タグ

2007年10月26日のブックマーク (8件)

  • ヘッドホン?それともスピーカー? - ソニーの「PFR-V1」を使ってみた - PHILE WEB

    PFR-V1はスピーカーユニットを耳の斜め前方に配置して、スピーカーから出た音と、それを反射した音を聴くという構造になっている。小型スピーカーを使うことで、キレのあるサウンドが再生できる。不足した低音は「エクステンデッドバスレフダクト」というパーツを耳の耳珠(じじゅ)と呼ばれる箇所に乗せ、そこから直接低音を外耳道(耳の穴)に送り込む。エクステンデッドバスレフダクトはスピーカーの固定用としても機能している。 パーソナルフィールドスピーカーシステム ▲スピーカーから発した音を耳介(耳全体)に反射させて外耳道(耳の穴)へ送り込む。低音はエクステンデッドバスレフダクトを通って、より鼓膜に近い位地で鳴らす。高・中・低音とバランスよく聞こえるように工夫されている。 ■歯切れがよく、驚くほどに解像感の高いサウンド 筆者はこの製品の試作機を試聴したときに、ちょっとした感動を覚えた。実に歯切れがよく、楽器や

    terazzo
    terazzo 2007/10/26
    反射音を偏執狂的に減らした製品のようだ。良そう。/>コーン紙は長良川の水ですいた素材を使っています。
  • 3年間、毛を刈ってもらわなかった羊は、こんなすごいことになっちゃいました

    2008年6 月 [31] 2008年5 月 [76] 2008年4 月 [85] 2008年3 月 [105] 2008年2 月 [102] 2008年1 月 [101] 2007年12 月 [106] 2007年11 月 [124] 2007年10 月 [140] 2007年1 月 [11] 2006年12 月 [5] 2006年10 月 [16] 2006年9 月 [22] 2006年8 月 [15] 2006年3 月 [10] 2006年2 月 [41] 2006年1 月 [41] 2005年12 月 [46] 2005年11 月 [45] 2005年7 月 [45] 2005年6 月 [43] 2005年5 月 [39] 2005年4 月 [42] 2005年3 月 [48] 2005年2 月 [40] 2005年1 月 [47] 2004年12 月 [45] 2004年11 月

    terazzo
    terazzo 2007/10/26
  • ゲームで受けたダメージを疑似体験できる服

    ダメージを疑似体験できるベスト、だそうです。 このベストは、血管外科医のMark Ombrellaro氏が率いるゲーム会社「TN Game」が発売する「3rd Space」というゲーム用。これを着てゲームをすれば、たとえば殴られたり、撃たれたりしたインパクトを疑似体験できるんだそうです。 このベストは8つのゾーンに分かれていて、それぞれの部位が空気圧で衝撃を再現します。将来的にはGの衝撃も作り出して、スピード感を再現しようみたいな話もあるみたいです。 なおこのベスト、元々は遠隔治療用に開発された製品だとのこと。これを着れば、お医者さんが遠く離れた患者さんを「触診」できるというわけですね。「ここ押したら痛いですか?」みたいな感じで。 すぐにイタズラへの応用を考えてしまうのがギズモードの悪い癖なので、今回は胸の内に秘めておきます(きっとみなさんが考えておられることと同じです)。「3rd Spa

    terazzo
    terazzo 2007/10/26
    また一歩『ライトニング・ブリゲイド』の世界に
  • ■ - kobakの雑記

    ■ - kobakの雑記
    terazzo
    terazzo 2007/10/26
    もちろん契約自由が勝るので、利用規約を承諾しないと読めない所に文章が置いてあれば一次利用者の行為は制限できるんじゃないかな。
  • 教師のフェアユーストレーニングの欠如が学習を阻害し、悪例を植えつける | P2Pとかその辺のお話

