タグ

tetblueのブックマーク (5,952)

  • 声なき剥製がつたえる生物学。「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」が上野の国立科学博物館で開催中

    声なき剥製がつたえる生物学。「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」が上野の国立科学博物館で開催中国立科学博物館で動物標コレクションの企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」が開催中。会期は10月10日まで。 世界屈指の動物標コレクションとして知られる「ヨシモトコレクション」。同コレクションのものを中心に、選りすぐり哺乳類標などを展示する企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」が東京・上野の国立科学博物館で開催中。 国立科学博物館は1877年に創立された、自然史・科学技術史に関する日唯一の国立総合科学博物館。この博物館にはおよそ490万点もの膨大な標が収蔵されているが、そのほとんどは保管のため非公開となっている。 展のテーマは「観察の眼、発見の芽」。声なき標たちの姿を通じて、異なる種の動物のあいだにある、意外な共通点や私たち人間の日常とのつながりなど、

    声なき剥製がつたえる生物学。「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」が上野の国立科学博物館で開催中
    tetblue
    tetblue 2022/08/16
  • 歌枕 あなたの知らない心の風景 サントリー美術館

    ※各作品の出品期間は、出品作品リスト(PDF) をご参照ください。 ※作品保護のため、会期中展示替を行います。 ※会期は変更の場合があります。 ※展は重要文化財「小倉山蒔絵硯箱」(展示期間:6/29~7/25)、「野々宮蒔絵硯箱」(展示期間:7/27~8/28)に限り撮影可能です。 古来、日人にとって形のない感動や感情を、形のあるものとして表わす手段が和歌でありました。自らの思いを移り変わる自然やさまざまな物事に託し、その心を歌に表わしていたのです。ゆえに日人は美しい風景を詠わずにはいられませんでした。 そうして繰り返し和歌に詠まれた土地には次第に特定のイメージが定着し、歌人の間で広く共有されていきました。そして、ついには実際の風景を知らなくとも、その土地のイメージを通して、自らの思いを表わすことができるまでになるのです。このように和歌によって特定のイメージが結びつけられた土地、それ

    歌枕 あなたの知らない心の風景 サントリー美術館
    tetblue
    tetblue 2022/08/08
  • 【公式】ボストン美術館展 芸術×力

    《吉備大臣入唐絵巻》(部分) 平安時代後期-鎌倉時代初期、12世紀末 William Sturgis Bigelow Collection, by exchange

    【公式】ボストン美術館展 芸術×力
    tetblue
    tetblue 2022/07/21
  • 画像ギャラリー | 管制官とパイロットは「YES」「NO」を使わない その「ユニーク」な英語とは | 乗りものニュース

    パイロットと航空管制官との航空無線は、原則「英語」ですが、その英語は学校で習ったものとは違う、かつ辞書通りでもない、少々ユニークなものです。数字やアルファベットもそのまま発音されません。- (画像)

    画像ギャラリー | 管制官とパイロットは「YES」「NO」を使わない その「ユニーク」な英語とは | 乗りものニュース
    tetblue
    tetblue 2021/10/06
  • 出合えるかどうかは運しだい、夜の海を漂う生き物たちを追い求めて(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    tetblue
    tetblue 2021/09/29
  • 生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか 100年前の仮説を広島大が初解明(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    広島大学の研究チームは9月24日、生物の先祖がどのように増殖する能力を得たのかを実験を通して解明したと発表した。太古の地球で原子生物につながったとされる分子の集合体が増殖する過程を初めて解明したという。 【画像】この研究が埋めた生命起源における化学と生物学のミッシングリンク 生命の始まりを論ずる仮説に「化学進化」がある。これは、単純な小さい分子から複雑で大きな分子ができ、それらが集まって増殖する分子集合体になり、生命誕生の出発点になったとするもの。ロシアの生化学者であるオパーリンが1920年代に提唱し、高校の生物の教科書でも紹介されている。 現在まで、この仮説を実証する研究が進められてきたが、小さな分子から増殖する分子集合体がどのように作られたのかは約100年間解明できず、「化学と生物学の溝」となっていたという。 この謎を解明するため、研究チームが注目したのは環境の違いであった。これまでの

    生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか 100年前の仮説を広島大が初解明(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    tetblue
    tetblue 2021/09/29
  • ネコの寿命が延びるAIM創薬 養老孟司と免疫学者・宮崎 徹が語る老いと病(中央公論) - Yahoo!ニュース

