タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (148)

  • 情報ムラ社会の到来、あるいは回帰 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ここ3年くらいでブログやWebコンテンツ管理システムが一般的となった結果、Webの更新は劇的に速く/多くなったでしょうね。莫大なWebページがそこに存在するだけではなく、情報湧き出し量がとんでもない勢いで増大しているわけです。世界中の新鮮な情報がWeb経由で供給され、いくらでも好き放題に利用可能、という状況。 でも、それで何か変わったのかな? いや、まー変わったんですけどね、でも僕の情報流の処理方法はといえば、ムラ社会の口コミみたいなものに依存している、つうかそれしか使ってない感じです。 人間が閲覧吸収できる情報の量には限界がありますから、どうやって取捨選択するか? ということが問題になりますよね、一般論として。でも僕は取捨選択(フィルタリング)してないですね。最初から、あんまり情報が入ってこないから大丈夫、フィルタリング不要。例えていえば、新聞/雑誌を30誌もとっていると、取捨選択ってこ

    情報ムラ社会の到来、あるいは回帰 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2006/07/07
    後で考える
  • 格差社会と富の再配分に関わる問題(ナンチャッテ) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    説明の例として考えた問題;だが自分でわかんない、というナサケなくバカバカしいハナシです。誰か教えてください。 富の再配分 -- てほどのことでもないけど、お金持ちが貧乏人に金をドンドン渡していけば、いつか格差がなくなる(だろう)という現象のモデルを考えます。 N人の人がいて、1, 2, ..., Nで番号付けしておいて、各人が持っているお金をf(i)円(i = 1, 2, ..., N、f(i)≧0)とします。N人の人々に知り合い関係があって、絵に描けばグラフになります(N個のノードが“直接の知り合い”の辺で結ばれる)。 さて、次の動作を考えます。各人は(直接の)知り合いを見渡して、自分より貧乏な人達(がいれば)に、自分のお金の1/3を公平に分配します(2/3は残るのだからいいとしましょう)。まわりに1人でも貧乏人がいれば、必ず現所持金の1/3は出ていきますが、他のお金持ちからもらえる分も

    格差社会と富の再配分に関わる問題(ナンチャッテ) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2006/07/02
    行列の固有値問題とかその周辺の研究が使えそう。
  • クラス、オブジェクト、型; なんだか変じゃない? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「オブジェクト指向と得体の知れないモノたち」の続きみたいなハナシ。クラスやオブジェクトをなるべく“ドライに考える”ための練習。クイズだと思っても、実務的ヒントとして受け取っても、どっちでもいいですよ。 この継承は変な感じ class Point2D { protected double x; protected double y; // コンストラクタ(略) void moveTo(double x, double y) { // ... } // ... 点を操作するいろいろなメソッド } class ColoredPoint2D extends Point2D { protected Color color; // コンストラクタ(略) Color getColor() { return color; } // ... } class Point3D extends Point2D {

    クラス、オブジェクト、型; なんだか変じゃない? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2006/06/28
    あとで考える。そういえばNeXTのAppKitはOpenPanelがSavePanelを継承していたなあ。
  • VOODOOな理論達:南堂久史さん、その強さの秘密 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    平成のアリストテレス/博学の王・南堂久史さん(と勝手にキャッチコピー付けてみました)の解説「シュレーディンガーのの核心」に対して、nucさんが「シュレディンガーの」なるエントリーを書かれました。 昨日のエントリーより引用: しかしながら、これを読んでみて、nucさんも僕も、南堂さんには“かなわない”なー、という気分もしました。それはどういうことかと言うと … ウーン、時間がない、明日とか。 で、続きです。 ●理解した気分になったほうが嬉しい id:mindさんの、「いいセンいってる南堂久史さん」へのブックマーク・コメントが大変に示唆的: 我々は理解するよりも、理解した気分になったほうが嬉しいですから。 さらに面白ければ2倍トク。 この「理解した気分」の取り扱いが非常に厄介でして、僕もホントに悩まされていることなんですよ。 ●比喩の功罪 誰か(ファインマンだったかな?)が、量子力学的現象

