タグ

2006年8月30日のブックマーク (5件)

  • おたく文化を食い物にする経産省

    アニメやゲーム世界に紹介、国際カーニバル開催へ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060826ib02.htm 経済産業省がアニメやゲーム、マンガなどの「コンテンツ」を世界に発信する「国際コンテンツ・カーニバル」を、来年秋から東京都内で開催する方針を決めたそうです。なんでも「日文化として世界でも人気の高いコンテンツ産業を国際競争力のあるビジネスに育てる」ために、来年度予算の概算要求に20億円を盛り込むんだと。 何を今更ですね。 おたく文化の対外進出はぼくが「ル・オタク」を書いた10年前から比較すると格段に発達しています。しかも既にゲームショーやら東京国際アニメフェアなど、既に多くのイベントも開催されております。出し遅れの証文みたいなものです。 そんなところに20億円も税金使って官製イベントやる必要はありません。そんな金があるのならば、アニメや

    terazzo
    terazzo 2006/08/30
    20億円をR.田中二郎ライブラリのデジタル化にあてて欲しい
  • 産経ニュース

    銀行は19日の金融政策決定会合で、賃金と物価がそろって上がる好循環の実現が見込めると確認し、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決めた。政策金利の引き上げは平成19年以来17年ぶり。日銀は約11年に及んだ大規模緩和策の正常化に向けて、大きな転換点を迎…

    産経ニュース
    terazzo
    terazzo 2006/08/30
    広告でペイするのかな……
  • 医学都市伝説: プロレス脳の恐怖

    2006年08月29日  プロレス脳の恐怖 [医学・科学関連] 2006年8月の"Pediatrics"誌に掲載された論文、「高校生のプロレス観戦と暴力行為の関連について」より。抜粋の抄訳。Link1(PubMed)>Link2(PDF)> 家庭やコミュニティ、電子メディアなどで日常的に暴力に接することが、小児期、思春期の暴力的行動への関わりを増加させるというのは、さまざまの研究調査が指摘するところである。調査における我々の目的は、TVでプロレスを観戦することと、高校生の異性との喧嘩や武器携帯、暴力行為一般が持つ関連性を明らかにすることである。 1999年秋から2000年秋までの間、ノースカロライナ州のウィンストン-セーラム市/郡の高校に在籍していた高校生からランダムにサンプルを取り出し、質問紙法による調査をおこなった。得られた2228例のデータに対し、さらに後ろ向き時系列的調査をおこな

    terazzo
    terazzo 2006/08/30
    精神科医の香山リカさんの反論に期待
  • 無断リンクを法的に制限する方法?:Geekなぺーじ

    最初に一応書いておきますが、このエントリは「無断リンク禁止」について良いか悪いかの議論ではありません。 タダ単に特定のケースにおいて無断リンクを法的に制限できるのか?と思いついたので書いています。 私自身は無断リンクを禁止するつもりは毛頭ございません。念のため。 まず、無断リンクについておさらいです。以下が社団法人著作権情報センターに書いてある事です。 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか 無断リンクを禁止することは法的には意味が無いと書いてあります。 著作権情報センターのサイトには以下のようなQAもありました。 観光客誘致のため、町にゆかりの深い作家の短歌や庁舎の外壁にある壁画をアップロードしています。町の発展のためですが、作家の了解が必要ですか このQAの回答の中に以下のような文がありました。 (以下引用) 創作性のあるものであって、かつ、著作権の保護期間が満了していない

    terazzo
    terazzo 2006/08/30
    NINTENDOって彫って無いディスクは再生できない、の著作権版
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp