長崎県五島列島沖の水深200メートルの海底に、巨大な潜水艦が突き刺さっているのが見つかった。付近を調べていた研究チームが25日、発表した。第2次世界大戦後に連合国軍が沈めて処理した旧日本海軍の「伊5…
長崎県五島列島沖の水深200メートルの海底に、巨大な潜水艦が突き刺さっているのが見つかった。付近を調べていた研究チームが25日、発表した。第2次世界大戦後に連合国軍が沈めて処理した旧日本海軍の「伊5…
24日午後0時45分ごろ、大分県杵築市山香町野原の八旗八幡神社の敷地内で、不発弾のような物が見つかったと陸上自衛隊別府駐屯地から通報を受けた杵築日出署が確認した。ただ、近隣住民は存在を以前から知っており、30年以上放置されていたとみられる。 同署によると、不発弾のような物は全長約45センチ、直径約15センチの先のとがった円筒状の砲弾。自…
行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 東京都が築地市場で実施している土壌汚染調査で、敷地内の数十カ所で採取した土から法令の基準値を超える有害物質が検出されたことが25日、関係者への取材で分かった。市場を豊洲に移転させるか、築地で再整備するかを巡る小池百合子知事の判断に影響する可能性がある。 築地市場内での本格的な土壌調査は初めて。都は5月、環境確保条例に基づいて約110地点で実施した。重金属など土に残りやすい物質を対象に、表層から深さ50センチまでの土を採取し、分析した。25日午後に結果を発表し、今後、さらに深く掘って汚染の実態を調べる方針。
菓子大手の明治は25日、スナック菓子「カール」の中部地方以東での販売を終了すると発表した。8月で同地域向けの生産を終え、9月には店頭から姿を消す見通しだ。滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県以西の西日本地域では「カールチーズあじ」「カールうすあじ」のみの販売となる。 明治によると、スナック菓子の競争激化に…
最近なんだか個人的に電子工作ブームで、ついAmazonでRaspberry Piをポチってしまった。とりあえずウェザーステーション(気温・湿度・気圧を測るやつ)を作ってみた。 びろーんと伸びてるのは温度・湿度センサーDHT22で、基板上で青く光っているのが気圧センサーLPS331。丸くて黒いやつはなんとなくつけてみた圧電スピーカーで今回は使ってない。 そして、これらのセンサーデータを10秒おきにFluentd経由でGoogle BigQueryに送る簡単なPythonコードを書いた。Google SpreadsheetからBigQueryのクエリを実行して描いた俺の部屋のお天気環境グラフがこんな感じ。 単に1台分のグラフを書くだけならBigQueryにデータを入れる必要はなくてSpreadsheetに直接送れば済むのだけど、RasPi+Fluentd+BQの連携をいちど試してみたかったのだ
所蔵一覧 【閉じる】 京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(昭和28年) 京都市都市計画局(京都市指令都企計第90号) ※この地図は京都市発行の都市計画基本図(縮尺1/3,000)を参考に 作成したものである 京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(昭和10年) 京都市都市計画局(京都市指令都企計第90号) ※この地図は京都市発行の都市計画基本図(縮尺1/3,000)を参考に 作成したものである 京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(昭和4年) 京都府立京都学・歴彩館 京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(大正11年) 京都大学文学研究科所蔵 京都市明細図(縮尺1/1,200)(昭和26年) 京都府立京都学・歴彩館 京都市明細図(縮尺1/1,200)(昭和2年) 長谷川家住宅所蔵 正式地形図(縮尺1/20,000)(大正元年) 国土地理院 ※この地図の作成に当たっては
5/23追記 Enty運営から返信があり、現在の記事が閲覧できない状態は 「運営以外の提携企業が検閲を行っているため」との事でした。 運営以外の第三者が記事を削除できる状況のうえ、第三者が削除した場合はその通知が行われないそうです。 Enty側は改善を予定しているとの事ですが、現在の状況ですとEntyの規約を守って投稿しても第三者が記事を削除してしまいますので 投稿した記事がみなさんが読む前に消されてしまいます。 できるだけ早いうちにFantiaに記事をミラーリングするように作業し、 現在Entyで見れなくなっている記事もそちらに復活させますのでしばらくおまちください。 ------------------------------------------------ 現在一部の記事が「下書き中です」と表示されたり、一覧に表示自体がされない不具合が出ています。 規約上の問題で運営により変更さ
地球温暖化が進んだ場合、日本各地で気温が上昇し、今世紀末には、東京都心の年平均気温が今の鹿児島県の屋久島とほぼ同じになる可能性のあることが、気象庁の最新のシミュレーションでわかりました。 それによりますと、必要な対策が行われずに地球温暖化が進み、温室効果ガスの濃度が大幅に増えた場合、日本の年平均気温は、今世紀末に、20世紀末と比べて4.5度上昇する可能性があることがわかりました。 地域別では、北日本で4.8度~4.9度、東日本で4.3度~4.5度、西日本で4.1度、沖縄・奄美で3.3度上昇すると予想され、この結果、東京都心の年平均気温は19度7分と、今の鹿児島県の屋久島とほぼ同じになる可能性があるということです。 また、最高気温が35度以上の「猛暑日」の年間の日数は沖縄・奄美で50日余り、東日本と西日本では20日~30日程度、増えるほか、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る回数も、全
運動をしたあとにチーズやヨーグルトなどの乳製品を摂取すると、運動だけを行うより筋力が増加し、生活習慣病の改善や予防にもつながる可能性があるという研究結果を信州大学の研究グループがまとめました。 グループでは、速歩き=速歩とゆっくりとした歩きを3分ごとに交互に行う、「インターバル速歩」という運動を続けている女性37人を3つのグループに分け、運動の直後に乳製品を摂取することで体にどのような効果が現れるか調べました。 その結果、「インターバル速歩」のあと、チーズ1個とカップのヨーグルト2個を摂取したグループでは、5か月後の筋力が何も摂取しなかったグループがほとんど変わらなかったのに対し平均で8%増加しました。 また、このグループでは、生活習慣病につながる慢性の炎症反応を引き起こすNFKB1と2という2つの遺伝子の働きが、それぞれ平均で29%と44%抑えられていました。 能勢教授は「安くて誰にでも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く