タグ

2018年4月4日のブックマーク (7件)

  • 財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で | NHKニュース

    森友学園に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余り値引きされて売却された問題で、去年2月、財務省が学園側に口裏合わせを求めていた疑いが出てきました。当時、国会で財務省は野党側から「実際に大量のごみの撤去を確認したのか」などと追及されていましたが、そのさなか財務省の職員が学園側に対し「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、うその説明をするよう求めていたことが関係者への取材でわかりました。大阪地検特捜部はこうしたやり取りを把握していて詳しい経緯を捜査しています。 当時、国会では「値引き額の算定の根拠があいまいだ」などと批判が相次ぎ、去年2月17日の衆議院予算委員会で財務省は「8億円かけてごみを撤去するとなればダンプカー4000台分ぐらいになる。実際に撤去されたか確認したのか」などと野党側から追及されていました。 その3日後の去年2月20日、国有地を管轄する財務省理財局

    財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で | NHKニュース
    terazzo
    terazzo 2018/04/04
  • 初音ミクととキズナアイ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

    ボカロには人格が無いから、みんなが好き勝手に弄れるのが新しい! とか言われていたけど、そういうのも古くなってきたってことかねえ

    初音ミクととキズナアイ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
    terazzo
    terazzo 2018/04/04
    鳩羽つぐはみんなに想像の余地があるので新しい!
  • 「寿命47年」の配管、11年後に穴 玄海原発:朝日新聞デジタル

    九州電力の玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の配管の蒸気漏れで、同社が約11年前に配管の厚さを調べ、支障なく使える「寿命」が約47年間と判断していたことがわかった。同種の点検は当面、実施しなくても問題ないとみて、その後配管の外装は外さず、そうした厚さの点検もせず、穴が開く兆候を見落とした。九電は今後、玄海4号機の配管も問題がないか調べる。 九電によると、穴が開いた配管は炭素鋼製で、1994年の運転開始当初から使われていた。屋外にあって周囲を保温材で覆われ、その外側から薄い金属の外装板で覆われている。九電は穴が開いた原因について、外装板の隙間からしみ込んだ雨水を保温材が吸って湿り、配管の腐が進んだためとみている。 穴が開いた配管は、水から余計なガスを取り除く「脱気器」につながる。放射性物質を含んだ水や蒸気は通らない。九電は2006年度に実施した検査で配管の外装を外し、配管の厚さを確認した。その

    「寿命47年」の配管、11年後に穴 玄海原発:朝日新聞デジタル
    terazzo
    terazzo 2018/04/04
  • PostgreSQLでauto_explainを使ってどのクエリが遅いか把握する - $shibayu36->blog;

    ある機能が重いなどといった理由で、DBのどのクエリが遅いか把握したいことはよくあります。そんな時、PostgreSQLのauto_explainが便利だったので紹介。 auto_explainを使うと、指定した実行時間以上を利用しているクエリに対して、自動で実行計画をログファイルに出力してくれるというもの。詳細はこちら。 https://www.postgresql.jp/document/9.6/html/auto-explain.html https://www.postgresql.jp/document/9.6/html/using-explain.html 最近便利に使えたのは以下の設定。 # 自動でEXPLAIN ANALYZEしてパフォーマンス解析したい時用 session_preload_libraries = 'auto_explain' auto_explain.log

    PostgreSQLでauto_explainを使ってどのクエリが遅いか把握する - $shibayu36->blog;
  • 「春バテ」に注意! 新生活のストレスや寒暖の差が原因か | NHKニュース

    春に「だるさ」など心身の不調を感じる人がおよそ6割に上ることが医師などでつくる団体の調査でわかりました。調査にかかわった医師は、新生活のストレスや大きな寒暖の差によるこの時期特有の「春バテ」の症状と指摘したうえで、入浴で体を温めるなどの予防策を勧めています。 その結果、「3月から4月に心身の不調を感じることがあるか」という質問に対し、「とても感じる」「やや感じる」と答えた人の割合は、合わせて全体の61%に上りました。 「感じる」と答えた人に具体的な症状を複数回答で尋ねたところ、「だるさ・けん怠感」が53%、「疲労感」が42%、「気分が落ち込む」が38%などとなっています。 調査を行った団体のメンバーで、東京有明医療大学の川嶋朗教授はこうした症状について、この時期特有の「春バテ」だと指摘しています。春バテの要因として川嶋教授は、新生活など環境の変化による緊張やストレスに加え、寒暖の差が大きい

    「春バテ」に注意! 新生活のストレスや寒暖の差が原因か | NHKニュース
    terazzo
    terazzo 2018/04/04
  • 中央省庁職員2千人アドレス流出 政府が緊急の注意喚起 | 共同通信

    政府の内閣サイバーセキュリティセンターは3日、中央省庁の職員延べ約2千人のメールアドレスが外部に登録したログイン用のパスワードとともに流出していたとして、全府省庁に緊急の注意喚起を行った。インターネット上の複数のサイトで同じパスワードを使い回すことを禁止し、定期的な変更を呼び掛ける内容。政府関係者が明らかにした。 日政府の関係機関を狙ったサイバー攻撃では、2015年に日年金機構の個人情報約125万件が流出している。 サイバー攻撃の形態が複雑化する中、政府は18年度の関連予算として621億円を計上し、中央省庁の防御態勢強化に取り組んでいる。

    中央省庁職員2千人アドレス流出 政府が緊急の注意喚起 | 共同通信
    terazzo
    terazzo 2018/04/04
  • 広がる「子ども食堂」、全国2286カ所 2年で7倍超:朝日新聞デジタル

    地域の子どもに無料か安価で事を提供する「子ども堂」が、全国に2286カ所あることがわかった。地域交流の場として認知度が上がったことに加え、「子どもの見守りの場」として期待する自治体からの補助金が開設を後押ししていることが背景にある。 学者や各地の子ども堂の運営者で構成し、堂の支援と普及に取り組む「こども堂安心・安全向上委員会」(代表・湯浅誠法政大教授)が3日、東京都内で発表した。1~3月に全国の社会福祉協議会から聞き取り、さらに子ども堂の運営者らによる調査を集計した。最多は東京都の335カ所。最少は徳島、長崎県の7カ所だった。 2016年5月に朝日新聞が各地の子ども堂のネットワークや団体に聞き取って集計した時は319カ所。手法は異なるが、単純比較で2年弱で7倍超となった。 子ども堂は、貧困家庭や孤の子どもに事を提供する場として、12年ごろから注目され始めた。運営はNPO

    広がる「子ども食堂」、全国2286カ所 2年で7倍超:朝日新聞デジタル
    terazzo
    terazzo 2018/04/04