    ネコの腎臓病治療薬を開発する東京大学・宮崎徹教授の研究が、愛家たちの注目を集めている。大の愛家としても知られる解剖学者の養老孟司さんと宮崎教授が、ネコと病気について、また老化のメカニズムについて対談。どうしたらネコを長生きさせられるのか――。(『中央公論』2021年7月号より抜粋) 昔は多様性に富んでいた東大教授宮崎》私は一九八六年に東京大学医学部を卒業し、医学部附属病院の内科で研修医、その後九二年まで、第三内科の医局員でした。養老先生が東大医学部の教授になったのが八一年で、退官されたのが九五年。ですから、私は東大にいる間、常に先生の姿を見ていたのです。学部時代に出入りさせていただいた山内昭雄教授の研究室も先生の部屋の隣でしたし、解剖学の講義を受けたりもしました。 養老》そうでしたか。 宮崎》養老先生をはじめ、さまざまな教授の姿を思い返すと、何と多様性に富んでいたことかと思います。養老

    ネコの寿命が延びるAIM創薬 養老孟司と免疫学者・宮崎 徹が語る老いと病(中央公論) - Yahoo!ニュース
    tetblue
    tetblue 2021/09/22
  • 「氷点下での作業は苦しかった」餓死寸前の南極探検隊の命をつないだ"ある食べ物" この味に慣れなければ生きられない

    北極、南極をめざす冒険家たち 極地探検といえばアムンゼンとスコットの名がすぐに浮かぶ。アムンゼン隊は1911年12月に南極に到達し、スコット隊はそれに遅れること約1カ月後の1912年1月に同じ極点に到達した。スコットはアムンゼン隊の残したテントの中で、アムンゼンが自分に宛てた手紙を発見する。スコットの落胆はすさまじいものだったろう。その帰路にスコット隊は疲弊と料不足によって全員死亡する。この対照的な展開は広く知られている。現代に置き換えれば米ソによる宇宙探検レースのように世界中の耳目を集めた大冒険だったのだろう。 1914年にはイギリスの探検家アーネスト・シャクルトン率いる探検隊が「エンデュアランス号」に乗り込んで南極点をめざしたが流氷にとじこめられて翌年遭難。漂流したが全員無事に生還している。 北極探検ではアムンゼンよりもスコットよりも早い1893年にナンセンを隊長とする探検隊が「フラ

    「氷点下での作業は苦しかった」餓死寸前の南極探検隊の命をつないだ"ある食べ物" この味に慣れなければ生きられない
    tetblue
    tetblue 2021/09/21
  • 職ナシ、金ナシの元アイドルが赤の他人のおっさんと住んで3年…同居最後の日に起こったこと | 文春オンライン

    アイドルであり、現在はライターや作家として精力的に活動する大木亜希子さん。2018年の5月、会社員だった大木さんは会社に行けなくなり、やむなく休職。みかねた姉からの提案で、独り暮らしをする56歳の男性サラリーマン・ササポンさんとの一つ屋根の下での“共同生活”がはじまった。 その様子とエピソードを綴った『人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした』(祥伝社)が大ヒット。過度に干渉しないササポンさんとの時間によって大木さんが自分を取り戻す日々は多くの共感を呼び、この7月には『つんドル!~人生に詰んだ元アイドルの事情~』としてコミックにもなった。 一方で、その生活は当初からササポンさんが定年退職するまでという「期間限定」のものだった。そうして訪れた、ササポンハウスでの最後の日――。 「それでは、ササポンこの辺で」 全ての荷物を積み終えると、私は作業を手伝ってくれた彼に礼を言っ

    職ナシ、金ナシの元アイドルが赤の他人のおっさんと住んで3年…同居最後の日に起こったこと | 文春オンライン
    tetblue
    tetblue 2021/09/20
  • 単細胞性の酵母が試験管で「巨大な多細胞体」に進化、驚きの実験(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    酵母は、最初は小さくて液体のなかに浮かんでいても目に見えなかったが(左)、600日後、肉眼でも確認できるほど大きなクラスターができた(右)。(PHOTOGRAPH BY OZAN BOZDAG AND WILLIAM C. RATCLIFF) 生命はいかにして、単細胞から始まり、今のようなかくも美しく複雑な生物へと進化したのだろうか。そもそも細胞は、どのようにして集まり、互いに協力することを学び、数億から数兆個もの細胞から成る有機体を形成するようになったのだろうか。 ギャラリー:生物の驚異、顕微鏡写真コンテスト2021受賞作品 写真13点 その答えはまだ見つかっていないが、米ジョージア工科大学による最新の実験結果が、大きな手掛かりを与えてくれるかもしれない。同大学の研究チームは、試験管の中で来は単細胞性の酵母が肉眼で見えるほど巨大なクラスター(集合体)にまで進化する様子を観察し、複雑な多

