タグ

調査に関するtettu0402のブックマーク (21)

  • 機材はPC1台だけ・簡単リモートユーザビリティテスト手法

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo! JAPANで認証・登録のデザイナーをしている浅井です。 Yahoo! JAPANでは日々多くのサービスがリリースまたはアップデートされています。その中でサービスの課題発見や改善のために実施していることの一つがユーザビリティテストです。 リモートワークへの移行に伴い対面で行っていたさまざまな業務をリモートでも可能にすることが求められてくるようになりましたが、今回はユーザビリティテストをリモートで行う方法についてご紹介します。 (※リモートとしての方法をご紹介するため、実際に対面するユーザビリティテストの方法との違いを中心としています) ユーザビリティテストとは? ユーザビリティテストとは、サービスの課題や改

    機材はPC1台だけ・簡単リモートユーザビリティテスト手法
  • Mix Leap Study #54 - ヤフーデザイナー 年末報告会 #mixleap

  • NewsPicks初のUXリサーチャーとして入社した話

    共感マッピングこんにちは! NewsPicks Advent Calendar 2019の6日目を担当させて頂きます、今年4月にNewsPicks初のUXリサーチャーとして入社しましたマックスです。(オーストラリア出身で高校の時から日に住んでいます!) UXリサーチャーがいる会社はまだ少なく、UXリサーチって何?と思っている方が多いと思うので、今日は自分がこの半年でやったこと、困ったこと、良かったことなどを共有できたらと思います。 どうやってNewsPicksUXリサーチャーに?私は以前PM系の仕事をしていたのですが、業務の中でユーザーと話したり、ユーザー体験を考えるのが最も楽しかったです。去年UXリサーチャーという仕事の存在を知って、これは自分に合ってる!と思い Interaction Design Foundationというデンマークの通信学校で勉強することにしました。 勉強し始め

    NewsPicks初のUXリサーチャーとして入社した話
  • 『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部

    トップ レポート 『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部 『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部 イベント報告 マーケティングにおいて「若年層」「F1層」「M1層」という切り口は一般的だが、同じ若年層でも「男性・女性」、特に「学生・社会人」では、ライフスタイルは異なる。スマートフォンの普及で生活が急激に変化した今、マーケターが想像する以上に違いは大きいのではないだろうか。 Web広告研究会の5月月例セミナー第1部は、「若者のすべて~20代前半のSNS・動画調査~」と題し、「学生」「社会人」という2つの属性の違いと共通点を分析。動画活用委員会が主体

    『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部
    tettu0402
    tettu0402 2018/08/17
    超面白い。
  • 生活定点1992-2018|博報堂生活総研

    生活定点とは? 1992年から隔年で実施している生活者の意識調査です。同じ質問を繰り返し投げ掛け、その回答の変化を定点観測しています。

    生活定点1992-2018|博報堂生活総研
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/23
    どこにでも溢れている、見たことのあるデータでも、切り口と見せ方を変えれば全く別物になる好例。超面白い。
  • 【マーケッター必見!】市場調査や企画書作成に役立つ統計データ20選!|経営・戦略|経営ハッカー

    欲しいデータがズバリ手に入るサイトをまとめました! 市場調査をしているときや企画書を作成しているときに、「欲しいデータが見つからない…」なんてことがよくあるのではないでしょうか? そこで、今日は、データが手に入れられるデータをまとめ、統計データを効率的に得て、上手に活用するコツをまとめました。 【目次】 政府系の統計データ3選 リサーチ会社等の公開データ17選 データを探し、上手く利用するには? 政府系の統計データ3選! まず、無料で充実した情報が手に入るのが、政府や官公庁のサイトです。 皆様が払った税金でつくられているものなので、有効に活用しましょう。 1:総務省統計局 総務省統計局では、無料で多くのデータが手に入ります。 手に入るデータのカテゴリーとしては、人口・世帯、住宅・土地、家計、物価、労働などがあります。また日全体だけではなく地域ごとのデータも手に入ります。 また、このサイト

    【マーケッター必見!】市場調査や企画書作成に役立つ統計データ20選!|経営・戦略|経営ハッカー
  • 40歳代が最多、中高年「引きこもり」層が53%に 島根県調査が浮き彫りにした日本の向かう未来

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    40歳代が最多、中高年「引きこもり」層が53%に 島根県調査が浮き彫りにした日本の向かう未来
    tettu0402
    tettu0402 2014/03/20
    個別事情が知りたい。
  • NHK NEWS WEB 加速する“未婚社会”どう備える

