タグ

2009年8月4日のブックマーク (3件)

  • Mayaa for GAE/J でサイトのレイアウト共有機能を試してみた - Cyokodog :: Diary

    Mayaa とは はてなキーワードによると Mayaa とは HTML をベースとしたテンプレートによるプログラマとデザイナの作業分担を強く意識したWEBフロントサービスエンジンです。オープンソースにて、Seasar ファウンデーションで開発されています。 と説明されてます。 Mayaa の機能については家サイトに分かりやすいチュートリアルがあります。Teeda 同様にプレーンな HTMLをテンプレートにできるところが特徴的です。 Mayaa - JavaServer Templates Mayaa の機能の1つであるレイアウト共有機能を試したところ、プログラムの知識は一切必要とせず XML の設定のみで簡単に使用することができました。 ちなみにここで言うレイアウト共有機能とは、 「ページ個別のコンテンツ部分のみを記述したHTMLをページ数分用意、ヘッダやフッタといったレイアウトのみを記

    Mayaa for GAE/J でサイトのレイアウト共有機能を試してみた - Cyokodog :: Diary
  • http://twitter.com/wakatter/status/3113327556

    http://twitter.com/wakatter/status/3113327556
    terazzo
    terazzo 2009/08/04
  • 精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら

    昨日「宗教上の理由で」という表現がTLで(ネタとして)Buzzっていて、それに関連してちょっと昔のことを思い出していた。あんまし嬉しい記憶ではないし、読む人によっては不快感を感じるだろうし、なにより今日はとりわけ戯言なので、ヒマな人だけ読んでくれたらいいと思って垂れ流す。 ◆ 今となっては僕の宗教は讃岐うどん原理主義ぐらいのものだけど、物心ついたころ、我が家は"エホバ"だった。 「エホバの証人 - Jehovah's Witnesses」は世界に広く信者を擁するキリスト教系の新興宗教というかカルトで、駅前で冊子を配っていたり、勧誘がうっとうしかったり、輸血拒否で社会問題になったりしたアレだ。説明適当。 そう長く信仰していたわけではなく中学に上がる頃にはほとんど痕跡もなかった*1のだけど、宗教と聞くと最初に連想するのが、最も厳格だった小学生の頃の記憶だ。ごく普通の公立小学校に通っていた僕に初

    精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら
    terazzo
    terazzo 2009/08/04