    単細胞性の酵母が試験管で「巨大な多細胞体」に進化、驚きの実験(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    tetblue
    tetblue 2021/09/18
  • Google Chromeで絶対使いたい「隠れ機能」6つ | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chromeは、世界中で人気のあるブラウザの1つですが、ユーザーの中にはChromeの素晴らしい機能に気付いていない人もいます。 Chromeのすべてのアップデートを行なっていない人は、生産性を向上させる素晴らしい機能を見逃している可能性があります。 それを踏まえたうえで、ブラウザ体験向上のために使うべきChromeの6つのベスト機能をまとめました。この6つのChromeの機能を使えば、さらに便利になるでしょう。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 Google Chromeユーザーですべての機能を活用できていない人日々の作業の効率や生産性を向上させたいと考えている人 今日のワークハック:ブラウザの使い方をマスターして、生産性を上げる1. 手書きのメモをChromeに直接コピー時々、手書きのメモをパソコンに入力するのが面倒なことはありませんか? Google Chr

    Google Chromeで絶対使いたい「隠れ機能」6つ | ライフハッカー・ジャパン
    tetblue
    tetblue 2021/08/21
  • NHK『ドキュメント72時間』コミケ、ゲーセンミカド、サバゲー、コスプレビルなどディープ回が今夜(8/16)一挙再放送 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    今回の特番では、 『夏コミ!“日一”のコンビニで』 (2015年放送) 『コスプレ専門ビル 彼女たちの夢の城』 (2015年放送) 『“サバゲー”を生きる人たち』 (2019年放送) 『伝説のゲーセン 大人たちの闘い』 (2018年放送) 『昭和歌謡に引き寄せられて』 (2016年放送) というディープなテーマを集めた5を取り扱う。コミックマーケットが開催される会場近くのコンビニの模様や高田馬場のゲームセンターミカドの様子などに訪れる人々の様子が放送される。

    NHK『ドキュメント72時間』コミケ、ゲーセンミカド、サバゲー、コスプレビルなどディープ回が今夜(8/16)一挙再放送 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    tetblue
    tetblue 2021/08/17
  • 異色の軍人・山本五十六 避戦、早期講和を阻んだ組織の壁

    1940年の夏は、日ドイツとイタリアとの三国軍事同盟の締結に踏み切り、イギリス・アメリカとの対立が決定的となった重大時期であったが、その当時、東京にある駐日イギリス大使館では、駐日大使ロバート・クレーギー(1883-1959)と、館員ジョージ・サンソム(1883-1965)との間で対日政策をめぐる根的な意見の対立があった。 クレーギーは少年期を日でしばしば過ごし、1920年代から30年代にかけて開催された数々の軍縮会議において日側全権団と親しく交流した経験を持つ、いわゆる「知日派」外交官と目されていた。そして駐日大使として37年に着任して以降、英米との友好関係維持を望み国際協調的な対外路線を追求する、日国内の「穏健派」に着目した。クレーギーは、彼ら「穏健派」を支援し、かつ、イギリスが日に対してある程度譲歩することによる、日英間での和解の可能性が開かれることを期待した。 太平洋

    異色の軍人・山本五十六 避戦、早期講和を阻んだ組織の壁
    tetblue
    tetblue 2021/08/17
  • 平家打倒の第一歩、やっと挙兵した源頼朝がかましたハッタリとは(JBpress) - Yahoo!ニュース

    tetblue
    tetblue 2021/08/17
  • 東京国立博物館「博物館でアジアの旅 空想動物園」“最強生物”グリフィンや龍・鳳凰などの作品が集結

    「博物館でアジアの旅 空想動物園」が、東京国立博物館 東洋館にて2021年9月14日(火)から10月17日(日)まで開催される。 「博物館でアジアの旅」“空想動物”を表現した作品が登場ガネーシャ坐像(ざぞう) カンボジア・ブッダのテラス北側 アンコール時代・12~13世紀 フランス極東学院交換品東京国立博物館の「博物館でアジアの旅」は、今回で8回目を迎える秋の恒例企画。東洋の美術・工芸・考古遺物が集う「東洋館」を舞台に、テーマに沿った名品を館内随所に展示するイベントだ。 三彩鎮墓獣(さんさいちんぼじゅう) 中国 唐時代・7~8世紀 横河民輔氏寄贈2021年は「空想動物園」をテーマに掲げ、アジアの造形芸術の中でも大きな位置を占める空想上の動物を表現した作品の数々を紹介。龍・麒麟といったなじみのある動物から、正体不明の動物まで、“動物園”さながらの個性豊かな作品が集結する。 ヒンドゥー教の神“

    東京国立博物館「博物館でアジアの旅 空想動物園」“最強生物”グリフィンや龍・鳳凰などの作品が集結
    tetblue
    tetblue 2021/08/17
  • 【人を羨ましがるなんて愚かです】107歳世界的美術家が遺した言葉(篠田 桃紅)

