ユーザーや読者から落書きや手書きのデータを集めたい、というときに使えそうな画期的なライブラリ。 簡単なスクリプトを仕込むだけで、マウスでぐりぐり描いたデータを投稿させることができます。 ↑ こんな感じです。 アイディア次第でかなり面白いことができるのでは。チュートリアルおよび使い方の詳細は以下のサイトをご覧ください。 » – The simplest draw editor to your forms

Ext File Upload Form Widget Example by Saki リアルタイムにファイルをアップロード可能なExtベースJavaScriptライブラリ 「Add」でファイルを選んで↑ボタンでファイルをその画面上でアップロードしてくれます。 現状では、ダウンロードリンクやバックエンドプログラムのダウンロードリンクはないので手動で解析する必要がありそうですが、なかなかこれはカッコいいですね。 関連エントリ FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpload」 SWFUpload アップロードの進捗を表示しつつアップロードするサンプル
FlashはHTMLやJava、PHPなどと同じWebの技術ではあるが、デザイン的な要素も入れられることもあって、プログラマの領域とはちょっと違う雰囲気を持っている。 これが使いこなせれば、今までにないサービスの提供も考えられる。この技術を使ってFlash操作を習得しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAflax、JavaScriptでFlashを操作できるソフトウェアだ。 Flash8ではExternalInterfaceを利用してJavaScriptと連携できるが、これをさらに進めてAction Scriptをライブラリ化し、JavaScriptから操作できるようにしたのがAflaxだ。 ビジュアル的なグラフを描いたり、絵を動かしたりといった操作も簡単にできる。それらはFlashを意識する事無く、JavaScriptのコードによって生成される。 多数のサンプルが同梱されて
Railsは使っている内に、もはやRails以外でプログラムをしたくなくなる位の魅力がある。MVCの仕組みといい、O/Rマッピングといい、Migrationといい…そこかしこに魅力が溢れている。 そんなRailsがさらに魅力的になるライブラリがこれだ。Rubyの壁をこえ、JavaScript上でDB操作が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJester、RESTによるDB操作を行うJavaScriptライブラリだ。 単純に言うと、JesterはXMLベースでWebサーバにリクエストを行う。その結果をXMLベースで受け取り、JavaScriptのクラスにしてくれる。操作はRESTで行われ、データ取得系はGET、作成処理はPOST、更新処理がPUT、削除処理がDELETEとなっている。 操作だけを考えると、Railsに限ったものではない。他の言語でもインタフェースを用意すれ
JavaScriptの利用可能範囲の拡大が止まらない。Webブラウザのみならず、ローカルでDBに接続したり、サーバサイドで動作するものもある。しかし、一点足りないものがあった。それがGUIだ。 一般ユーザがJavaScriptにさらに親しめるもの、それが必要だ。さらにOS間を越えて動作できればベストではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwxJavaScript、クロスプラットフォームに対応したJavaScript向けGUIツールキットだ。 wxJavaScriptはwxWidgetsのJavaScript版を目指して開発されている。ライブラリも多数あり、DB(MySQLやSQLite)接続はもちろん、ファイルの読み書き、そしてGUIアプリケーションを開発する事もできる。 wxJavaScriptはJavaScriptエンジンとして、SpiderMonkeyが利用され
10 different styles of Accordion’s (Using Ajax, JavaScript, DHTML…)at Developer Snippets Hi developers here I am back again with some useful stuff. I had a thought of how to represent lot of stuff in a constant space area in a webpage 伸縮するアコーディオン風UI実装ライブラリ集。 YourHead Accordion Ext Accordion MooTools Menu Accordion Example with Mootools Accordion Example Accordion Demo 伸び縮みするので少ないスペースで実装することが出来、なめら
digitarald FancyUpload Swf meets Ajax for beautiful uploads. The release of the long awaited MooTools upload widget thats allows queued multiple-file upload including progress bars. FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpload」。 FancyUpload を使えば、インタラクティブで複数ファイルのアップロードも簡単な、次のようなアップローダーが作れます。 「Browse Files」ボタンでファイルを選ぶと、右側のペインに アップロード予定のファイルとして追加されます。 「Start Upload」ボタンによってファイルのアップロードを開始します。 アップロードの
Windoo usage template Windoo demonstration and template usage pagemooToolsを使ったクールなウィンドウ作成ライブラリ「Windoo」。 次のようなクールなブラウザ内ウィンドウを作成することが出来ます。 作成できるウィンドウは、閉じたり、リサイズしたり、最大化などのウィンドウとしての機能は備えているようです。 コーディングもWindoo BuilderというWEBツールを使えば実装用のJavaScriptコードも簡単に作成することが出来ます。 ライブラリを配布する際にこういった仕組みがあるとより便利に使えますね。 カスタマイズできる部分が多いので色んな場面で使えそうです。
JavaScriptライブラリExtを使った伸縮するクールメニュー実装ライブラリ「Ext.Accordion」 2007年06月20日- Ext.Accordion Widget Example by Saki This page is about the InfoPanel and Accordion javascript classes and its purpose is to allow the potential users to get the feel-and-touch of the user interface they provide. It contains also step by step instructions on how to integrate the Accordion to a web page. JavaScriptライブラリExtを使った伸縮する
