タグ

ブックマーク / mitomoha.hatenablog.com (2)

  • Microsoft 365 クラウド利用時のライセンスについてわかりやすい資料がありました - ()のブログ

    Windows Virtual Desktop 利用時の Office ライセンスの考え方を調べていたのですが、かなりわかりやすい資料を見つけたので共有しておきます。 https://download.microsoft.com/download/1/9/5/1950150d-1d00-457e-9cfb-fb4839a00c36/WVD_License_Guide_rev1.0_Public_Edition.pdf この資料は 2020 年 11 月付の資料となっているのですが、いくつかのシナリオを定義し、どういったケースでどのライセンスが必要となるのか記載されています。 例えば以下、手元の OS が OEMWindows 10 だった時に WVD に接続できるのか。というケースを示しています。 WVD 接続ライセンスが必要です。というのが答えなのですが、 Windows 10 H

    Microsoft 365 クラウド利用時のライセンスについてわかりやすい資料がありました - ()のブログ
    testedquality
    testedquality 2023/01/15
    まとまってるのおしえてくれてありがたい
  • MS Cognitive Services QnA Makerを使ってみる - ()のブログ

    前回の続きですが、QnA Makerのサイトに入ってみましょう。 QnA Maker ログインするとまずはプレビューであることを告げられます。 規約のチェック後、すぐに利用可能に。 まずはCreate new serviceをクリック。 Service名など、必要なパラメータを与えていきます。 FAQのもととなる情報を渡します。 サイトでも、QAが書かれたファイルでもかまいません。 そのままCreateでサービスが作成されます。 ここまで来て気が付いてしまいました。 日語の言語に対応していないことを、、、 URLに日語サイトをセットするとエラーとなってしまうようです。 テスト環境なので今回は英語のサイトをURLに記載してCreate! これで大枠は完成です。ものの10分。 最初に現れるのは、Knowledge Base。入力したURLから情報を引っ張ってくるようです。 チャットの返答な

    MS Cognitive Services QnA Makerを使ってみる - ()のブログ
    testedquality
    testedquality 2016/12/21
    日本語やっぱりダメそう。回答データに日本語入れるとTEST画面ではOKなのにAPI経由だと500エラーになりました。しょぼん。
  • 1