The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
おととい、渋谷JVMというイベントがあって登壇させてもらったんですが、そのあとビール飲んでるときに、ぼくが「コード書く前にコメントだけ書くのいいよね」と言ったあとの返答としてきょんくん(kyon_mm)が言った言葉。 全体としては 「コード先に書いてそのコードに対してテストを書くと実装に対するテストになるし、コードを先に書いてそのコードに対してコメントを書くと実装に対するコメントになる」 という感じ。 ここに至るまでの話もおもしろかったんだけど、ここでは、コメントについて書いてみます。 まず、実装に対するコメントってどういうのかというと、こういうの。 id = findId(name); if(id == -1){ // idが-1だったとき登録 register(name); } いやそれはコード見ればわかるから、ってやつですね。 これは、こうやるとより適切です。 id = findId
関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス 関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス | PHP Archive プログラムで、よく利用される動詞の種類が豊富なリストです。 動詞を見つけるなら、一覧になっているのでcodicで検索するよりも手軽かもしれません。 以下のような、よく利用される単語の、主な用途と細かい意味、ニュアンス、使い分けについてリストアップされています。 追加・作成保存・出力読み込み・解析・取得編集・変更・修正削除検索検査許可・禁止その他プログラミングに出る!英単語 C言語編 – プログラミングに出る!英単語 名詞なども含めて、一般的に関数名などで使われる英単語を百数十個まとめてあるページです。 C言語編と書かれていますが、どのような言語でもよく利用されている単語ばかりなので、ここにある単語さえ押さえておけば、自分以外の人にも理解されやすい名前をつけ
codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
フロントエンドの世界では、日々新しいフレームワークやライブラリが生まれています。 初めてそういった新しいものを習得する場合に、なるべくなら近道したいと思うのが人の気持ちだと思います。 まず大変なのが、Hello World から実際のプロダクトやプロトタイプで利用する場合で、これは初めてで何もわからない土地を一人で散策するような感覚にも似ています。 今日、紹介するのは私が進化の早いフロントエンドの世界で、より早く未開の土地に慣れるためにスタイルガイドを有効活用しているという話です。 ちなみにこの記事はFrontrend Advent Calendar 2014 - Qiitaの 6 日目の記事です。 5 日目はじめての CSS 設計 - Qiita(@moschann) 7 日目CSS のプリプロセスとポストプロセス、そして Rework と PostCSS(@morishitter) 良
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 昔から「名は体を表す」と言ひます。クラスの名前がクラスの果たす役割と一致してゐるかどうか常に考へ続けませう。 ImageInfo, AccountData, etc. Info って何やねん? Data って何やねん? ImageInfo って Image とはどう違ふねん?? FooInfo や FooData よりも好ましいかもしれない名前の例: FooAttribute, FooProperty, FooMetadata, FooDescription FooConfiguration, FooSetting, FooParame
私は中級レベルのプログラマです。 基本を理解するのは得意です。過去の失敗をきちんと分析できるくらい経験を重ねていますし、もっと知るべきことは山ほどあることも分かっています。 特筆すべきは、自分で身につけるべきことを知ったうえで、それを吸収しようと積極的かつ精力的に取り組んでいる点でしょう。 プログラマとしての能力は平均的なものに過ぎないと、心から納得するまで時間がかかりました。今では、よく理解できないままに誰かの意見を受け売りする必要など感じていません。知らないことがあっても、それを他人に悟られるのは怖くありません。 でも以前は違いました。信じられないかもしれませんが、私はかつてプログラミングの達人だったのです。 自分の能力を誤って評価していたのは、比較的孤独な環境でスキルを学んだためでしょう。当時はコンピュータを持っていることさえ、ちょっと特別なことでした。使い方を知っているとなれば、な
エンジニア組織を強くするための本を出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 この記事について この記事は、新人向けの研修内容を再編集してお送りします。 この記事の内
不吉な匂いとは、リファクタリングを必要とするコードから感じられる雰囲気を、比喩で表したものです。 ここでは、感じ取った不吉な匂いに対して、どのような解決法を選ぶことができるかを取り上げます。 匂いとして示されているのは、次の22のケースです。ひとつずつ見ていきましょう。 また、解決法に添えられている数字は、参考書籍「リファクタリング」の何ページに記されているかを示しています。
[取り組み] フロントエンドでコーディングスピードをアップさせる6つの方法!と思って書いてたら30個も書いちゃった。 こんにちは、@yoheiMuneです。 フロントエンドとしてHTML,CSS,JSを中心と開発を行うことを仕事にして早くも半年が経ちました。 最近はだいぶ効率的にコーディングが出来てきたとやっと実感してきたので、ブログにも自分のコーディングスピードアップのコツを書きたいと思います! 「こんなのよりももっと良いのあるよ」などたくさんの感じる点があるかと思います。ぜひTwitterなどで教えて頂けると助かります。 コーディングをスピードアップする6つ+αのポイント 自分が思うにコーディングをスピードアップする最も大切なポイントは以下ではないかと思います。 めんどくさいと感じること、そして改善に動くこと 幸い自分はかなりのめんどくさがり屋で、コーディング中も「これ手動!?」「マウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く