    VOODOOな理論達:南堂久史さん、その強さの秘密 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2006/06/13
  • 16進を知らない子供達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕はハードウェアは苦手・無知だし、なんでも低水準現象に還元しちゃう説明がいいとも思っていません。むしろ個人的な興味は、(アブストラクト・ナンセンスと呼ばれるほどに)高水準の道具立てで計算現象を理解するほうにあるんです。 でも、それでも、次のような状況には、さすがにグンニャリしちゃいますよ。 0x20が、(多くの場合に)どんな文字(「文字」概念はホントに難しいのだけど!)を指すか知らない。そもそも、0xナントカはワケワカラン記号だとしか思ってない。 IDEからビルドはできるが、背後にコンパイラやリンカ/ローダという処理系があることを全く知らない。コンパイラを直接起動することはできない。 「正の数+正の数=負の数」という(コンピュータにおける)現象に出会ったことがない(少なくともそう思っている)。 「ファイルには、テキストファイルとバイナリファイルの2種類があります」なんて説明を素直に納得して

    16進を知らない子供達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2006/06/07
    MSX-BASICでスプライト作る過程で覚えました
  • 長文記事を読んでもらいたい人は印刷向けスタイルシート設定した方がいいよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ずいぶん前に、id:nak2kさんに教えていただいて、僕は日記のスタイルシートに次の設定を加えています。 @media print { div.sidebar, div.myHeader {display:none;} .main, .day, .body {margin: 0 0 0 0;width:100%} } これで(少なくとも僕が使っているテーマでは)、まずまずのレイアウトで印刷できます(なんなら、印刷プレビューで確認をどうぞ)。 単なる個人用メモじゃなくて、他人に読んでもらうことを意識していて、長文のブログ・エントリーを書く人は、@medeia printの設定を加えたほうがいいと思いますよ。 まー、僕の個人的な嗜好と体験に基づく話ではありますが; よさげなエントリーでも長いと画面で読むのは辛い、あとそれと、これから外出するときとか、印刷して読みたいのよね。でも、サイドバーみた

    長文記事を読んでもらいたい人は印刷向けスタイルシート設定した方がいいよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2006/03/20
    css
  • TrimPath JavaScript Templatesの紹介 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ひっさびさにJavaScriptの話題。これを読めば JavaScript Templatesが使える(と思う、だいたいは)。 JACAL(檜山/なんば組によるスロー・プロジェクト)との関係で、TrimPath JavaScript Templates(以下JSTと略記)を調べてみました。JSTは、JACALの文脈を離れても面白いと思うので紹介しておきます。 JSTのWebページ template.jsのダウンロード JSTとは、JavaScriptで実装されたテンプレート処理系です。構文や構造は、PHP Smartyと似ています。JSTは、テンプレートとコンテキスト(と呼ばれるデータ)から処理結果として新しいデータを生成します。テンプレートとコンテキストはHTMLページに最初から埋め込んでおいてもいいし、XMLHttpリクエストで動的に取り寄せてもいいですね(いわゆるひとつのAjaxです

    TrimPath JavaScript Templatesの紹介 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2005/12/01
    丁度テンプレートエンジンを探していたので参考になりました
  • プログラマのためのJavaScript (7):プロトタイプ継承の正体

    JavaScriptには、クラスとその継承はないが、プロトタイプベースの継承をサポートしている」と、まー、これはよく言われる決まり文句です。がしかし、JavaScriptにおけるアレを継承と呼んでいいものかどうか? 「継承」といえば、多くの人が通常の継承、つまりクラスベースの継承をイメージするでしょうし、無意識に通常の継承とのアナロジーを追うことになるでしょう。これは危険だと思いますよ。 「プロトタイプ」とか「継承」という言葉から連想する常識的なイメージは全部捨てて、事実を白紙から眺めましょう。その事実とは、「JavaScriptには、実行時プロパティ検索のメカニズムがある」と、それだけです。 今回の内容: 「プロトタイプ」じゃ、なんのことだかわからない __proto__プロパティ、__proto__オブジェクト、__proto__チェーン __proto__チェーンを追いかけてみる

    プログラマのためのJavaScript (7):プロトタイプ継承の正体