タグ

AWSとAzureに関するtestedqualityのブックマーク (11)

  • [AWS][Azure]ネットワークの基本的な考え方(VPC・VNET周り)[GoogleCloud][OCI]

    はじめに 各パブリッククラウドのサービスは、どこかのサービスがリードしてもすぐに追いつけ追い越せで、特にベーシックなサービス群についてはほとんど差が無い状態かと思います。(というと各所から石を投げられそうですが) 各クラウドでは、似たような機能を別の名前で使っていたり、同じ名前で微妙に異なる機能を提供していたり、マルチリンガル(マルチクラウド)なことを考えていると混乱しがちです。 Azureにおいては、公式ドキュメントでも別クラウドエンジニア向けの解説ページがあり、それぞれのエンジニアが理解できるような解説が成されています。 しかし、逆方向の解説はあまり見たことが無いし(Azureエンジニア向けのGCPの解説とか…)、複数クラウドを横並びで解説する…みたいな情報も世の中には少ないです。 ということで、今回は国内で最もベーシックな機能と言っても過言ではない、AWSで言うところのVPC周りの概

    [AWS][Azure]ネットワークの基本的な考え方(VPC・VNET周り)[GoogleCloud][OCI]
    testedquality
    testedquality 2023/04/19
    ネットワークまわり弱いのでありがたい
  • Babelfish for Amazon Aurora PostgreSQL が面白そうなので調べてみる at SE の雑記

    re:invent でアナウンスのあった、Babelfish for Amazon Aurora PostgreSQL が面白そうなので、情報を調べてみました。 Preview の申し込みはしてみましたが、まだ触れているわけではないので、情報収集ですが。 PostgreSQL に TDS のエンドポイントを作成できるのは面白いですね~。 ブログの投稿を見なくても、次の記事を見ればばっちりだと思います。 [速報]Aurora PostgreSQLSQL Server互換レイヤを実装する「Babelfish for Aurora PostgreSQL」発表。オープンソースとしても公開へ。AWS re:Invent 2020 [速報] SQL ServerからAurora PostgreSQLへの移行を促進するBabelfish for Aurora PostgreSQL (Preview)

    Babelfish for Amazon Aurora PostgreSQL が面白そうなので調べてみる at SE の雑記
    testedquality
    testedquality 2020/12/02
    ありがたい記事。SQL Server と T-SQLで組まれたシステムがターゲットかな(弊社か・・
  • マネージドサービスだけでAzureとAWSを接続する方法。

    はじめに 2019/2/6 AWSでサイト対サイト VPNでIKEv2に対応したニュースが入ってきました。 AWS Site-to-Site VPN Now Supports IKEv2 https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2019/02/aws-site-to-site-vpn-now-supports-ikev2/ AzureとAWSを接続する際の壁になっていたのがAWSがIKEv1のみにしか対応していなかった点です。 今回、IKEv2に対応したことで双方向での接続が実現可能となりました。 ただし、注意事項があります。 BGPが利用できません(設定によってはできるかもしれません)。 接続構成図は以下になります。 手順は以下になります。 Azure側 1、仮想ネットワークの作成 2、ゲートウェイサブネットの作成 3、パブリックIPの作成

    マネージドサービスだけでAzureとAWSを接続する方法。
    testedquality
    testedquality 2019/02/19
    ありがとう。弊社で試す。
  • AWSからAzureに移った感想 - Qiita

    概要 昨年までAWSを使ってましたが、今年から会社都合でAzureを使うことになり、だいたい1年が経ちました。 最初は「どっちも同じクラウドでしょ」くらいの認識でしたが、使っているうちに色々と感想というか不満が溜まってきたのでここに吐き出します。 両社のサービスを比較してうんぬん・・・みたいな話ではなく、だいたいAzureの管理画面への不満(ただの感想)とかなのでご了承ください。 ポータルがもっさりしている Azureのポータルは全体的に動作がもっさりしている印象です。 AWSと異なり最初に弄るサービスを選択する形ではないので、その分一つの画面で操作できることが多く、画面遷移していくと迷子になってとりあえずTOP画面に戻ることも多いです。 一覧でリソースの状態が反映されるのも遅いので「あれ?全然VM起動しないな?」と思って更新すると起動してたりします。(これはAWSでもあったかも) なおポ

