タグ

2013年3月28日のブックマーク (14件)

  • エネルギー白書2011 - 第1部 第2章 国際エネルギー市場を巡る近年の潮流

    第2節 主要国のエネルギー政策 近年の動向と直面する課題 節では、フランス、ドイツ、英国、イタリア、アメリカ中国韓国、インドのエネルギー政策について概観します。特に、東日大震災を契機に、主要国のエネルギー政策がどのように変化したかを見てみます。 1.主要な供給源 主要国の一次エネルギー構成比率と電源別電力供給構成比率、エネルギー自給率を概観します。 一次エネルギー構成(2008年実績)では、日と欧州先進国全体、米国、韓国は類似していることが分かります。原子力立国フランスを除き、ほとんどの国において化石燃料依存度は80%程度以上となっています(第122-1-1)。

    tettu0402
    tettu0402 2013/03/28
    各国のエネルギー構成比率など。将来予測も。
  • NHK NEWS WEB 徹底解説 キプロスで何が

    地中海の島国キプロスの情勢を、世界中が固唾をのんで見守ったこの1週間。 25日、EU=ヨーロッパ連合が、キプロスに大規模な支援を行うことを決め、危機はひとまず回避されることになりました。 そもそもユーロ圏の中でも最も経済規模の小さい島国の情勢がなぜヨーロッパを揺るがす事態に発展したのか、疑問をお持ちの方も多いと思います。 キプロスの首都、ニコシアで取材を続けている工藤記者が、今回ツイッターを通じて皆さんから寄せられた質問にお答えしながら「キプロス情勢」を解説します。 質問:キプロスにはどんな産業があるの? 地中海の東の端に浮かぶ島・キプロス。その島の南側を占めるのがキプロス共和国です。国の面積は四国の半分ほどで人口約86万人。古来よりギリシャ人が交易のために往来し、現在も住民の大半はギリシャ系です。国を支えている主な産業は、温暖な地中海の気候を生かした観光業、そして金融業です。 ヨ

  • ネット検索、人が「まとめる」時代へ

    NAVERまとめは、2009年7月にスタートして以来、爆発的な伸びを示しており、直近のユーザーは月間で述べ4100万人に達する。そこで、国内のネット検索で圧倒的なシェアを持つヤフーと組んで、「たくさんの利用者がネットのあらゆる情報をもっとまとめるようになる」(ヤフーの宮坂社長)ことで、さらにサービスが進化していくと、両社はもくろんでいる。 システムと人の融合がカギ ネット検索はロボットによるものが主流で、「あまり変化のない時代が続いているが、次のパラダイムシフトは、システムと人の融合にある」とNHN Japanの島村武志執行役員は言う。ソーシャルメディアの普及が進んでいるのも、人と人とのつながりが根幹にあるが、それを支えているのもシステムが介在しているからこそである。ネット検索についても、人が介在することで、新たなステージを迎えることになりそうだ。 (撮影:梅谷 秀司)

    ネット検索、人が「まとめる」時代へ
    tettu0402
    tettu0402 2013/03/28
    本当は「くくる」がやろうとしていた領域…。
  • ポルトガルのメディア各社、「Google News」での記事リンクに対価を要求

    ポルトガル経済がますます危険な状況に陥り、欧州の銀行制度がまた新たな危機に見舞われていることを考えれば、Reutersのリスボン発の記事につけられたこの見出し「ポルトガルのメディア、ニュースの対価支払いをGoogleに要求」には、誰も衝撃を受けないはずだ。具体的には、ポルトガルのメディアはGoogleに対し、「Google News」での記事リンクやリード文の抜粋の使用に関して金銭的補償を行うよう求めている。 今となっては、この問題は終わりなき話になりつつある。欧州の報道機関は長年、Googleが記事データの使用権の対価としてもっと多くの富をメディアと共有すべきだと主張してきた。例えば、ベルギーの新聞各社はGoogleに対して著作権侵害訴訟を起こし、同社に広告枠を購入してもらうという形で650万ドル超の支払いを得たと伝えられている(この訴訟は、Googleが責任を認めないまま和解に至った)

    ポルトガルのメディア各社、「Google News」での記事リンクに対価を要求
  • [FT]英医療制度に思いやりある改革を(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]英医療制度に思いやりある改革を(社説) - 日本経済新聞
  • 人口動態と米国経済:みんなどこへ消えたのか?

    (英エコノミスト誌 2013年3月23日号) 人口動態で米国の景気回復の弱さを説明できるかもしれない。 ミルトン・フリードマンはかつて、景気変動を板の上で引っ張られたゴム紐に例えた。ゴム紐は、どれくらい引っ張られたかによって、どれくらい跳ね返るかが決まる。同様に、景気後退の深さによって景気回復の強さが決まる、というわけだ。 米国の最近の経験はこの「プラッキングモデル」に優しくなかった。景気後退は第2次世界大戦後最も深刻だったが、景気回復は期待外れに終わっている。2009年半ばに景気後退が終了してから3年間の平均成長率は2.2%と、それ以前の7回の景気回復の平均値4.2%の半分に達するのがやっとだ。 その一因は、金融危機からの回復は通常の景気回復よりも大きな困難に直面することだ。消費者は過大な債務を抱えているし、企業はカネを使えないか、使う気がない。また、ダメージを受けた銀行システムは信用を

