タグ

2017年6月17日のブックマーク (7件)

  • Atari、新たなゲームコンソールを開発中。PCベースのテクノロジーを採用 - AUTOMATON

    AtariのCEOであるFred Chenais氏は、同社が新たなゲームコンソールを開発中であると明らかにした。業界メディアGamesBeatの取材を受けて明らかにしたもので、Atariはハードウェアビジネスに戻るとコメントしている。同社が最後にリリースしたゲームコンソールは1993年の「Atari Jaguar」で、実現すれば20年以上の時を経ての帰還となる。 すでにAtariは「Ataribox」という名のティーザーサイトを先週公開しているが、これがゲームコンソールのものであるのかどうかは不明だった。同サイトでは1のティーザー映像が公開されており、「Atari 2600」に似た木目調のハードウェアの姿が一瞬だけ映し出されている。 Chenais氏は、同コンソールは現在まだ設計に取り組んでいる段階で、PCテクノロジーに基いていることを明らかにした。一方で、どのような立ち位置のゲーム

    Atari、新たなゲームコンソールを開発中。PCベースのテクノロジーを採用 - AUTOMATON
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/17
    ふっざけんな。なんでTDUの続編が作れないのか知ってるぞ。
  • 「本番データを消したことあるエンジニア」募集 求人元のBASEに理由を聞いてみた

    ネットベンチャーのBASEが「番データを消したことのあるシニアエンジニア」を募集して話題になっている。その狙いを同社CTOに聞いてみた。 「番データを消したことのあるシニアエンジニア」を募集する――そんなエンジニア求人が、就職支援サービス・Wantedlyで公開され、話題になっている。募集しているのは、ECサイト作成サービスを手掛けるBASE。なぜあえて、企業にとって大切な“番データ”を消したことがあるエンジニアを募集するのか。同社の藤川真一CTOに聞いてみた。 「番データを消したことのあるエンジニアとは、番データにアクセスできる権限があり、ミスをすればデータを消す裁量を持っているほど信頼されている人のこと」――藤川CTOはこう話す。 藤川CTOは過去に、モバイル端末向けのTwitterクライアント「モバツイ」を開発していた経験を持つ。自身で番環境向けのデータを消した経験はない

    「本番データを消したことあるエンジニア」募集 求人元のBASEに理由を聞いてみた
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/17
    別に消しちゃいけないデータとは言ってないよね。可能な限りクローン環境でクエリテストしてからやるけどそれでも怖いし、悠長にテストしてる暇がない場合は内心心臓バクバク
  • 消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い

    ツイッターのユーザーが自分のホームページを開くと、画面の上部にボックスが表示される。その中には、グレーの文字でこう書かれている。「Who to follow(フォローすべき人)」と。

    消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/17
    5Wのいつも思い出せないやつだ。
  • 高橋哲哉氏が海外紙に『ゼノギアス』のディスク2問題について語る「正しい選択だったと思う」 - AUTOMATON

    スクウェアから1998年にPlayStationにて発売された『ゼノギアス』は、現在でもカルト的な人気を誇る作品だ。SFやロボットというテーマを題材に、社会問題を扱いつつ重厚な物語が展開されるRPGとなっている。PlayStationというハードの特性を生かした演出、光田康典氏による繊細ながら力強い音楽など、多岐にわたる魅力を持つ。しかし、そんな『ゼノギアス』は批判されることも少なくない。同作において議論を呼んでいるのは「ディスク2」問題だろう。 『ゼノギアス』のディスク2では、冒険や戦闘を「プレイ」できたディスク1とは異なり、ムービーを「見ること」がメインとなる。物語を急いで畳まんとする鑑賞シーンの長さから紙芝居とまで揶揄されることもある。当時には『ファイナルファンタジー』シリーズに開発スタッフが移ったといった噂も流れたが、ディレクターをつとめた高橋哲哉氏は海外メディアKotakuの取材

    高橋哲哉氏が海外紙に『ゼノギアス』のディスク2問題について語る「正しい選択だったと思う」 - AUTOMATON
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/17
    僕は全く問題にしていないな。あれはあれで演出になっていた。それよりもDISK1の異常なエンカウト率の高さがなければ今でもやり直したい。あの鬼エンカウト率はで二度ほど再プレイ挫けた。
  • やりたくない事件にだけ「抑制的」な警察を動かす方法 - 弁護士三浦義隆のブログ

    1.  やりたくない事件には「抑制的」な警察 2. 警察を動かしたいときどうするか 2-1.告訴と被害届 2-2. 告訴を受理すると捜査をする義務が生じる 2-3. 警察は告訴状の受理を嫌う 2-4. 弁護士が警察に捜査を求める場合どうするか 1.  やりたくない事件には「抑制的」な警察 少し前の話だが、政治学者の三浦瑠麗氏が、共謀罪関連のコメントで 「日の警察がいかに抑制的か知らず、法案の字面だけ読んで「大変な事態になる」と反応しているのでしょう。」 と述べて、困惑や嘲笑などの様々な反応を引き起こした。 www.asahi.com そのとき私はこういう感想をツイートしたし、これに付け加えることは特にない。 三浦瑠麗氏、国際政治学者だから、日の警察が抑制的かどうかという話については、端的に言って素人じゃん。んで、素人のくせに口出したから案の定間違ってるじゃん。共謀罪関連の主張全体はそん

    やりたくない事件にだけ「抑制的」な警察を動かす方法 - 弁護士三浦義隆のブログ
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/17
    やっぱ告訴は拒否されるんだ。弁護士付きでも拒否しようとするとは相当嫌なんだな。そんなに刑事事件発生してるの?それともただの怠慢?それに一警察官が単独の意思で拒否するとも思えないんだけどなー(棒)
  • 教員が児童にカビ生えたパン食べさせる 福島 | NHKニュース

    福島県鏡石町の小学校でおととしから去年にかけて、当時の1年生の担任教員がべ残されてカビが生えたパンなど古くなった給を複数の児童に無理やりべさせていたことがわかりました。学校は不適切な指導だったとして保護者に謝罪し、報告を受けた教育委員会が調査しています。 先月、児童の1人が自宅でカビが生えたべ物を見た際に、かつて学校で経験したことを母親に話し学校に連絡したことから問題がわかったということです。 聞き取り調査の結果、当時のクラスの児童25人のうち3人が古い給べさせられたと話したほか、別の20人が教員から古い給べるよう言われたり、クラスメートがべさせられるのを見たりしたと答えたということです。 教員は事実を認め、「行き過ぎた指導をして反省している」と話し、採用期間が終了した13日付けで退職しました。 学校側は今月2日に当時のクラスの保護者に対し調査結果を説明して不適切な指

    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/17
    母親に表面のカビを削った食パンを子供の頃に何回か食わされた事を思い出した。即吐いたけど、腐った牛乳パターンとかもあってトラウマでちょっとの消費期限切れでも一切食えない。
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/17
    まあ確かにCPU使用率ってなんだよと思っていたけど。CPUはレジスタに乗ってる値しか計算できないのでメモリからレジスタにコピーする命令がブロックしてても使用率は上がるって話。ですよねって感じではある