    AWSからAzureに移った感想 - Qiita
    testedquality
    testedquality 2017/11/18
    5年以上AWSの管理画面見ているけどいまだひとりで使いたくないわからん。逆にAzureだと新規サービス初見でもなんとかなる。会社で初心者に使わせますが皆何とかなるのです。コメント欄の人々と何が違うんだろう・・・
  • Azure と AWS のインスタンス性能比較 - Qiita

    概要 クラウドプラットフォームの選択においてコンピュート性能と価格の正しい選定が重要となってきます。このコンピュート性能を表す指標として、Microsoft Azure では ACU (Azure Compute Unit)、Amazon Web Services では ECU (EC2 Compute Unit) という論理的指標を公開しています。今回はこの指標を用いて、Azure VM と AWS EC2 のインスタンス性能の比較をしてみたいと思います。 Azure と AWS コア数の考え方 一般的に Azure の物理ホストサーバーはハイパースレッディングがオフ(一部 Dv3 インスタンス等で例外あり)、AWSホストサーバーはオン(一部 HPC インスタンス等で例外あり)となっています。ハイパースレッディングがオフの場合、物理コア 1 に対して論理コアは1となりますが、ハイパー

    Azure と AWS のインスタンス性能比較 - Qiita
    testedquality
    testedquality 2017/03/17
    見積もりに必須なのでありがたい
  • セキュリティ保護されたハイブリッド ネットワークを実装する - Azure Architecture Center

    次のリファレンス アーキテクチャは、オンプレミスのネットワークを Azure に拡張する、セキュリティ保護されたハイブリッド ネットワークを示しています。 このアーキテクチャでは、DMZ とも呼ばれる "境界ネットワーク" が、オンプレミス ネットワークと Azure の仮想ネットワークの間に実装されます。 すべての受信トラフィックと送信トラフィックは Azure Firewall を通過します。 アーキテクチャ このアーキテクチャの Visio ファイルをダウンロードします。 コンポーネント アーキテクチャ*は、次のアスペクト*で構成されています: オンプレミス ネットワーク。 組織内に実装されているプライベートなローカル エリア ネットワーク。 Azure 仮想ネットワーク。 仮想ネットワークでは、Azure で実行されているソリューション コンポーネントと他のリソースがホストされます

    セキュリティ保護されたハイブリッド ネットワークを実装する - Azure Architecture Center
  • AWS サービスと Azure サービスの比較 - Azure Architecture Center

    この記事は、Microsoft Azure サービスと Amazon Web サービス (AWS) の比較を理解するのに役立ちます。 Azure と AWS によるマルチクラウド ソリューションを計画している場合も、Azure への移行を計画している場合も、すべてのカテゴリで Azure サービスおよび AWS のサービスの IT 機能を比較できます。 この記事では、ほぼ同等のサービスを比較します。 すべての AWS サービスや Azure サービスが一覧に示されているわけではありません。また、一致する各サービスが機能ごとに厳密に等価になっているわけではありません。 マルチクラウド ソリューション用の Azure および AWS 主要なパブリック クラウド プラットフォームとして、Azure と AWS ではそれぞれ、グローバルに対応する広範かつ詳細な機能セットを提供しています。 それにも

    AWS サービスと Azure サービスの比較 - Azure Architecture Center
    testedquality
    testedquality 2016/11/03
    『結構質問を受けるAWSで言うところのこれってAzureではどれすか?にお応えするドキュメントはこちら。』と吉田パクえさんに紹介されました。当面ここ見ます。
  • Serverlessconf 最高でした!ーAWSな人に贈る、最も簡単に分かる Azure の Serverless - メソッド屋のブログ