    米国では著作権法によってフェアユースが認められている。それによって、たとえ著作権者に無断で著作物を利用しようとも、一定の条件を満たし、それがフェアユースだと認められる利用行為であれば、それは著作権侵害とはみなされないというものである。たとえば、教育場面において著作物を利用することは、ちょっとした注意さえしていれば、著作権侵害とはみなされないだろう。しかし、そのようなフェアユースによって教育場面における著作物の利用が許されているにもかかわらず、教師自体がフェアユースについて理解していないために、教育目的での著作物の活用が阻害されているというレポートが出されたよというお話。 原典:ars technica 原題:Teachers' lack of fair use education hinders learning, sets bad example 著者:Nate Anderson 日付:

    terazzo
    terazzo 2007/10/26
    侵害抑制だけでなく有効な利用の為の教育者側の基準作成と受ける側のリテラシー向上。利用団体やガイドラインの作成は慣習を可視化すると言う意味でとても有効だと思う。慣習が重視される部分が大きいので。
  • MIAU : パブリックコメント案

    個人/団体の別:団体 団体名:インターネット先進ユーザーの会 (MIAU) (代表者: xxx) 住所:(略) 連絡先:info@miau.jp 該当ページおよび項目名:以下小見出しに表記。全8件 意見:5に準ずる 私たちは、著作権法第30条を変更して、違法にアップロードされた著作物のダウンロードを、その適用対象を限定するという、報告書にまとめられている案(以下「ダウンロード違法化」とも記します)に反対します。 違法にアップロードされたコンテンツをダウンロードする行為を違法化すれば、著作権侵害による被害が確かに小さくなるでしょう。しかし私たちは、報告書の示すような違法化には、いくつかの問題があるのではないかと懸念しています。 私たちが意見を述べるのは、以下の5件です。 104ページの「第30条の適用範囲からの除外」の項目 105ページの「第30条の適用範囲から除外する場合の条件」の項目

  • S2JDBCについてもう少し言っておくか - Doge log

    ヨシオリがDISられてるのは無視するとしても。 生産性 S2JDBCに期待されてるような人もいるけど実は言うほど生産性ってあがらないんじゃないかなと思う。 S2JDBCのドキュメントにも書いてあるんだけどあくまで"JPAに比べて"だから。 JPAは世間でなんて言われてるか知らないけど僕はクソだと思ってる。 なので"JPAに比べて"とか言われるとそりゃ生産性あがるわ!って話なのです。 ひがさんクラスの人がが低いところに標準を合わせてどうすんだと。 流れるようなインターフェイス こいつがウリのようだけどここにも少し気になるところがある。 流れるようなので思考を中断せず云々みたいな事があるようだけどホントにそうかな? 気にしてるのは"where"とかってメソッドでこれってバリバリSQL意識してるからこの名前なんだろうなって気がする。 って考えるとここで言ってる思考ってのは実は「SQLを考える」っ

    S2JDBCについてもう少し言っておくか - Doge log
    terazzo
    terazzo 2007/10/26
    あくまでRDBMSの操作を簡略化することが目的のフレームワークで、DB操作自体を考えないで済ませられるものではないと思う。EOF/Cayenne(/Hibernateも?)などとは抽象化の方向性が違う。
  • 水不足は食糧不足に直結する WorldWatch-Japan.org

    トップ | レポート | WWマガジン | ブックス | メールマガジン | リンク | 各種ご案内 トップ > レポート  > Eco-Economy-Update →amazon.co.jpで注文する。 →書店で注文する。 ビル・クリントン絶賛、レスター・ブラウン最新刊「PLAN B 3.0」人類文明を救うために発売開始 1984年創刊、世界で読まれている地球環境問題のロングセラー『地球白書』、最新版発売! Eco-Economy-Update 水不足は糧不足に直結する レスター・R・ブラウン 世界で大規模な水不足が広がっている。歴史的見地からすれば近年の現象なのだが、人々に事の重大さが認識されないままに勢いを増しながら進行している。帯水層からの過剰な汲み上げが主な原因のため、地下水位の低下は我々の目に見えないのである。森林の焼き払いや風が吹き寄せる砂による砂漠化とは異なり、地下水

    terazzo
    terazzo 2007/10/26
    逆浸透法などの海水淡水化が推進されれば最終的にはエネルギー問題になるのかな。