タグ

APIとJavaScriptに関するtest_testerのブックマーク (4)

  • JavaScriptで位置情報を取得する方法(Geolocation API)

    ユーザーの現在位置を取得現在位置を取得するサンプルデモを見るには、下記ページにアクセスして下さい。このブログがあなたの位置情報を取得してもいいか、という確認が表示されるので、許可すると、あなたの現在位置(緯度、経度の座標)の取得を開始、表示します。 サンプルデモを見る 現在位置を取得するには、ユーザーのブラウザが、Geolocation APIという機能に対応している必要があります。Geolocation APIとは、簡単に言うと、端末の位置情報をやり取りするシステムです。GPSに対応しているスマホだけでなく、現在位置を設定できるデスクトップPCでも利用可能です。 判別方法は簡単です。Geolocation APIに対応している端末の場合、navigator.geolocationというオブジェクトが最初から存在するので、これの有無で判別すればいいだけです。 JavaScript // G

    JavaScriptで位置情報を取得する方法(Geolocation API)
  • RESTが日本で受け入れられていった頃の話( #mozaicfm の補足) - Kentaro Kuribayashi's blog

    mozaic.fm第7話のRESTの話で、RESTが日で広く受け入れられていった頃、というか、その端緒の頃の話が出ていて懐かしかったのだし、細部にやや不正確なところがあるのが気になったりもしたので、補足を書いておきますね。 まず、いわずとしれた@yoheiさんがRESTをまず知ったのが2003年とかそれぐらいの時期とおっしゃっていて、それから数年経ち、RESTがWebエンジニアに広く受け入れられていったのは、2007年末にリリースされ、resourcesという機能を取り入れたRails2からというのは、@t_wadaさんがおっしゃっている通り、事実だろうと思います。 また、Podcastの中では、主催のJxckさんが、それはそれと認めた上で、彼自身にとってはAjaxの登場が大きかったということを述べた上で、@yoheiさんの主催された第八回XML開発者の日での高橋征義さんとid:seco

    RESTが日本で受け入れられていった頃の話( #mozaicfm の補足) - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 位置情報の取得とWebSocketによる送信 [Geolocation APIとwebsocket-railsによる位置情報通知アプリ #1] | DevelopersIO

    位置情報の取得とWebSocketによる送信 [Geolocation APIとwebsocket-railsによる位置情報通知アプリ #1] はじめに ブラウザにて位置情報を取得し、その情報を別のクライアントへPush通知する処理の サンプルをRuby on Railsで作成してみました。 なんらかの業務で、ある社員が持つ端末より位置情報を取得し、社側でリアルタイムで その情報を把握する、というような用途を想定しています。 アプリの機能としては JavaScriptにて、Geolocation APIを使用して位置情報を取得する websocket-railsを使い、WebSocketでサーバ側へ送信する サーバ側は、受け取った位置情報をwebsocket-railsを使い、別画面へPush通知する の3つに分けることができます。 これらの機能を実装するポイントについて書いていきたいと

    位置情報の取得とWebSocketによる送信 [Geolocation APIとwebsocket-railsによる位置情報通知アプリ #1] | DevelopersIO
  • ようこそ、HTML5裏APIの世界へ - HTML5 Conference 2013

    Canvas、WebGL、WebRTC、WebSocketなど、HTML5の花形スターとも言えるモテ系APIは、常に世間の注目を集めている。これらAPIを使いこなせるウェブディベロッパーはどこからも引っ張りだこだろう。しかし、注目度が低いながらも、今後のウェブを支える(かもしれない)最新のAPIが数多く存在する。このようなAPIは派手さが足りないゆえに話題になることもない。しかし、これら非モテ系のAPIも含めてHTML5だ。 セッションでは、ありきたりのモテ系APIに飽きたマニアな貴方のために、普段は陽の当たらないAPIを一挙紹介する。もちろん、どれかのブラウザーに実装されているAPIのみだ。今から使おうと思えば使えないことはない。そして、W3Cにて仕様策定が始まって日が浅いため、明日にはどうなるか分からない。無くなるかもしれないし、大幅に変更されてしまうかもしれない。今覚えても役に立た

    ようこそ、HTML5裏APIの世界へ - HTML5 Conference 2013
    test_tester
    test_tester 2013/12/01
    オリエンテーション系のAPIはかなり欲しい。他のモバイル機を扱っているメーカーのブラウザが実装しておらず、Firefoxだけが実装しているというのはなんか不思議。
  • 1