tetsu717のブックマーク (39)

  • 「相談相手」に選んではいけない人の「3つの特徴」…これではネクストアクションにつながらない(山中 哲男) @moneygendai

    仕事で行き詰まったときは、「誰かに相談すること」が状況を打破する一番の方法だろう。しかし、相談する人を間違えると、逆効果になることも……。事業開発・事業戦略立案の専門家で、著書に『相談する力 一人の限界を超えるビジネススキル』がある山中哲男氏が、相談相手に選んではいけない人の特徴を教える。 その多くは相談相手の選び方に原因がありました。選ばないほうがいい相談相手の特徴の1つは、「こちらの話をまったく聞いてくれない人」です。 その相談相手は、豊富な知見や経験がある方でした。ところが、私の話はこれっぽっちも聞いてくれず、ご自身の成功体験ばかり話していたのです。 すごい話を聞いたという印象は残りますが、自分の置かれている状況や課題に即した話ではないので自分ごと化できずネクストアクションにつながりません。私の話に共感してくれたわけでもないので、その後も関係は続きませんでした。 ・愚痴が多い人 「愚

    「相談相手」に選んではいけない人の「3つの特徴」…これではネクストアクションにつながらない(山中 哲男) @moneygendai
    tetsu717
    tetsu717 2024/04/10
  • 「丸亀製麺」運営のトリドールHDがグローバルフードカンパニーになるまでの舞台裏とは?【粟田貴也×山中哲男 対談】

    「丸亀製麺」運営のトリドールHDがグローバルフードカンパニーになるまでの舞台裏とは?【粟田貴也×山中哲男 対談】

    「丸亀製麺」運営のトリドールHDがグローバルフードカンパニーになるまでの舞台裏とは?【粟田貴也×山中哲男 対談】
    tetsu717
    tetsu717 2020/12/22
    トリドール・丸亀製麺ワイキキ店。粟田貴也×山中哲男 対談
  • ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai

    変調のきっかけとなった「値上げ」 「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。 運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。 ココイチの既存店の客数減は、今に始まったことではない。期初となる2019年3月度から2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、対前年同期比でマイナスとなった月は、実に8ヵ月にも及んでいる。 ココイチが変調をきたした契機とされているのが、2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。 そもそも、ココイチはこれまで、材や人件費の

    ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai
    tetsu717
    tetsu717 2020/02/16
  • なぜ小学校側ですべて用意しないのか

    タコ糸と折り紙を使うのでもってきてくださいとか、そういうの なぜ学校で人数分注文して生徒に配らないのか。教科書みたいなもんやん。 俺の時代だって家が貧乏だったり家庭崩壊だったり子供がADHDだったりで忘れる子絶対いたし。そういう子はもう授業に入れないわけでさ あと牛乳パックとか豆腐のパックを4つ用意して持ってきてくださいとかも止めるべき。 アレルギー持ちとかベジタリアンとか牛乳飲むと腹壊すとかの家庭とかで普段買ってない家に買わせんの?って思うわ。捨てるしかないやん。 資源の無駄やん。

    なぜ小学校側ですべて用意しないのか
    tetsu717
    tetsu717 2019/12/02
  • この本がスゴい!2019

    人生は短く、読むは多い。 毎年この時期、自分のリストを振り返るのだが、読みたいが尽きることはない。読むほどに、知るほどに、知識と理解と表現の不足を痛感する。 それでも読むし、ここに書く。読むことで豊かになり、書くことで確かになるというのは当で、読んでいるときに何を知りどう考えていたかは、書くことでハッキリする。 つまり、自分で分かるために書いているのだ。フランシス・ベーコンは、話すことで機敏になるとも言ったが、わたしの場合、話すことで世界が変わった。[スゴオフ]や読書会、[冬木さんとのSF対談]や、読書猿さんとの知をめぐる対談[1][2][3]で、世界の見え方が変わった。 読書会や対談は今後もしていくが、そこで紹介されたや、2019年に出会ったの中から、わたしにとってのベストを選んだ。これが、あなたにとってのスゴとなれば嬉しい。そして、このリストを目にしたあなたが、「それがス

