にもあるように、グーグルなんてのが、「新世界の神」扱いされてるわけだけれども、その実態は「ユーザに積極的に首輪をつけさせようとする誘蛾灯的システ

    なにそのポストモダン時代のビッグブラザー〜Web2.0は、結局「奴隷の忠誠心争い」なのか〜 - umeten's blog
    terazzo
    terazzo 2006/05/04
    一カ所に集積しないでもサービスが実現できるような仕組みを作れないかな。コンテンツはサーバ側で、ユーザの使用履歴はクライアントで、両者のマッチングデータの解析はP2Pネットワークでやるとか。
  • 産経ニュース

    韓国の聯合ニュースは20日、米大リーグの開幕戦が同日行われるソウルの高尺スカイドームに対する爆破予告があり、警察が捜査していると伝えた。球場に特殊部隊員ら計約150人を投入して捜索しているが、異常は確認されていないという。

    産経ニュース
    terazzo
    terazzo 2006/05/04
    ヲタ女て……