タグ

2011年5月9日のブックマーク (6件)

  • LinuxカーネルHack: 1ヶ月の活動の振り返りとこれからの展望 - 佐野デジタル研究所

    Linuxカーネルの探索をはじめて1ヶ月が経過したので、今回はその振り返り。こうやってまとめてみると、1ヶ月あれば結構いろいろできるなぁと思った。 やったこと ビルド UMLカーネル UML(User Mode Linux)を使うことで、GDBを使いながらカーネルを効率よく解析できるようになった。最近のトレンドは、KVM(Kernel-based Virtual Machine)になりつつあるので、KVMを試したいけど、手元のマシンではIntel VT未対応で断念。 UMLによるはじめてのLinuxカーネルHack カーネルビルドの高速化 カーネルをいじりだすと、何度もカーネルをビルドすることになるので、ビルド時間はできるだけ短縮しておきたい、ということで実験した。最近はカーネルをビルドする時はmake -j 3でやってる。 LinuxカーネルHack: ビルド時間の短縮を求めて 特定ファ

    LinuxカーネルHack: 1ヶ月の活動の振り返りとこれからの展望 - 佐野デジタル研究所
    tettsyun
    tettsyun 2011/05/09
  • Code documentation - btrfs Wiki

    Kernel and Utilities As much as possible, code is shared between the kernel and the utility programs. The major place they differ is the code used to start and track IO. Any new projects inside of Btrfs should try to keep the kernel and the utilities up to date, and try to keep the code common between them. A crucial part of understanding Btrfs is understanding how keys and items interact, and how

  • MITのOS講義で、Unix Version6に出会った - akachochinの日記

    先日藤原博文氏の「パソコン初心者の館」掲載の http://www.pro.or.jp/~fuji/pasocomlife/2009-09-12.html という記事を読んだ。 そこでは MIT OpenCourseWare というのがあり、非常にたくさんのコースが用意されている。特別講義がちょろっと公開される日と違って、実際の講義、それも20コマ、30コマある講義が全部ビデオで公開されている。 という紹介があった。 なので、早速コンピュータエンジニアリングの講義を眺めてみた。 自分は脳みそがアルコールで腐っていても一応OS屋。なので、OSの講義を覗いてみることにした。 http://ocw.mit.edu/courses/electrical-engineering-and-computer-science/6-828-operating-system-engineering-fall

    MITのOS講義で、Unix Version6に出会った - akachochinの日記
    tettsyun
    tettsyun 2011/05/09
  • LinuxカーネルHack: GDBでBtrfsをデバッグする - 佐野デジタル研究所

    はじめに 今回は、UML+GDBでBtrfsをデバッグできるようにしてみる。途中で失敗して多少遠回りになったけれども、デバッグはできるようになった。なお、Ubuntu 10.10でのUMLの開発環境がまだ整備できていないので、これまで使ってきたUbuntu 8.04のUMLの環境を使うことにした。 準備 Btrfsは、カーネルビルド時にmake defconfigしただけだと、デフォルトでは組み込まれない。そこで、make menuconfigからBtrfsを組み込むようにする。File systems -> Btrfs filesystem (EXPERIMENTAL) Unstable disk format を選択する。Mだとカーネルモジュールになって面倒なので、*を選択し、カーネルに完全に組み込んでしまうことにした。 これで、ビルドしたlinuxにbtrfs_*な関数にブレークポイ

    LinuxカーネルHack: GDBでBtrfsをデバッグする - 佐野デジタル研究所
  • LinuxカーネルHack: Btrfs開発最新動向(2010/10/31) - 佐野デジタル研究所

    タイトルはちょっと大げさだけど、btrfs-unstableブランチとメインラインに動きがあったので、今回はその紹介。 実は、Btrfsの開発ブランチである git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/mason/btrfs-unstable は今年の7月中旬頃から全然更新されない状況が続いていた。Btrfsのメーリングリストには、日々様々なパッチが投稿されている。Btrfsの開発者のChris Masonさんはメーリングリスト上では返事もしている。にも関わらず。 コミュニティからは、btrfs-unstableブランチはかなり古いので、別のツリーがあるのか?といった質問をされる始末。ちなみに、これに対して誰も返事していない。僕も誰か返事してくれるかな、と期待していたのだれども。 Re: Inode to bdi issue? Tomasz

    LinuxカーネルHack: Btrfs開発最新動向(2010/10/31) - 佐野デジタル研究所
  • UMLによるはじめてのLinuxカーネルHack - 佐野デジタル研究所

    はじめに これまでにLinuxカーネルの解説やカーネルのソースコードを読んでみたものの、 実際にカーネルをビルドしてブートする、という基的なことを避けてきた。 Linuxカーネルをいじれるようになる(なりたい)、という観点で真剣に考えると、カーネルの ビルドとビルドしたカーネルをブートするという行為は避けて通れない。 いじった結果を観測できないから。フィードバックが無ければやる気も維持できない。 何が障壁になっているのだろう?と考えると、自分でビルドしたカーネルを Linuxにインストールして、ブートできなくなったらどうするの?面倒すぎる。 というのが一番の障壁になっていることがわかった。 この障壁を解決するいい方法は無いだろうか?と考えると、ちょうどいいのがあった。 それがUML(User Mode Linux)だった。 UMLを使えば、ビルドしたカーネルが何らかの原因でブートできな

    UMLによるはじめてのLinuxカーネルHack - 佐野デジタル研究所