    この本がスゴい!2019
    tetsu717
    tetsu717 2019/12/02
  • PayPay(ペイペイ)- QRコードで支払うキャッシュレス決済のスマホアプリ

    スマホひとつで お支払い おサイフを持ち歩かなくても、 スマホひとつで 簡単・スマートにお支払いができます

    PayPay(ペイペイ)- QRコードで支払うキャッシュレス決済のスマホアプリ
  • 縦割りに横串を。あえてゴールを決めない官民連携のあり方が紡ぎ出す、新たな課題解決法とは?|インタビュー・コラム|経営ハッカー

    中央省庁の構造的な問題として頻繁に挙げられる「縦割り行政」。そこに横串を刺すべく、現状への危機感と課題意識を持つ若手官僚と民間企業の有志が立ち上がり結成した“官と民の対話のプラットフォーム”が、「官民連携推進Lab(ラボ)」です。 参加する官僚の所属省庁は、内閣府や内閣官房をはじめ、総務省、環境省、金融庁、文部科学省、厚生労働省、農水省、国土交通省、経済産業省、防衛省など幅広く、民間からの参加者も今注目を集める若手ビジネスリーダーから大学教員まで、ジャンルは多岐にわたります。 官民連携推進Labの大きな特徴の一つが、単に世の中の問題を議論して終わるだけでなく、官民の交流を通して最終的には課題解決のためのアクションにまで結びつけていること。企業における協業やアライアンスの成功事例がまだ多いとは言えない中で、官民連携推進Labはどのように結果を出しているのでしょうか? 官と官が各省庁の壁を越え

    縦割りに横串を。あえてゴールを決めない官民連携のあり方が紡ぎ出す、新たな課題解決法とは?|インタビュー・コラム|経営ハッカー
    tetsu717
    tetsu717 2019/06/05
    縦割りに横串を。
  • 未来のビジネスのために「哲学」を始めよう! 『いま世界の哲学者が考えていること』著者・岡本裕一朗に訊く

    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • 東浩紀がついに打ち立てた「希望の哲学」 いま読むべき3冊の思想書:中編

    斎藤哲也さんの連載「補助線としての哲学」。前回から3回連続で番外編「いま読むべき3冊の思想書」をお届けしています。斎藤さんはこの3冊について「愚かさを増しつつあるこの世界に抵抗するための“希望の書”」といいます。その理由とは――。第2回は東浩紀さんの新著『ゲンロン0 観光客の哲学』を取り上げます。 世界でも国内でも分断は拡大している 前回に引き続き、今回も番外編として必読の哲学・思想書を紹介したい。 東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』は、世界史的なスケールで、新たな連帯のあり方を構想した哲学書だ。 そのキー概念が、タイトルにもある「観光客」である。はて、「観光客」とは何なのか。書冒頭では、前著『弱いつながり』を要約して次のように説明されている。 <ぼくは2014年に『弱いつながり』という小さなを刊行した。そこではぼくは、村人、旅人、観光客という三分法を提案している。人間が豊かに生きてい

    東浩紀がついに打ち立てた「希望の哲学」 いま読むべき3冊の思想書:中編
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • 皆噓をつくのに、なぜ「噓はダメ」と言うのか

    古稀を越え、すなわち人生の残り時間があとわずかになったいま現在、5歳のころからずっと思い悩んできた「死」の問題を全身全霊で探究しなければならない。そうでなければ、生まれてきた甲斐(かい)はないし、哲学をしてきた甲斐もない。心からこう思っているのですが、やっと還暦を越えたあたりから、遅まきながら「死」の問題を解決するには、「永遠の生命」という方向ではなく「裏道」をとって、この世は、そして私も「無」であると自覚することによる解決が一番だという確信に至りました。 加計学園問題でも、官僚たちは「知らぬ存ぜぬ」 そして、その方向に僅(わず)かな光は見え始めているのですが、このところ世の中の景色が相当面白いので、ついついそちらにも目が行ってしまいます。2度ほど森友学園問題をテーマにして、それにまともにカントの「道徳論」をぶつけてみましたが、もういいだろうと思っていたら、まさに5月25日のニュースで、今

