タグ

ブックマーク / www.zaikei.co.jp (3)

  • 九州大、魚の鱗と貝の足糸をヒントに、水中で優れた防汚性を持たせる手法を開発 | 財経新聞

    九州大学の高原淳主幹教授らは、魚の鱗と貝の足糸を模倣した材料によって、水中で汚れが付きにくい(防汚性)表面加工の手法を確立した。 材料の表面に汚れが付きにくくすることは、環境保全などの点で近年注目を集めている。しかし、これまでに簡単な表面加工の手法は開発されていなかった。 今回の研究では、魚の鱗はナノ-マイクロスケールでの細かな凹凸によって親水性を保ち汚れが付きにくいという性質、そして貝の足糸(そくし)はDOPAというアミノ酸によって水中であらゆる所へ接着できる性質を組み合わせ、様々な物質の表面を加工し防汚性を高くする手法を確立した。 この研究成果は、自己洗浄性のある表面を作るだけでなく、配管摩擦の低減やスマートフォンの指紋付着防止などにも役立つという。 なお、研究成果は、2月11日に国際学術誌「Advanced Materials Interfaces」速報版で公開された。

    九州大、魚の鱗と貝の足糸をヒントに、水中で優れた防汚性を持たせる手法を開発 | 財経新聞
  • 京都大、植物が昆虫に食べられる時に、仲間に知らせる仕組みを解明 | 財経新聞

    害を受けているトマトから、青葉アルコール(図の緑で囲われた物質)が隣の健全トマト植物に取り込まれることを示した図。取り込まれた青葉アルコールは、配糖体へと変換され蓄積される。この配糖体はハスモンヨトウ幼虫の生育を阻害する。[写真拡大] 京都大学の高林純示教授・松井健二教授らによる研究グループは、昆虫にべられる植物が、仲間にその危機を知らせ、情報を受け取った仲間の植物が防衛物質を作る一連の仕組みを明らかにした。 植物は虫にべられると、仲間に知らせるための特別な香り物質を拡散することは知られていたものの、その詳細は明らかになっていなかった。 研究グループは、トマトとハスモンヨトウ幼虫を用いた実験をおこない、トマトが幼虫にべられる際に発する青葉アルコールという物質を、他のトマトが取り込むことを明らかにした。さらに、青葉アルコールを体の中で糖と結合させ、幼虫に対する抵抗物質を作っているこ

    京都大、植物が昆虫に食べられる時に、仲間に知らせる仕組みを解明 | 財経新聞
    testedquality
    testedquality 2014/05/12
    幼虫に対する抵抗物質って!こんな仕組みがあること知りませんでしたが脳内イメージがアルマゲドン・・・
  • 外国人が日本ブランドと勘違い 英ファッションブランド「スーパードライ」、世界で人気の秘密 | 財経新聞

    世界40ヶ国に展開する、イギリス発のファッションブランド『スーパードライ』をご存知だろうか。 2003年に立ち上がったこのブランド、イギリス国内では、路面店とショッピングモール内での出店を合わせ150店舗以上展開している。“British Design, Sprit of Japan(イギリスのデザイン、日の心)”というキャッチコピーだが、アメリカンカジュアルスタイルのブランドだ。 日では、スーパードライといえば、アサヒビールを思い浮かべる人が多いだろう。しかし今、海外では、スーパードライといえば、オシャレなファッションブランドとして認識されつつある。しかも、日ではあまり知られていないブランドにも関わらず、海外では「日のブランド」と思われているという事実もある。 【外国人が日ブランドだと思い込んでいるわけ】 スーパードライの服には、いたるところにロゴマークがプリントされている。ロ

    外国人が日本ブランドと勘違い 英ファッションブランド「スーパードライ」、世界で人気の秘密 | 財経新聞
  • 1