    10/1に、ServerlessConf 出店ブース始め、会場におられる方も、AWSを利用されている方がほとんどだった様子だったので、講演では、AWSを普段使っておられる方を想定して、お話しをしました。ただ、盛り上がった一方、詳細なアーキテクチャが知りたかったとか、AWSのλとの違いがわからなかったというご意見をいただきましたので、そういうフォローアップ記事を書いてみようと思いました。 個人的には、Serverless は、Microservicesの次のパラダイムぐらいの勢いがありますが、どのような利用がされているかのアイデアとその未来を知りたくて参加しました。ちなみに、スポンサーセッションと思われていますが、一応、スポンサーセッションではなく、サブミッションを出しています。イベントは、非常に熱気があり、学びも多く、素晴らしいイベントでした。こんなにも素晴らしいイベントをこんなにも早く

    Serverlessconf 最高でした!ーAWSな人に贈る、最も簡単に分かる Azure の Serverless - メソッド屋のブログ
    testedquality
    testedquality 2016/10/06
    いまAWSでやってることが「Interactive いちゃLoveゲーム」の構成でできるのでAzureにしたいと
  • ある日、コンペから外される

    出典:日経コンピュータ 2016年3月17日号 pp.22-23 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「大手SIベンダーはクラウドに乗り遅れている。次のコンペでは声を掛けるつもりはない」。コーセーの情報システムを率いる小椋敦子 情報統括部長は、旧態依然としたベンダーの姿勢に業を煮やす。 同社は店舗支援システムの構築をきっかけに、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の利用を開始。オンプレミスでシステム構築を担ってきた大手SIベンダーにAWSへの移行を打診したところ、稼働保証できないと言われたり、法外な見積もりを提示されたりしたという。「大手SIベンダーは変化を拒んでいる」(小椋 情報統括部長)。 しかし、いくら拒んでも、クラウドシフトの波は容赦なくSIベンダーに変化を迫る(図1)。

    testedquality
    testedquality 2016/08/01
    昨年から非常によく見かける流れ。顧客にとって必要なSIの意義をみつけてないと、仕事をよく知っているだけでは成り立たない状況。でもそれに気づいてない場合が多いとも思う。
  • AWSとAzureにおけるMicroservicesに対するサービスへのアプローチの違いを考える

    最近になって妙に聞くことがあるMicroservicesの話です。 詳しくは、Martin FowlerさんのMicroservicesを読みましょうという話なのですが、幸いQiitaあたりでも探してもらえれば、該当のキーワードで皆さん学べると思いますので、基礎概念については触れません。 まだまだ、私も勉強を進めている所ですので、忌憚の無いご意見をお待ちしています。 ここでは、AWSLambdaとAzure Service Fabricを比較してみようと思います。Dockerに関しては、今回はあえて割愛をします。 マイクロソフトのMicroservice開発用PaaSが素敵だった件 AWSにおけるマイクロサービス実装? Lambda 言わずもがな、Lambdaは前述の記事である、AWSのサーバレスアーキティクチャがすごそうなので、Azureでできるか考えてみた!でも読んでもらえると良いの

    AWSとAzureにおけるMicroservicesに対するサービスへのアプローチの違いを考える
    testedquality
    testedquality 2016/03/23
    マイクロサービス自体がわかってなかったのですが、この説明で興味もちました。
  • 3大クラウドストレージ性能比較、“キングAWS”を突き放したのは?

    関連キーワード Microsoft Azure | Google Compute Engine | クラウドストレージ Azureの3つのストレージ(BLOB、テーブル、キュー)《クリックで拡大》 米Nasuniが1年おきに実施しているクラウドプロバイダーの速度と可用性に関するベンチマークテストのリポートによると、クラウドストレージのパフォーマンスの点で米Microsoftの「Microsoft Azure」は米Amazon Web Services(Amazon)の「Amazon Simple Storage Service」(S3)を依然上回っているという。 Nasuniは、オンプレミスのデータをパブリッククラウドストレージに統合するクラウドNASシステムを販売している。そのため、書き込み、読み取り、削除を大量に処理するクラウドプロバイダーの能力を、可用性とスケーラビリティの両面からテ

    3大クラウドストレージ性能比較、“キングAWS”を突き放したのは?
    testedquality
    testedquality 2015/07/10
    Azure早いのか。使いたいよなあ・・・個人的にはAWSで書き込みが1億回に5回エラーとなったという記述が気になる。原因不明の同一フォルダ直下への書き込みエラーがおきて再起動で治るんだよね・・・
  • 1