    皆噓をつくのに、なぜ「噓はダメ」と言うのか
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • グーグル会長が語った「価値を生み企業を成長させる人材のたった2つの資質」とは

    「『潤滑油』を雇いすぎるな」とアルファベットのエリック・シュミット会長は語る。(ラスベガスで開催された2017年SALT会議にて) Richard Brian/Reuters エリック・シュミット氏が2001年にグーグルの会長兼CEOに就任した当時、従業員はほんの数百人しかいなかった。しかし10年後、同氏が会長職に専念する為にCEOを退任する頃には、従業員数は3万2000人にまで膨れ上がっていた。 シュミット氏は今や、グーグルの親会社であり、世界最大級の影響力を持つ会社、アルファベットの会長を務めている。現時点で、アルファベットの従業員数は6万人以上、時価総額は約6630億ドル(約72兆9000億円)。 「私自身のみならず、グーグル全体のマネジメント哲学の基礎は、急成長していたグーグル黎明期に築かれた」 LinkedIn共同創業者兼会長リード・ホフマン(Reid Hoffman)氏が有名創

    グーグル会長が語った「価値を生み企業を成長させる人材のたった2つの資質」とは
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
    資質は大事だよなー。
  • 「哲学のない時代は不幸だが、哲学を必要とする時代はもっと不幸だ」――哲学者・國分功一郎インタビュー #2 | 文春オンライン

    ――哲学は1人で考えるというイメージもある一方、例えばプラトンが『対話編』で残しているように、対話の中で考えるということもあると思います。哲学の学会発表では、話芸も重要で、ドゥルーズも人に伝えるという点をかなり意識している、レクチャーとパフォーマンスは切り離せないんだというお話も前編でありました。哲学は1人でやるのか否か。この点についてはいかがですか。 國分 僕は哲学は根的には1人でやるものだと思っています。最近強い関心を持っているのが、ハンナ・アーレントというドイツ出身でアメリカで活躍した女性の哲学者なんですが、彼女は、ものを考えるとは「私が私自身と対話することだ」と言っています。「ツー・イン・ワン」って言ってるんですが、ものを考えるというのは、1者の中での2者を経験することである、と。またアーレントは、私が私自身と一緒にいることを「孤独(ソリチュード)」と呼び、これを、私が私自身と一

    「哲学のない時代は不幸だが、哲学を必要とする時代はもっと不幸だ」――哲学者・國分功一郎インタビュー #2 | 文春オンライン
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • “クズ”だった私が哲学者になるまで――哲学者・萱野稔人インタビュー #1 | 文春オンライン

    哲学――知の根幹をなす学問。難解であるにもかかわらず、戦後から現在に至るまで「哲学ブーム」なるものが繰り返されてきた。そして今、世界が混沌としている現代だからこそ、新たな哲学が求められているのではないか。 注目の哲学者に聞く「哲学の時代」シリーズ第2回は、津田塾大学教授の萱野稔人さん。「暴力」をキーワードに国家論の新たな地平を切り開き、『カネと暴力の系譜学』では「カネ」「ヤクザ」からユニークな国家論を展開、時事問題にも発言をし続ける萱野さんに、“フリーター時代”のお話から憧れの『現代思想』デビューの頃のお話までを伺った。 ◆ ◆ ◆ ――一番最初に哲学に興味を持たれたのはいつ頃ですか。 萱野 大学に入ってからですね。私は知的には早熟な人間ではなかったんです。大学の同級生には中高の頃から哲学のを読んでいる人もいましたが、私は全くそんな感じではなかったです。当時はバンドブームだったので、それ

    “クズ”だった私が哲学者になるまで――哲学者・萱野稔人インタビュー #1 | 文春オンライン
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • いろんなことを知りすぎて「人生」や「生きる意味」がわからなくなった時の考え方「楽観的なニヒリズム」

