タグ

ブックマーク / pocketberserker.hatenablog.com (4)

  • #TestingFrameworkMeeting を開催しました - pocketberserkerの爆走

    発表資料やtogetterは以下にあります。 https://github.com/tddbc/TestingFrameworkMeeting/blob/master/links.md 久々にこの濃度のイベントに参加した気がしますね…。 今やってることに直接参考になる話とかも聞けたりしたので個人的には大満足でした。 というわけで熱にあてられたので記憶している範囲で振り返ってみます。 t-wadaさんの発表 「simplify, amplifyで何かお願いします」とゆるめにお願いしてしまって、あとあとこれで良かったのかと悩んでもいたけど、まーさすがt-wadaさんというか、最初の発表としていい感じに話を広げてくださった。 議論などの流れでアドリブ入ったり脱線したりしたのはなかなか楽しい展開だった。 Evolve slowly 私はてきとーに作ってはGitHubにポイ捨てするタチなのでそんなこ

    #TestingFrameworkMeeting を開催しました - pocketberserkerの爆走
    terazzo
    terazzo 2015/09/29
  • HaskellのlogictをScalaに移植してみた - pocketberserkerの爆走

    Haskell に logict というライブラリがあります。 logict: A backtracking logic-programming monad. | Hackage MonadLogicやLogicTが何者なのかはそのうち解説記事を書くとして、今回はこのライブラリをScalaに移植してみました。 pocketberserker/scala-logic · GitHub そのうちファーストリリースを出す予定です。 このライブラリを作ったのは、smallcheckをscalaで実装してみたいと思ってコードをみたらLogicTが必要だとわかったためです。 Haskellのlogictとの違い 若干ですが差異があります。 型パラメータの順序 引数の順序 logic関数は未実装(RankNTypesに阻まれた) いくつか制約を緩めている 制約を緩めているというのは、例えばMonadPl

    HaskellのlogictをScalaに移植してみた - pocketberserkerの爆走
  • もみあげは如何にしてF# を学んだか - pocketberserkerの爆走

    現実逃避の一環として、私(私をもみあげと呼ぶ人もいる)がどうやってF#を学んだか書き下してみる。 ダイジェスト その言語に詳しい方からおすすめ書籍を教えてもらって学ぶ 挫折する 気が向いたときに1時間弱でできるコードを書いては晒す(ブログ、gistにかいてtwitter放流) 興味のあるコンテンツを見つけたらとりあえず触ってみる 気が向いたときにF#ライブラリのコードを読む(当時の私に読めそうなものはFSharpxしか知らなかった。今は選択肢が増えている) 気が向いたら他言語のライブラリを移植する(他言語について学べる、車輪の再発明にならない、当該ライブラリの知識が増える、などなど) 気になる勉強会の情報は拾っておく(他言語からヒントを得られることもあるので) F#言語仕様を読む コンパイラのコードを眺める 当時のスペック オブジェクト指向プログラミングよくわからん JUnitで簡単なテス

    もみあげは如何にしてF# を学んだか - pocketberserkerの爆走
    terazzo
    terazzo 2014/05/23
  • 「Javaで継続モナド」をF# に翻訳 - pocketberserkerの爆走

    F# Advent Calendar 20135日目の…記事の予定でした…主催者でありながら大遅刻して申し訳ありません。 ネタは? @gakuzzzz さんの 「Javaで継続モナド」をScalaに翻訳/Scala Advent Calendar 2013 や、その元ネタである が面白かったため、急きょネタ変更してF#に翻訳したよという内容にしました。 Lensの記事が書きにくかったということでは…すみません、そのうち書きます。 注意事項 文章は限りなく削っているので、先に元記事や元記事の元記事を読むことをお勧めします C#版も作ろうとしましたが、開始5分で気力がつきました コード pocketberserker/ContMonadStudy · GitHub コミットログをおいかけることで、順を追ってコードを読むことができます。 ただし、Basis.Coreを参照に追加した部分でコミット

    「Javaで継続モナド」をF# に翻訳 - pocketberserkerの爆走
    terazzo
    terazzo 2013/12/12
  • 1