専門家や有識者が寄稿するインターネット上のニュースコンテンツ「Yahoo!ニュース 個人」に、ヤフー社の別所直哉・執行役員社長室長が投稿した記事「旅館業法の怪」(http://bylines.news.yahoo.co.jp/naoyabessho/20140626-00036781/)が波紋を広げている。別所室長はこの記事中、軽井沢の別荘を貸し借りできる新サービスが中止になったことについて、行政の対応を批判した。しかし、実はこのサービスはヤフーが関与しているのに、その事実を明記していなかった。ネット上では「当事者であることを明かしていないのはおかしい」「利益誘導ではないか」との批判が集まっている。 ヤフーによると「Yahoo!ニュース 個人」は「専門家が個人的な見解や意見を主張する場」。別所室長は記事で、軽井沢で別荘を個人間で貸し借りができる新サービスを紹介し、その意義を「借手にとっては
京都府警は4日、コンピューターウイルスを作成したとして、東京都あきる野市の少年(13)=中学2年=を、不正指令電磁的記録作成の非行内容で補導し、児童相談所に通告したと発表した。府警によると、昨年7月施行の改正刑法で新設されたウイルス作成罪の摘発では、全国最年少という。 非行内容は12歳だった昨年8月5日ごろ、感染するとパソコンを強制終了させる通称「ブラウザクラッシャー」という名のウイルスを、自宅のパソコンで作成したとされる。少年は「インターネットで情報を集めてウイルスを作った」と認めているという。 府警によると、このウイルスに感染すると、パソコンの画面に「強制終了してください」と表示される。少年のウイルスによる実害は確認されていない。 少年は、ハッキング技術を自慢し合ったり、情報を交換する掲示板をネット上に開設していた。府警は先月、この掲示板に不正取得した他人のゲームIDを書き込んでいた少
レンタルサーバーを提供するヤフーの子会社「ファーストサーバ」社(大阪市)が、顧客から預かっていたホームページ(HP)やメールのデータを大量に消失させた問題で、同社は25日、データが消失した顧客数が5698件に上り、データ復旧は不可能であることを明らかにした。国内では最大規模のトラブル。同社は被害を被った顧客に対し、顧客がこれまで支払った料金を上限に損害賠償に応じるとの方針も明らかにしたが、信頼してデータを預けた顧客の間では困惑が広がっている。 レンタルサーバーは、HPなどのデータの記録や情報処理を、大型コンピューターを持つ業者が代行するサービス。保守点検の手間を省けることや、データ消失の危険性が減ることから、企業や官公庁、個人にも急速に利用が広がっており、同社も約5万件の顧客を抱えている。同社によると、トラブルは20日午後5時ごろ発生。一部のサーバーの保守作業を実施した際、作業に使用したプ
池田市は1日、庁内のシステムを不正に操作し、自身の欠勤日を出勤扱いに変えていたとして、同市の課長級の男性職員(44)を停職3カ月の懲戒処分とするとともに、係長級に降格させたと発表した。同市によると、男性職員は市危機管理課長だった昨年10月〜今年3月まで13日間取得した有給休暇を出勤扱いにするなどしていた。男性職員は人事課に在籍したこともあり、庁内システムから人事課の管理ページにパスワードを使って入り込み、休暇日を出勤として報告していたという。市立池田病院総務課長になった4月以降、欠勤が多かったため、勤務状況を調べようとした人事課職員が不正に気付いた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く