タグ

mathematicsに関するtest_testerのブックマーク (8)

  • GIFで見る数学の面白さ

    数学って魔法みたい。 算数や数学が嫌いな子どもにこれを見せてはどうでしょう。数学を利用したGIFアニメーションです。数学とはただの数字ではなく、ヘンテコで楽しい不思議な世界だということがよくわかります。 物理学科の学生David Whyteさんは、彼のTumblrアカウントBees & Bombsに、たくさん数学GIFをポストしています。これらのGIFは、Davidさんがオープンソースのプログラム言語Processingを使って作ったもの。 また別のTumblrアカウントArcheryでは、Mathematicaというプログラムを使ったGIF画像があがっています。ネタ元のTumblrでは、各GIF画像に使われた公式や解説つき。 ブラジルの物理学科の学生Lucas Vieira Barbosaさんは、Villarceau Circles(完璧な円のペアとドーナツ型の話)のWikipedia

    GIFで見る数学の面白さ
  • 素数トランプを2つ並べてみたらすごかった - ゆかたんブログ

    素数トランプを手に入れました。 こんなんです。 裏返すとこんな感じです。 一見、ふつうのトランプです。 真ん中に「23」って書いてあるのは、KANのデビュー23周年記念ツアーのグッズだからです。 さて、素数トランプの中身を出してみます。 1,2,3…普通のトランプです。 さらにめくります。 5…? あれ? 4がないぞ。 ふむ。 とすると、5の次は… 7... 11... …11 ? 11は「J」じゃないのか。 さらにその先のカードを並べてみます。 ふむ。 これが数字の札、ふつうのトランプでいう「1(A)」~「10」までです。 さらに、絵札があります。 絵札は普通だった。 絵は。 まぁそんなわけで、全部、素数のトランプなんですね。素数トランプ。 七並べふうに全部並べるとこんなかんじです。 なんか、みっちりしてる… でも、ゲームには意外とつかえます。スピードと大富豪をやってみましたが、意外とイ

    素数トランプを2つ並べてみたらすごかった - ゆかたんブログ
  • 世界は数学で満ちている『世界を変えた17の方程式』 - RyoAnna

    数と数の関係性を明らかにして、数の意味を理解したり別の数を計算する。それが方程式の役割で、鍵となるのは = で表す等号だ。数学は記号を使った言語であり、すべて言葉に翻訳できる。方程式であれば「〜と〜は」という主語で始まり、「等しい」という述語で終わる。 例えばアインシュタインの方程式「E=mc²」は、「物体のエネルギーは、その質量と、光の速さの2乗との積に等しい」と言葉で説明できる。ピタゴラスの定理「a²+b²=c²」なら、「直角三角形の斜辺の2乗は、隣り合った2つの辺の2乗の和に等しい」といった具合だ。 方程式には世界を変える力がある。自然の中に隠れているパターンを発見すると、科学技術のレベルが大きく飛躍する。それをドラマチックに丁寧に教えてくれるのが、数学者イアン・スチュアートによる『世界を変えた17の方程式』だ。 第1章 カバに乗った女房 ピタゴラスの定理 ピタゴラスは、直角三角形の

    世界は数学で満ちている『世界を変えた17の方程式』 - RyoAnna
  • Wolfram|Alpha: Making the world’s knowledge computable

    Compute expert-level answers using Wolfram’s breakthrough algorithms, knowledgebase and AI technology Mathematics ›Step-by-Step SolutionsElementary MathAlgebraPlotting & GraphicsCalculus & AnalysisGeometryDifferential EquationsStatisticsMore Topics »Science & Technology ›Units & MeasuresPhysicsChemistryEngineeringComputational SciencesEarth SciencesMaterialsTransportationMore Topics »Society & Cul

    Wolfram|Alpha: Making the world’s knowledge computable
  • 草「w」はどんなコメントに生えるか? - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    書きかけの記事とか書いたけど公開してない記事が溜まっているので2014年になったのを機に公開して供養していく 以下の記事はニコニコデータセットを利用しています 情報学研究データリポジトリ ニコニコデータセット ネットスラングの草「w」は以下のように笑いとか強調を表す意味で使われます 吹いたw ちょまwww クソワロタwwwwwwwwwwwwwww最近国語辞典に載ったことでも話題になりました すごい!国語辞典に、この意味を載せたのは初めてですよ! ダブリュー[W](名)①②③省略④〔←warai=笑い〕〔俗〕〔インターネットで〕(あざ)笑うことをあらわす文字。「まさかwww」(以下略) (三省堂国語辞典第七版) pic.twitter.com/bFbb1HI3XE— 三国ことは@三国ちゃん/紅白閲覧 (@sankokuziten) 2013, 12月 15 三省堂国語辞典 第七版 作者: 見

    草「w」はどんなコメントに生えるか? - 唯物是真 @Scaled_Wurm
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • フィボナッチ数 - Wikipedia

    一般項[編集] フィボナッチ数列の一般項は次の式で表される[3]: この式は1843年にビネ (Jacques Philippe Marie Binet) が発表したことからビネの公式と呼ばれるが、それ以前の1730年(ド・モアブル)・1765年(オイラー)にも発表されており、ビネは最初の発見者ではない。 なお、この式に現れる は黄金数で、いくつかの数学的特徴がある。黄金数を作る二次方程式 x2 − x − 1 = 0 の解を α, β (α > β) とすると、上記の一般項は と表せる。 また、一般項の第2項 の絶対値は減少列で、n = 0 のとき より、第2項を切り捨てた式は Fn の値を 0.447 以下(n > 4 のとき1%以下)の誤差で与える近似式である。 この誤差の絶対値は0.5未満なので、Fn の正確な整数値は以下の式で得られる[3]。 ただし、 は床関数である。 なお、後

    フィボナッチ数 - Wikipedia
  • フィボナッチ数とは?

    フィボナッチ数というのは, 1,1,2,3,5,8,13,21,34,55… となる数です。これらの数は,初めに1,1をおいて,最後の数とその前の数をたした数を次の数としています。 1,1 1+1=2 2+1=3 3+2=5 5+3=8 これはイタリアのレオナルド・フィボナッチという人が考えた数です。 レオナルド・フィボナッチ(1170〜1250) フィボナッチは,北イタリアの商業都市ピサに商人の子として生まれました。小さいときから算板(計算をするための板。現代のそろばんのようなもの)を学び,インドの計算法の勉強もしていました。また,エジプトやシリア,ギリシアなどを旅してアラビアの計算法の知識を身につけました。1200年頃にはピサに帰り,商人の仕事を続けながら,数学の研究にいそしみ,数多くのにまとめました。その中で有名なのが『算板の書』です。彼はレオナルド・ダ・ピサ(ピサのレオ

  • 1