    恋愛に受け身な男性のことを指す「草系男子」ということばを聞いたことがあると思いますが、最近はさらに、そもそも恋愛に興味がない「絶系男子」ということばも登場しています。 ここまではいかなくても、実際に今、異性と一度も付き合ったことのない人や、結婚を選択しない人が増えています。 近い将来、到来すると予想されている「未婚者急増」の時代。 報道局遊軍プロジェクト生活情報チームの村石多佳子記者が解説します。 恋愛しない男性たち 「女性と一緒にいるよりも1人でいたほうが楽だし、1人でいることにあまり抵抗がないんです」 神奈川県で一人暮らしをしている大学3年生の男性のことばです。 男性はインターネットのソーシャルメディアでは女性の友人が多くいますが、これまで実際に女性と交際した経験はありません。 そんな男性が楽しみにしているのは、1人暮らしの男子が集う料理教室です。 休日の夜、同じ20

  • ビッグデータとして生活者情報が利活用されることに対し、生活者は期待と不安が拮抗

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/2109

    tettu0402
    tettu0402 2013/05/21
    こういう解説面白いんだなぁ。
  • New Study Confirms Correlation Between Twitter and TV Ratings

    U.S. TV viewers are taking to Twitter to talk about TV, and the digital chatter is building steam. According to SocialGuide, 32 million unique people in the U.S. Tweeted about TV in 2012. That’s quite the confab, but what does it all really mean for the TV industry? Should networks and advertisers be paying attention? Early research on the subject from Nielsen and SocialGuide says yes. By analyzin

    New Study Confirms Correlation Between Twitter and TV Ratings
    tettu0402
    tettu0402 2013/04/01
    「調査では、テレビのライブ視聴についてのツイートを分析することで、Twitterとテレビ視聴率の間に関連があることを確認した」。
  • オープンアクセスの時代がやってきた | 5号館を出て

    さすがにWikipediaは、こうした領域に関しては簡潔で明快な定義を与えています。オープンアクセス(英: Open Access, OA)は、主に学術情報の提供に関して使われる言葉で、広義には学術情報を,狭義には査読つき学術雑誌に掲載された論文、インターネットを通じて、誰もが無料で閲覧可能な状態に置くことを指す。インターネットの普及を背景にして、1990年代後半から広まり始めた理念および運動である。 最近はよく見るようになったオープンアクセスのロゴです。 オープンアクセスの学術雑誌はどんどん増え続けていますが、未だにその「クオリティ」に疑問を持っている研究者や出版者も多いようです。しかし、最近になってどんどん質が上がっているという論文と解説記事が出ています。解説記事はこちら。 非常に良い選択が起こった結果、少ないながらもきちんとしたOA雑誌は質を上げながら生き残り、ダメだという評判のもの

    オープンアクセスの時代がやってきた | 5号館を出て
  • エピソード - クローズアップ現代

    国有地の取り引きを巡り、国が決裁文書を改ざんするなどした森友問題。財務省は今月、改ざんを強いられ自殺した近畿財務局職員・赤木俊夫さんが取りまとめたと思われる文書9000ページ近くを新たに開示した。文書からは、俊夫さんが改ざんのみならず、会計検査院の検査に対しても嘘の対応を迫られ追い詰められていった実態や、政治関係者に言及した“欠落文書”の謎を解く重要資料の存在が明らかに。新たな闇を徹底検証する。

    エピソード - クローズアップ現代
  • カエルの卵 : 都道府県別いじめの認知件数

    2012年07月15日09:00 by フロッグ・トード 都道府県別いじめの認知件数 カテゴリ経済・経営その他 mixiチェック いじめの要因や対策についての論考は他の方に任せ、ここでは学校のいじめの認知件数を都道府県別に見てみよう。 表1は、都道府県別の「学生1000人あたりの認知件数」の多い順に並べたものだ。細かくて見にくいかもしれないが、1位の熊県27.6件から、47位の佐賀県0.6件までばらつきがある。 図1:都道府県別学生1000人あたりのいじめ認知件数 出典:児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査(平成22年)より筆者作成 この図を見る時に注意すべきなのは、「いじめの件数」ではなく、「いじめの認知件数」であることだ。ここでの数値は政府によるアンケート調査において、各学校が「いじめ」と認めている件数であり、実際のいじめの件数は、これより多いと考えるのが妥当である。今

  • 2ch まとめブログ界隈の状況 (2012 年 7 月版) - Cube Lilac

    追記: 最終版に関しては、転載禁止された元 2ch まとめブログに関するレポート を参照下さい。 月間レポート。特定の元 2ch まとめブログが転載禁止を受けて以降、それらのサイトを中心に纏めていましたので、ブログ記事ではしばらくそれらのサイトの動向をメモし続けていこうかと思います。それ以外のサイトの近況・動向については、人気サイト月間ランキング(2012 年 7 月)- SoGap を参照下さい。また、特定の 2ch まとめブログが転載禁止を受けた時の詳細等は 転載禁止された 2ch まとめブログのシェアと更新頻度一覧 - Life like a clown を参照下さい。 調査方法は、SoGap の 2012/07/01 から 2012/07/31 までの更新のために収集した記事をサイト毎に集計したものです。2ch まとめブログは http://sogap.cielquis.net/2