    2021年3月に107歳の生涯を終えた世界的美術家、篠田桃紅さん。 「女性は結婚して家庭に入るもの」という価値観を嫌い、自分の考えで生きたいと願った彼女が遺した「人生のことば」は、今を生きる私たちの心に響く金言が満載です。彼女の人生観を綴った最後の著書『これでおしまい』から、彼女の書と金言をご紹介します。 自由を求める日々 女学校時代に「共同生活に向かない」と悟り、待ち構えていた結婚という制度も嫌い、「独りで生きたい」と決心した桃紅さん。封建的な父の猛反対にあい、許しを絵得られないまま家を出て、書で生計を立てはじめます。 「これは、いいとか悪いとかの判断じゃないんです。決まりごとのなかでやることに、私の性が合わない。規則っていうものがダメなんです。規則というものに縛られることがいやな人間なの。だから何かの会に所属するとか、そういうことからも一切避けて生きてきたんです。 やっぱり何かに所属す

    【人を羨ましがるなんて愚かです】107歳世界的美術家が遺した言葉(篠田 桃紅)
    tetblue
    tetblue 2021/08/13
  • 現代アート2021年おすすめ展覧会、東京・全国の美術館で開催される現代美術イベント

    2021年に開催されるおすすめ「現代アート展」を特集。東京をはじめ、全国美術館・博物館などで開催される展覧会の中から、注目アートイベントをピックアップ。気鋭の若手作家から、KAWS、村上隆、横尾忠則といった日海外で人気の現代アーティストまで、多彩な展覧会・イベントを紹介する。 〈現代美術とは?〉 「現代美術とは何か」を指し示す明確な定義については議論が分かれており、「近代美術」に対して用いられる「現代美術」「現代アート」「コンテンポラリー・アート」といった言葉は、広く20世紀以降の美術を説明する時に用いられることもあれば、第二次世界大戦後の美術を示す時に用いられることもある。 たとえば、東京都現代美術館では「戦後美術」をコレクションとして所蔵。また、同じく現代美術を中心に収集を行う大阪の国立国際美術館でも、「1945年以後」の美術を所蔵している。 東京・全国のおすすめ現代美術展〈東京都

    現代アート2021年おすすめ展覧会、東京・全国の美術館で開催される現代美術イベント
    tetblue
    tetblue 2021/08/09
  • 古代の超大陸の陸塊が見つかる、ニュージーランド

    ニュージーランドは、フィヨルドランド国立公園(写真)をはじめとする驚異的な地質景観に恵まれている。こうした景観は、謎に包まれた8番目の大陸「ジーランディア」のほんの一部にすぎない。このほど、ニュージーランドの東海岸の地下に古代の超大陸の陸塊が隠されていたことが明らかになり、ジーランディアの複雑な過去を解き明かすカギとなることが期待されている。(PHOTOGRAPH WESTEND61 GMBH, ALAMY STOCK PHOTO) 南太平洋に、マオリ語で「テ・リウ・ア・マウイ」と呼ばれる失われた第8の大陸「ジーランディア」が隠れている。現在、約490万平方キロメートルにおよぶジーランディアの大半が海底下にあり、ニュージーランドの島々は海上に突き出たこの大陸の一部だ。 ジーランディアは最近になってその存在が科学者たちに認められた。これまで知られている中で、最も多くの部分が海中にあり、最も薄

    古代の超大陸の陸塊が見つかる、ニュージーランド
    tetblue
    tetblue 2021/08/07
  • 生物図鑑の世界に没入する新感覚ミュージアム。

    『カーサ ブルータス』2021年9月号より August 6, 2021 | Culture, Art, Design | window on the world | photo_Tomoo Ogawa   text_Housekeeper

    生物図鑑の世界に没入する新感覚ミュージアム。
    tetblue
    tetblue 2021/08/07
  • 「Walls & Bridges」東京都美術館で -「記憶」を鍵に探る“生きるよすが”としてのアート

    また、田植えの様子を紹介する箱には、異なる年に撮影された写真を収めているように、この展示では、豊かな自然とそこに住まう人びとが織りなす総体として旧徳山村が、四季を介して立ち上がる。いわば、増山のアルバムの中──ひいては増山の記憶の中を垣間見るかのような、静謐な空間が展開されている。 ジョナス・メカス:観る者に“ふれる”映像作品ジョナス・メカス《セバスチャン、私の息子、ニューヨーク、1983年》「歩みつつ垣間見た美しい時の数々」より 個人蔵リトアニアの小村に生まれたジョナス・メカスは、同時代のセカルと同様、反ナチス活動により強制収容所に収監された。終戦後は難民キャンプを転々とし、ニューヨークに亡命。英語も話せず、複数の職を渡り歩き、貧困と孤独に生きた。そうしたなかでメカスは、16ミリの映画用カメラを借金により購入。後に「映画日記」と呼ばれることになる、身の回りの撮影を始めたのだった。 渡米前

    「Walls & Bridges」東京都美術館で -「記憶」を鍵に探る“生きるよすが”としてのアート
    tetblue
    tetblue 2021/08/02