Toggler Toggler is currently just a proof of concept to mimic the functionality found in desktop programs like Adobe Photoshop ドラッグ&ドロップで複数チェックボックスの一括チェックを可能にする「Toggler」。 Togglerを使えばマウスをクリックして上からドラッグするだけでチェックボックスの一括チェックが可能になります。 使い方も次のように簡単です。 var toggle = new Toggler('elementId'); toggle.start(); // start the toggler (enabled by default) toggle.stop(); // stop the toggler これは便利ですね。
Interface elements for jQuery - Real examples of Interface elements jQuery版script.aculo.usの「Interface elements」。 script.aculo.us 同様、エフェクト、ドラッグ&ドロップ、アニメーション、スライダー、オートコンプリートのほか、 3Dアニメーション、アイテム選択用UI、テキストエリアリサイズ、ツールチップヒント、MacOS X の Dock 風UI を実装するためのライブラリが同梱されています。 詳しくは以下のデモを使ってみればそのすごさが分かるはず。 Effects [opens in new window] (combined showcase) Test new animate function [opens in new window] Use new func
Prototype Graphic Framework This open-source framework is developed for my new project NeoMeeting. Prototype.jsベースのグラフィックス描画フレームワークの紹介。 四角形、円形、多角形などを SVG/VML/Canvas の方式で描画することが出来ます。 コードは次のようにオブジェクト指向でシンプルに記述できます。(SVG描画の場合) // Create an SVG renderer var renderer = new SVGRenderer("whiteboard"); // Create a rectangle with some attributes like color and bounds var rect = new Graphic.Rectangle(rendere
Kollermedia.at - The Website of the Freelancer Koller Jgen List of 25 Javascript/Ajax & CSS Tooltip Scripts List of 25 Javascript/Ajax and CSS Tooltips JavaScript/Ajax&CSSなツールチップライブラリ集。 次のようにカーソルを合わせたときに説明を出すようなライブラリが沢山紹介。 Ajax Tooltip by dhtmlgoodies.com. [Example Page.] Ajax-Powered Help Balloons/Tooltips. Tool Tip Script by Cody Lindley. [Example Page.] jTip - a jQuery Tool Tip by Cody Lindley.
prototype.jsベースのWYSIWYGエディタウィジェット「Control.TextArea」 2007年05月14日- Control.TextArea : Cross Browser TextArea Manipulation Decent, flexible WYSIWYG editing in the browser is still an inconsistent affair at best in terms of user experience, integration effort, and generated markup. prototype.jsベースのWYSIWYGエディタウィジェット「Control.TextArea」 利用にあたってのサンプルコードは次です。 textarea = new Control.TextArea('textarea_id');
A List Apart: Articles: Text-Resize Detection Furthermore, you won’t want to serve bite-sized content to visitors with large resolutions just to cater to visitors with smaller resolutions?if you can avoid it. フォントサイズの変更をJavaScriptによって検地する方法。 ブラウザの文字サイズを変更した際に、JavaScript によってそのイベントを検出するライブラリ&サンプルが公開されていました。 これを活用することで、次のように、フォントサイズを変更した際に特定のイベントを発生させることが可能になります。 コードは次のような感じ。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "
valid.tjp.hu - TJPzoom 3 - JavaScript / CSS / DOM image magnifier As you may have realized, this is an image magnifier. It's a completely rewritten version of my script tjpzoom, but still is in JavaScript / DOM :).虫眼鏡を使って画像をズームする感じのUIライブラリ「TJPzoom」。 次のように、マウスの位置に従ってレンズが動作し、レンズ部分が拡大されます。 画像上をドラッグ&ドロップでレンズのサイズを変えたり、ズーム比を変更したりすることが出来ます。 (左にドラッグでレンズ縮小、右にドラッグでレンズ拡大、上にドラッグでズーム比拡大、下にドラッグでズーム比縮小) 小さい画像と大き
Galeria 超クール画像ギャラリーが作れるJavaScriptライブラリ。 次のような画像ギャラリーのサンプルライブラリが公開されています。 カーソルを合わせると画像が浮き上がり、クリックで拡大します。 Flashを使ったようなUIを実現でき、覚えておけばふとしたところで使える筈。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く