  • ドラギが明らかにした欧州危機の主因 - himaginary’s diary

    Social Europe Journalという電子ジャーナルで、アンドリュー・ワット(Andrew Watt)*1が3/14のEUサミットにおけるドラギ講演の問題点を指摘している(H/T Economist's View)。 それによると、ドラギはグラフを用いて以下の点を示したという: 経常黒字国(オーストリア、ベルギー、ドイツ、ルクセンブルグ、オランダ)における生産性の伸び率は経常赤字国(フランス、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ポルトガル、スペイン)よりも高い。 しかし、賃金の上昇率は後者の方が大きい。 構造改革と賃金の抑制は成功をもたらす。硬直化した構造と貪欲な労働組合は失敗をもたらす。 フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥングによると、この講演を聞いていたオランド仏大統領は、財政緊縮策に反対し成長刺激策を求めていたにも関わらず、欧州(ないしその一部の国)の問題点を示す明白

    ドラギが明らかにした欧州危機の主因 - himaginary’s diary
  • 家族がガンになって知ったこと - 1.0.2.4 blog

    自分が経験したことを残すことで、同じ状況になった人に少しでも参考になればと思い、いつかこのテーマで書こうと思っていました。でも、少し仕事がバタバタしたりで、頭の片隅に「書かないと」という思いはありつつも、今日まで画面に向かうことができませんでした。 なぜ今書こうと思ったかというと、理由は2つ。1つは、今日、母の検査結果が出て、ほぼ根治と認められたから。もう1つは、先日、まだ20代前半の後輩にガンが見つかったから。後者が「書かないと」という思いを強くさせ、前者のこのタイミングで書くことにしました。 経緯 経緯としては、2010年に、自分の母親に大腸ガンが肝臓と肺に転移した状態(ステージ4)で見つかり、手術と抗ガン剤治療を続けてきた、という話です。途中までの経緯はこちらを見てください。 ご報告その1_母について - 1.0.2.4 blog その後の経緯 上記の時点では、大腸ガンは取り除き、抗

    家族がガンになって知ったこと - 1.0.2.4 blog
    tettu0402
    tettu0402 2013/03/28
    他人ごとではないのよねえ。
  • Yahoo!オークション - 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ

    Yahoo!オークションは、お店にないものも見つかる買える 日最大級のネットオークション・フリマアプリです。圧倒的人気のオークションに加え、フリマ出品ですぐ売れる、買える商品もたくさん!

    Yahoo!オークション - 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ
    tettu0402
    tettu0402 2013/03/28
    これだけ言及されただけである程度成功なのでは。西友感は認める。
  • 浮気は男の本能だから仕方がないとかもうね

    浮気は男の能だから仕方がない、ってよく言うけどさ、シングルマザーと付き合ってる男や再婚男が、女の連子を虐待死させるのも、言ってみれば動物的能だよね。自分以外の男の子どもを排除したい、って立派な能だよ。 能だから虐待殺人も仕方ない、ってか。 そもそも人間てのは、能を理性で抑えてこその人間じゃないの? 浮気能なんだから許せ、とか言うなら浮気に限らず窃盗だろうが暴行だろうが殺人だろうが、自由にやらせようよ。なんで浮気だけOKで他はダメなの? 浮気だって人を傷つけるよ? 場合によっちゃ人死だって出るよ? 結婚したら法律で異性と関係を持つことは不法行為だって定めてさえあるよ? それを能だから~とか、男とは来~とか、馬鹿げた言い訳でお茶を濁そうとするのってなんなの? 能って言葉を都合よく使いすぎ。単に理性が欠落してる野蛮人ってことを言い換えてるだけでしょ。 そもそもさ、今の性欲って

    浮気は男の本能だから仕方がないとかもうね
    tettu0402
    tettu0402 2013/03/28
    承認欲求はある種の呪い。
  • Home - FeedsPortal.com

  • メディア・パブ: ワシントン・ポストのiPadアプリ、有料化前の大盤振る舞い

    ワシントン・ポスト(WaPo)が今年夏にもデジタルコンテンツの有料化を実施することになった。有力クオリティー・ペーパーながら無料オンラインサービスを貫いていたWaPoもついに、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)やニューヨーク・タイムズ(NYT)に続いて、課金の壁を設けることになった。 その有料化サービスに向けて早くも、WaPoのiPadアプリ(The Washington Post for iPad)のデザインが刷新されていたので、早速アプリをダウンロードして使ってみた。日からも利用でき、ダウンロードするとWaPoがNewsstandに置かれる。NewsstandのWaPoをクリックすると、次のような電子版のTop Storiesページが現れた。右上の“Sections”をクリックして選択することにより、Top Stories以外の8分野(Politics、Opinions,lo

  • 2040年全都道府県で人口減 秋田35%・東京6.5% - 日本経済新聞

    国立社会保障・人口問題研究所は27日、2040年の人口がすべての都道府県で減少するとの推計を発表した。全国平均で2010年に比べ、16.2%減少する。市区町村別では約7割の自治体で、10年に比べ、2割以上人口が減る。年少者や働き手が占める割合が減る一方、65歳以上の高齢者が占める割合は大きく上昇する。社人研は昨年1月に2060年の推計人口を公表していた。今回、都道府県別と市区町村別の人口推計を

    2040年全都道府県で人口減 秋田35%・東京6.5% - 日本経済新聞
    tettu0402
    tettu0402 2013/03/28
    うーん。減るのは仕方ないとしても。
  • 勝手に撮られたくない

    具体的なことを書きすぎたので削除しました。 ■写真を撮ることは相手を少なからず侵害すること http://anond.hatelabo.jp/20130328102102

    勝手に撮られたくない
    tettu0402
    tettu0402 2013/03/28
    写真は剣よりも怖い。