    2ch まとめブログ界隈の状況 (2012 年 7 月版) - Cube Lilac
    tettu0402
    tettu0402 2012/08/08
    なるほど、これは面白い。ハム速つええな。
  • 【文科省】教育の情報化に関する実態調査 デジタル教科書整備率が増|教育マルチメディア

    文部科学省は、平成23年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】を公表した。それによると、指導者用デジタル教科書の整備率が前年度から大きく上昇した。教員のICT活用指導力上位層は、愛媛県、三重県、岡山県。調査は全国の全公立学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)を対象に、学校におけるICT環境の整備状況と教員のICT活用指導力について、平成24年3月1日現在の状況についてまとめた。 ■学校ICT環境 前年度比で大きく整備率が伸びたのが、指導者用デジタル教科書だ。全体平均値13・5%から22・6%となった。整備率が高かったのは、石川県(43%)、栃木県(39・7%)、富山県(38・2%)。30%以上の学校に整備している都道府県は15府県。最も整備が進んでいないのが5・5%の北海道。 電子黒板は全国に7万3536台整備されており、昨年度比較で1万30

  • 朝日新聞デジタル:女子も「草食化」、経験率減る 日本性教育協会調査 - 社会

    性交経験率の推移  1974年の調査開始以来、上昇傾向にあった女子大学生・女子高校生の性交渉の経験率が下落に転じたと、日教育協会が4日、公表した。調査委員会の片瀬一男・東北学院大教授(教育社会学)は「『草化』の傾向が、若い男性だけでなく、女性でも進んでいることが見て取れる」としている。  調査は、若い世代の性に対する意識などを探るために、ほぼ6年に1度実施。昨年10月から今年2月にかけて、全国11地点の中学、高校、大学生計約7700人を対象にした。  その結果、性交の経験率は男子大学生が54%、女子が47%。前回の05年と比べると、男子は7ポイント、女子は14ポイント減り、女子の減り幅が大きかった。高校生も男子が前回の27%から15%に、女子が30%から24%に減少。大学生・高校生とも男子は93年、女子は99年の水準に下がった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録

  • 47NEWS(よんななニュース)

    話し相手は夫だけ、仕事も辞め…18年前の絶望が原点 人生を変えた少しの勇気、福島を元気に【地域再生大賞・受賞団体の今】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 学内の問題解決は京大方式で - Chikirinの日記

    先日、大津市の中学校における「いじめ自殺事件」について、問題整理のエントリを書きましたが、もうひとつ重要な論点を追加しておきます。 それは、「学校内の問題解決は誰が担当するべきか」という問題です。 一般的には、「学校内の問題を解決するのは校長をはじめとする教師の責務」と思われるかもしれません。 しかしよく考えれば、暴行、傷害、恐喝、窃盗など深刻な刑法犯罪が繰り返され、人が死亡するに至るような大事件において、警察でも検察でもない学校の先生が問題を解決できる、という前提を置く方が不自然です。 しかも、事件の捜査を学校側が行うことには、明かな利害対立が存在しています。 学校の先生には「いじめを防止する」、「いじめている学生を適切に指導する」義務があると考えられています。それなのに事件の捜査を行えば、「教師が適切な対応をしなかったことが、問題を深刻化させた」という結論がでてしまうかもしれません。

    学内の問題解決は京大方式で - Chikirinの日記
  • 世界の富裕層、租税回避地に持つ資産は最大2500兆円

    7月22日、世界の富裕層と親族が租税回避地(タックスヘーブン)に貯蓄している隠れ金融資産は、最大32兆ドル(約2500兆円であることが調査で明らかに。写真は昨年2月撮影(2012年 ロイター) [ロンドン 22日 ロイター] 租税回避地に反対している圧力団体「タックス・ジャスティス・ネットワーク」の依頼で製作されたリポートによると、世界の富裕層と親族が租税回避地(タックスヘーブン)に貯蓄している隠れ金融資産は最大32兆ドル(約2500兆円)で、所得税収の損失は最大2800億ドルに達するとの算出を明らかにした。 リポートは、コンサルタント大手マッキンゼーのチーフエコノミストだったジェームズ・ヘンリー氏が執筆。海外口座に預けられた世界の民間資産(不動産、金、ヨット、競走馬などを除く金融資産)の規模を調査対象とし、21─32兆ドルと試算した。

    世界の富裕層、租税回避地に持つ資産は最大2500兆円