    科学の発展により、人間は身の回りの出来事の仕組みについて物理的な理解を深めてきました。事象の根源的な理由を知ることは正しいことと言えますが、しかしその一方で、知れば知るほど「人間って何だ」「人生の意味って当にあるのだろうか」といった疑問に直面するのは自然な帰結といえ、自分を単なる物質として捉えてしまうことで「生きる意味」を見失ってしまう落とし穴に陥っている人も世の中には少なくないはず。科学系アニメーションムービーを次々に提供しているKurzgesagt – In a Nutshellは、そんな状態に陥った人に向けるように「楽観的なニヒリズム」という概念を挙げ、「知ってしまった人」がどのように考えれば良いのかを解説しています。 Optimistic Nihilism - YouTube 人間の存在とは、よくわからなくて恐ろしいものといえます。何十万年も前、「意識」を持つに至った人類は、自分

    いろんなことを知りすぎて「人生」や「生きる意味」がわからなくなった時の考え方「楽観的なニヒリズム」
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
    すごい世界!
  • なぜ日本人はこんなにハイデガーが好きなのか、その「もや」を晴らす(轟 孝夫)

    なぜ日人に人気なのか 2013年以降、ハイデガーの主著『存在と時間』の新訳が相次いで三種類、刊行された(熊野純彦訳、高田珠樹訳、中山元訳)。古くからある数種類の翻訳に加えてのことである。また『存在と時間』の解説書もここ数年、新たなものがコンスタントに刊行され続けている。 このように日人がハイデガーの哲学、特に『存在と時間』に対して示す関心の高さはほとんど異様とも言うべきものである。 日人のハイデガーに対する偏愛は昨日今日に始まったことではない。1927年に『存在と時間』を刊行する前、まだ彼がフライブルク大学で師フッサールの助手を務めていた1920年頃には、第一次世界大戦後のドイツに大挙して押し寄せた日人留学生のあいだで彼の名はよく知られていた。 1924年には年俸1万円という破格の待遇で日の研究所に招聘する話さえ持ち上がった。当時マールブルク大学で教鞭を執っていたハイデガーにこの

    なぜ日本人はこんなにハイデガーが好きなのか、その「もや」を晴らす(轟 孝夫)
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • 「科学万能主義」みたいなものを勝手に脳内で設定してシャドウボクシングしてる人: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(57) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(337) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • 日本史上で優れた思想家って誰?

    早めの夕飯を同僚といながらしゃべってたら、日歴史上で優れた思想家は誰かという話題になった。10人挙げよと言うので最初に挙げた空海親鸞日蓮、この3人はオーケーが出た。歴史に明るくない俺でもさすがに分かる奴らだ。次に俺は鑑真と聖徳太子と鈴木大拙を挙げた。そしたらこれは却下。西田幾多郎や吉隆明も却下された。思想に詳しい人の中ではそういう評価なの?

    日本史上で優れた思想家って誰?
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
  • 今だから思うこと

    PANORAMA STORIES 今だから思うこと Posted on 2017/11/12 岡崎 慎司 プロサッカー選手 スペイン・カルタヘナ もうずいぶんと昔のことになりますが、自分が初めてドイツに渡った時に、僕は自分の当の弱さに向き合えたのです。 よその国でそこのチームに一日も早く馴染まなければ、一丸になれるよう誰よりも必死に努力しなきゃという思いばかりが空回りしていました。そして、いつの間にかチームに溶け込む事が目的になり、それが裏目に出て、自分らしさを失い、逆に自分はこんなに溶け込もうと頑張っているのに周りは何もしてくれないとグチりだし、仕舞いには、自分がミスれば周りの選手よりも厳しく叱咤される事に腹が立つようになったのです。 そうなると他の選手も監督も信用出来なくなるわけです。 その焦りや不安を解決してくれたのは時間です。そういう焦燥の日々の中で僕は考え続けました。そして追い

    今だから思うこと
    tetsu717
    tetsu717 2017/11/18
    今が常にベスト